1カ月ほど前だったか、OB練習の折、Bari.(Bass?)のAさんから、
「『青春讃歌』もやりますので、ご都合よろしければ」と、9月29日
(土)楽友会創立70周年記念コンサートの案内チラシ(後掲)を頂戴
した。
ちょうど、その日は予定もなく、喜んで聴きに行くことにした。
当日は雨模様だったが、何分にも自由席で、長蛇の列も予想されるの
で、「開場」の20分前を目標に、会場である日吉協生館藤原洋記念ホ
ールへ出向いた。
当日行ってみると、オンステメンバーの男性には知った顔が何人も。
--こんな人も塾高楽友会の出身だったのかと。
<プログラム>
塾歌
指揮;野村豊
1st Stage
1.Ave Maria
作曲;j.Arcadelt
指揮;稲垣良吾
2.緑の森よ
作詞;緒園涼子 作曲;F.Mendelssohn
指揮;小野眞史
3.浜辺の歌
作詞;林古渓 作曲;成田為三 編曲;林光
指揮;日高好男
4.河口(『筑後川』より)
作詞;丸山豊 作曲;團伊玖磨
指揮;花島誠人
5.大地讃頌(『土の歌』より)
作詞;大木惇夫 作曲;佐藤眞
指揮;北村哲
2nd Stage
<男声合唱・女声合唱>
6.歌の翼に(女声)
訳詩;津川主一 作曲;F.Mendelssohn 編曲;広石徹
指揮;須田和宏
7.いざ起て戦人よ(男声)
作詞;藤井泰一郎 作曲;James McGranahan
指揮;田幡克介
8.希望の島( 〃 )
訳詩;小松玉巌 作曲;Mark M. Jones
指揮;日高好男
9.自由の歌( 〃 )
訳詩;夏目利江 作曲;Joseph Hartmann Stunts
指揮;阿波田尚
演奏;創立70周年記念コンサート合唱団
ピアノ;藤田まり子
--休憩--
3rd Stage
<オーケストラ・合唱協演>
10.R. Wagner 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲
指揮;山田光太郎
演奏;創立70周年記念コンサートオーケストラ
11.Jesus bleibet meine Freude(J.S.Bach カンタータ147番より)
12.Lacrimosa(W.A.Mozart レクイエムより)
13.Ave Verum Corpus
14.青春讃歌 作詞・作曲;小林亜星
指揮;根垣俊宏(11~14) (塾高の現音楽担当の先生)
演奏;創立70周年記念コンサート合唱団
創立70周年記念コンサートオーケストラ
ピアノ;小野村季恵
<プログラムの記載によれば>この日の出演者は、
合唱団;Sop.12、Alt.12、Ten.15、Bass14=53人
オーケストラ;41人
といったところ。
主催が「慶應義塾高等学校・女子高等学校楽友会OBOG有志」とあ
るように、高校楽友会の同窓会ステージといった趣きかしらん。
「楽友会」というと大学の楽友会を連想させるが、もともとは慶應義
塾高校の音楽教師岡田忠彦先生が部長となられた「音楽愛好会」がそ
の前身のようだ。--プログラムの「オール楽友会70年の歴史年表」
(これは一目瞭然。すばらしい!)が参考になる。
今年は、その発足から「70周年」になるという。
たしか、桑原妙子先生のお兄様が「1期生」ではなかったかしらん。
当演奏会のコンセプトは、当時、岡田先生の指揮(指導)の下で、何
回も練習して歌った曲を歴代の学生指揮者の指揮で歌おうというもの
かしらん。
ちなみに、ピアノの藤田まり子さんは、第1回の定期演奏会(1965年
?)の伴奏ピアニストも務めておられるという。
すべての曲について、個々にコメントすることは控えるが、やや「総評」
的な感想を箇条書きにしておこう。
〇すべてか確認していないが、岡田先生が手掛けた曲が中心というこ
とかしらん、第1ステージから第3ステージまで、J.Sバッハ、モーツァ
ルトをはじめオーソドックスな、<すばらしい曲目>が並んでいた。
〇いずれも「昔取った杵柄」、皆さん「音楽」を知っていることが伝
わってきた。6/8の曲が2曲(?)あったが、「流れ」もよかった
(6/8は私には難しい[笑])。
〇『筑後川』より「河口」が、厚い男声に支えられ、終盤の盛り上げで
パトスが伝わってくる、すばらしい演奏だった。
〇「大地讃頌」もポイントを押さえた演奏。これも冷静でいられなく
なる曲だ。最後の「間」にハッとし、ブラボーを叫んだ。
〇男声合唱も何というか、男声合唱らしい男声合唱だった。
〇「青春讃歌」の前に、MCが根垣先生にインタビュー。
「歌い継がれている『青春讃歌』について、如何ですか」
「今日は私まで呼んでいただき、有難うございます。9月上旬に新
しい同窓会館もできましたので、ぜひ新しくなった日吉にもお運び
ください」
「あ、ということじゃなくて、『青春讃歌』なんですが・・・・・・」
〇オケ伴奏で聴く「青春讃歌」、とくにコーダにあらためてジ~ンと
なった(この次は100人を超す大コーラスで聴いてみたい)。
〇MCはKさん(男性)とOさん(女性)が務めておられたが、飾ら
ない人柄があふれ、よかった。
アンコールは、
「花が咲く」(須田さんの編曲、指揮。ピアノ伴奏は連弾)
「青春讃歌」(指揮;根垣先生)
両曲・両演奏に再びみたびジ~ンと来て、誰とも会いたくなくなり、
急いで一人家路についた。
チラシ
12:58
13:02
13:08
13:12
13:13
13:29 雨の日のしだ文具
13:30
13:32 市営地下鉄へ
13:34
13:43 センター北で乗り換え
13:47
14:00 日吉に到着 日吉は近い。
14:01
14:03
14:05 日吉のグラウンド 雨の中の応援
14:05 女子ラクロス--早慶戦?(慶早戦?)
14:06
14:06
14:08 びしょ濡れの選手たち
14:10
14:12 母は、戦時中、日吉の地下壕で働いていた。
14:14
14:21
14:23 「長蛇の列」は・・・・・・ないようだ。
出演者とすれ違い、
「いや~、長蛇の列かと思ったよ~(笑)」
と言うと、
「お客さんよりステージ上の方が多いかもしれませんよ(笑)」
14:27
14:29 2階で聴きたかったが、2階はクローズだった。
14:32 「お客さんは来るかしらん」とやや不安に
Y先輩(S37)のお姿を見つけ、ご挨拶。
後輩のTさん(S53)からお声掛けいただき、「やあやあ」。
14:40
14:51 10分前には100人ほどのお客様が入場
15:07
15:39
15:47 「15分間の休憩に入ります」
15:59
16:09
16:18
16:34
16:43
16:49
16:54 お開き
16:56
16:56
17:00
17:16
17:20 センター北
17:26
17:28
最新の画像[もっと見る]
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/17 元気かい 聴き比べ 12時間前
-
2/16 無事に老健へ 「発声法」 2日前
-
2/16 無事に老健へ 「発声法」 2日前
-
2/16 無事に老健へ 「発声法」 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます