人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

4/7 レオナルド・ダ・ヴィンチ展 《糸巻きの聖母》

2016-04-12 05:00:00 | 展覧会

4月7日(木)、雨。江戸東京博物館で開催中だったレオナルド・ダ・ヴィ
ンチ展を鑑賞。

開催は10日(日)までと知って、「雨にも負けず」、出かける。

この特別展は、ボッティチェリ展同様、日伊国交樹立150周年記念と
して開催されたものである。日本初公開(!)《糸巻きの聖母》を見る
ことができた。



12:00


12:02 ハナズオウが開いてきた。


12:04 ドウダンツツジも芽吹く。


12:08 あざみ野2丁目


12:09 舞い落ちる


12:10 雨の桜通り




12:28 あざみ野駅より


13:07 代々木駅にて中央・総武線に乗り換え


13:28 両国に到着


13:31
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)は、言うまでもなく、ルネサン
ス期の人物である。盛期ルネサンスの三大巨匠を生年順に並べると、
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452)、ミケランジェロ(1475)、ラファエロ
(1483)となる。美術に疎い私でも、これくらいは常識?

レオナルド・ダ・ヴィンチのの作品として有名なのは、《受胎告知》
(1472-75)、《最後の晩餐》(1495-98)、《モナ・リザ》(1503-06)。


13:32


13:34


「モナ・リザへつながる傑作《糸巻きの聖母》日本初公開!」
(--屋外ポスターのため雨に濡れている)。




こちらは絵葉書の《糸巻きの聖母》(部分)

この母は聖母マリア。糸巻きを持っている赤ん坊はイエス・キリストで
ある(説明無用かな?)。

輪郭の描き方など《マナ・リザ》と似ている、と言えるかしらん。


ではあらためて、
「キリストのお母さんは?」
「マリアさま?」
「イエース」
(おもしろくない・・・・・・か?)。


13:37 「チケットご購入まで 約20分」の行列

65歳以上は、特別展・常設展共通券が820円で高校生並みだ。

「現在、《糸巻きの聖母》待ち時間は約30分」。
思ったより空いている?雨だから?

音声ガイドを借りる(520円)。これはボッティチェリ展と同値段。


13:46 レオナルド・ダ・ヴィンチ特別展入口
入場券をタッチすればOK。


出品作72点のうちレオナルド・ダ・ヴィンチの作品は7、8点である。

35.《鳥の飛翔に関する手稿》は、鳥が飛ぶ研究をダ・ヴィンチが左
手で鏡文字(左右反転!)で書いたものだという。

目玉の39.《糸巻きの聖母(バクルーの聖母)》は後半に置かれてお
り、何重もの行列となっていた。
《糸巻きの聖母》の大きさは、48.3cm×36.9cmである。(そんなに
大きくはない)。

この作品は、2つのバージョンがあり、今回展示されていたのはスコ
ットランドのバクルー公爵家が所有する「バクルーの聖母」である。
NHKテレビ「城から消えたダ・ヴィンチ~《糸巻きの聖母》の数奇な
旅」でも放送されたが、2003年に盗難に遭い、2007年に発見され
ている。


花や手、腕などレオナルド・ダ・ヴィンチの、まさに写実的、正確なデ
ッサンにビックリ!全体を描くために細部の研究を積み重ねたようだ。

なるほど、レオナルド・ダ・ヴィンチは天才だ!


その他は、例えば、
1.ジョルジョ・ヴァザーリ(下絵)、クリストフォロ・コリオラーノ(版画)
 の《レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像》
15.カルロ・ジュゼッペ・ジェルリ《馬とネコ科動物の研究》(レオナル
 ド・ダ・ヴィンチ作品に基づく)
37.カルロ・ジュゼッペ・ジェルリ《飛行機の研究》(レオナルド・ダ・
 ヴィンチ作品に基づく)
40.レオナルド派による《糸巻きの聖母》
45.テオドーロ・マッティーニ(下絵)、ラッファエロ・モルゲン(版画)
 《最後の晩餐》(レオナルド・ダ・ヴィンチ作品に基づく)
66.ジョヴァンニ・ピエトロ・リッツォーリ《悔悛するマグダナのマリア》
等々。

15:00 特別展から退出。最終日も間近で、1時間10分で回れれ
ば上出来かしらん。


※マスターズ最終日、首位を行くジョーダン・スピースがアーメンコー
 ナー12番のPar3でまさかの池ポチャを2回!ゴルフは人生同様、
 何が起こるか分からない。ジョーダンかと思った。

 もっとも、アーニーエルスも初日の1番で60cmから6パットをしたと
 いう。ゴルフを観始めて50年以上にして、私も初めて聞いた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4/6 田園都市線桜めぐり | トップ | 4/7 江戸東京博物館常設展~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会」カテゴリの最新記事