11月25日(金)、いよいよ「伝承千年の宿」佐勘へ(酸ヶ湯温泉から
佐勘という順番もなかなかよかったかしらん)。
到着後、夕食後、翌朝とたっぷり温泉を楽しんだ。
17:01
17:10 部屋は山翠館605号室 最上階だ。
17:11 浴衣もいろいろ
17:12
17:13 ルームキーは2つ これは入浴に行く際にいい! ★4つ。
17:14 部屋からの眺め
17:15
17:18 いささか殿様気分?
17:31 熱燗「わしが國」(山和酒造店)を2本注文
17:38 この足袋風靴下も ◎
17:43 さて、さっそくお風呂へ
17:46 「勅風妙泉」
此の書は「勅封妙泉」(ちょくふうたえせん)と読み、・・・・・・
17:46 「名取の御湯」へ →こちら。
17:47 浴槽には「ひのき」が浮いていた。
女湯にはバラの花が浮いていた、という。
18:23 入浴心得を湯上りに
18:24
18:28 かけ流し露天風呂「河原の湯」 この時間は女湯
18:29
18:29 「名取(なとり)の御湯(みゆ)」
第29代欽明天皇が病気になられた時、薬湯として名高い奥州の国
秋保の湯をはるばる都まで運ばれて沐浴され、数日で全快あそば
された。お喜びになられた天皇は
「おぼつかな 雲の上まで見てしかナ トリノミユゆかば あとかたも
なし」
と詠まれ、この御製に因み、「名取の御湯」の称号を下賜されました。
また、この「名取の御湯」の湯守職を、佐勘当主、佐藤勘三郎が代
々拝命し、戦国時代には馬上より天下を狙った仙台藩主伊達政宗
公「隠しの湯」としても知られ、戦場で傷ついた体を秘かに湯につけ
ながら、青葉城下に天下泰平の繁栄をもたらすべく百年大計の構
想を練られた「秘湯」です。(「説明」より)
18:30 松島佐勘松庵内れすとらん「海音」
18:32
18:33 「くら倉」
18:33
18:34 お土産ショップ
18:34
18:35 G7 JAPAN 2016 仙台財務大臣・中央銀行総裁会議
今年の5月20日(金)~21日(土)に開催された。
→こちら。
18:35
18:35
18:35
18:35 左の女性は? クリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事?
18:36
平成28年6月1日
財務大臣 麻生太郎
日本銀行総裁 黒田東彦
ホテル佐勘社長 佐藤 勘三郎 様
18:36 支倉常長と慶長遣欧使節 絵皿 支倉常長土産
18:36
18:37 「家宝徳川家康公全国配藩城主禄高地図」
18:37
顕彰状
貴事業所は平安時代創業以来千年以上の永きにわたり・・・・・・
ここに創立百周年記念式典にあたり心から敬意を表し・・・・・・
平成3年6月7日
仙台商工会議所 会頭 氏家榮一
18:38 立派なハープ
19:00 いよいよ夕食 部屋食だ。
これで「少量の美味」コース 見るからにお腹いっぱい
19:15 「御献立」
19:46 デザート デザットは砂漠
19:58 「伊達家と佐勘展--その歴史とつながり--」
説明はボランティアのおじさん(私とどちらが年上?)
19:58
19:59
20:01
20:05 「名取の御湯」
20:06
20:09 鎧下衣・白絹旗(江戸時代前期)
佐藤家の先祖・佐藤長門が大坂夏の陣に出兵した際に、その功績を
たたえられ、伊達政宗公より拝領した衣と旗(「説明」より、以下同じ)
20:10
20:12 「聖火」 炉の火
今尚、燃え続けている「囲炉裏の火」は約400年前の文禄二年
(1592年)祖先が、主屋の建物が火難にあうのを恐れ、紀州高野山
より囲炉裏にうつしたものです。
「貧女の一灯」と称する聖火を火縄にうつし、紀州路、東海路、そして
奥州路を48日間に渡り、苦労を重ねた末に持ち帰り、無火災を祈願
し、「絶えざるの火」として祀っております。
20:15 「湯守」 佐勘
仙台市内には17ヵ所の温泉があったが、その中でも名取の御湯は
兵庫の有馬、愛媛の道後とともに日本三大古湯と称されてきた。佐
藤家は古くから秋保温泉の「湯守」を勤めていた。
「湯守」とは一般に源泉を管理し、そこへ宿を設けて、湯治人の便宜
を図り、また湯治人から徴収した入湯料を「湯銭」として藩に上納す
るものであった。
城下に最も近いこの温泉は身分の別を問わず広く利用されていた。
ジオラマは安政四年(1857年)の写生図をもとに、当時の姿を再現
している。
20:15
20:16 「山守、川守」 佐勘
20:16
20:25 釣奇一覧 安政4年(1857年)発行
仙台藩の名所の絵が描かれた書冊。
秋保温泉の図では、当時の佐勘の様子が描かれている。
中央に湯守の母屋、その手前に一般湯治客用の長屋が見える。
20:27 伊達忠宗和歌懐紙(年不明)
うつせみの身をかへてみる
このもとに 尚人からの
はつかしきかな
九月いつか 忠宗(花印)
※伊達忠宗(1600~1658)
二代仙台藩主。政宗の次男。1636年に家督を継ぐ。
20:27
20:28
20:29
20:29
20:29
20:30
20:30
20:31
20:32
20:33 「音と光のシンフォニー」
20:33
20:35
20:36
20:40 麻生太郎大臣席
20:55 部屋の洗面所も二つある。★4つ。
21:03
21:04 夕食後に 大浴場 殿の湯 へ→こちら。
21:06 大浴場もすばらしい!おすすめ!
21:33
21:35
21:41
最新の画像[もっと見る]
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
- 11/25 京都紀行(3) 哲学の道 法然院 19時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます