人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

5/13 すすき野へ散歩に行ってみたら

2020-05-15 05:00:00 | Weblog

5月13日(水)、かっと暑く、真夏日に近い。
横浜の最高気温:29.2℃。

今から暑さに慣れようと、家内と日課の散歩--午前中にすすき野
二丁目北公園まで往復する。

何回にもなるが、「すすきの」といえば、新宿歌舞伎町、福岡中洲
と並ぶ、札幌の大歓楽街だが、「すすき野」は昭和48(1973)年、
土地区画整理事業によって、横浜市青葉区にできた町だ。



10:18


10:19


10:23


10:26


10:28 あざみ野ガーデンズ駐車場は工事中


10:32


10:34 消防署 火の見櫓は使っているのかしらん。


10:37 御嶽神社


10:37 神社を見かけたらお参りする・・・・・・と決まっている?


10:39 河川等改修記念碑(昭和24[1949]年)


10:39 こちらは昭和36(1961)年のもの。


10:42
「黒須田町は以前田畑山林が調和した純農村で十八戸の氏子は平和
な日々を楽しく過ごしていた。・・・・・・」


10:42


10:43


10:44 片隅に立つ日露戦捷紀念日


10:45


10:47


10:48


10:50


10:51 黒須田川


10:54 すすき野二丁目公園


10:55


10:56


11:00 川崎市と横浜市の境目だ。


11:01 イチョウの新緑


11:04 すすき野東急


11:05


11:26


11:33


11:34


11:36 ユリノキの大木


11:40 新しい分譲住宅


11:44


11:51

歩道を自転車が走ってくる。自転車は、歩道がある場合、「基本的
には」車道を走らなければならないルールとなっている(例外あり
こちら)。

それはともかくとして、歩道を歩いている当方が自転車に道を譲っ
ても、会釈も挨拶もしない人(自転車)が散見される。会釈しても、
少なくともソンにはならないと思うのだが、何事も「マナー」を知
らない人には困ったもの。


11:53 相変わらずドライブスルーが混んでいる。


11:59

 ------------------------------------------

5月12日(火)産経新聞より


5月12日付産経新聞「コロナ 知は語る」 慶応大教授細谷雄一氏
--日本の対応への評価は
「米欧の都市封鎖のような、権力によって市民の行動を制限するのではなく、国民
の自主的な行動の変容に期待して要請を出すことで感染拡大を防いでいる。憲法上
の制約から私権を制限できないためだが、それでも日本の感染者と死者の数は先進
7カ国(G7)で最も少ない。経済活動を継続できているのが特徴で、『日本モデル』
とも呼ばれている。ある程度成功しているといえる」

同感だ。

(注)GDPランキングは、1アメリカ、2中国、3日本、4ドイツ、
5イギリス、6フランス、7インド、8イタリアだが、「G7」といえ
ば、インドは入らず、イタリアが入る。
ちなみにロシアのランキングは、ブラジル、韓国、カナダの下の12
位だ。

日本は、米欧のような緊急事態宣言、都市封鎖はできず、首相にも
知事にも権限がない?
「今はみんなで頑張ろう!」ということかしらん。


〇山中伸弥京都大学iPS細胞研究所所長が時々テレビに出演する。
 新型コロナ対応を心配し、盛んに情報発信されている(→こちら)。
 山中さんは一種の天才だが、それだけではなく、「私心」が感じ
 られない素晴らしい人だ。
 本庶さんにせよ山中さんにせよ、「日本の誇り」といっていいの
 かもしれない。
 *福沢諭吉を歌った「日本の誇(り)」という歌があるが、その昔、「日本の
  袴」と読んで笑われた(笑)。


〇検察官定年延長問題--反対ツイート
東大鳥海不二夫准教授の分析によれば、473万件のツイートは、実
際には「約58万8千件のアカウントからツイートされたもので、か
つその2%に当たる約1万2千のアカウントがリツイートを繰り返し
たもの」だという。組織票?--これは本当かしらん。

だとすれば、少なくとも100万件の反対などという芸能人(すべて
の芸能人が反対ではないだろうが。)などの主張は根底からひっく
り返ってしまうのだが・・・・・・。

国民の多数が反対しているとは一概には言えないのかもしれない。
遅くとも来年の10月までに総選挙が行われ、それまでに何があるか
分からないが、自民党が負けるとは限らないかもしれない。
--60年安保騒動後の選挙がそうであったように(安保騒動後に議
席数でいえば、自民党は9議席増えている)。
いずれにしても私がどうこう言っても大勢には影響がないだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金森久雄『男の選択』(S62)... | トップ | 及川智洋『左翼はなぜ衰退し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事