人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

6/25 東響第91回川崎定期 マリオッティ

2023-07-08 05:00:00 | 音楽

6月25日(日)、東響川崎定期第91回を聴く。昨日から3回目の
演奏会。
「イタリア若手指揮者三羽がらす」の一人マリオッティの登場
だ。
東響/マリオッティの「初顔合わせ」。

私のいる4階席はかなりの空席で、もったいない。

「京浜東北線の遅延のため、10分遅れで開演いたします」とい
う珍しいアナウンスが入る。

<プログラム>
1.モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467*
--休憩--
2.シューベルト 交響曲第8番ハ長調D.944「ザ・グレイト」
指揮:ミケーレ・マリオッティ
ピアノ:萩原麻未*
コンサートマスター:グレブ・ニキティン



1.モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467
弦楽五部は10型(10-8-5-6-3)。
この日の木管首席は、竹山(フルート)、荒(オーボエ)、ヌヴ
ー(クラリネット)、福士(ファゴット)の各氏。
竹山愛さんは今年東響へ「転勤」してきた。
萩原さんは長い髪、真っ白なドレス。お名前は知っていたが、聴
くのは初めてだったかしらん。
マリオッティは長めの棒。

(1)4階席で聴くppがたまらない(声楽独唱には△だが)。
(2)ピアノの入りがいい。マリオッティのコントロールも見事だ。
弦のピッチカートにもゾクゾク。
(3)一転、生き生きとしたAllegro。荻原さんの「指回し」がすば
らしい。後半には、萩原さんを含め、全員の集中力で盛り上が
る。

萩原さんは、何度も何度も初々しいおじぎ。
アンコールは、J.S.バッハ=グノー「アヴェ・マリア」。分散和
音とメロディーのバランスがすばらしい。


--休憩--
ドリンクコーナーは相変わらずお休みだ。


2.シューベルト 交響曲第8番ハ長調D.944「ザ・グレイト」
この曲はLIVEで聴くようで聴かない。CDでは愛聴しているが、
この10年は聴いていないのではないかしらん(フルトヴェングラ
ーを最も聴いている)。

弦楽五部は14型に(14-12-8-10-7)。
(1)出だしからトロンボーンが入る(シューベルトの革新性??)。
弦のキザミがすばらしく、チェロの浮かび上がらせも見事だ。
後半は弦楽器が揺れる。
(2)やや速めのキビキビしたテンポ。オーボエ荒さんの活躍の舞
台。次々と場面が変化する。
(3)速いテンポの楽章だ。マリオッティは右を向いたり左を向い
たり。リズムと音楽の流れがいい。
(4)集中するフィナーレ。LIVEらしい熱狂が訪れる。弦が棒に食
いついていった。

終わるや「ブラ~」と声が上がった。
カーテンコールでは、案の定、オーボエの荒さんが真っ先に立
たされた。次いで、クラリネット、フルート、ファゴット、・・・
・・・と。


今でもシュベ8のメロディーが頭に中で鳴っている(笑)。



12:17


12:28


12:46 乗り越してしまった(涙)。


12:48


12:56


12:59


13:21


13:24


13:26


13:27


13:28


13:29


13:52


14:47 休憩


16:04


16:06 お開き


16:11


16:13


16:17


16:38 武蔵溝ノ口


16:48


16:59 あざみ野に戻る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/24 第72回東西四大学合唱... | トップ | 6/28 小田原漁港~箱根 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事