<第1章>
平成19(2007)年11月10日(土)、11日(日)第60回全日本合唱コンクールが東京
文化会館大ホールで開催された。2日目の日曜日、仙台の友人Yさんが「職場・一
般の部」に出場するというので聴きに行った。審査員が1階中央の広い席にバラバ
ラに座っていた。
出場団体の一つに神奈川県代表小田原少年少女合唱隊があった。小田原少年少女合
唱隊はとてもよかった。結果は銅賞であったが、個人的には少なくとも銀賞を付け
た。当時の私のメモは次のとおりである。
8.小田原少年少女◎ 課題、自由4曲を音取りなし!半年間練習した「定期演奏
会」を聴いているようだった。不思議な透明感。→審査結果は銅賞
<第2章>
今年3月24日(火)サントリー小ホールで「洋ちゃんを偲ぶ会」が開催された。
→こちら
会の終盤、ワグネルの仲間と写真を撮っていると、見ず知らずのご婦人方から
「(私たちの)写真を撮っていただけませんか」と頼まれた。「偲ぶ会」でご一緒
になったのも何かのご縁、初対面であったが、4人ご一緒に三浦先生の写真を囲ん
だところを撮影してさしあげた。「こちらへ送っていただけるでしょうか」と名刺
を頂戴したので、数日後写真を人数分焼き増しして名刺の住所にお送りした。
<第3章>
二、三日して、丁重なお礼状とお品が自宅に送られてきた。お礼状には「一番左は
中田喜直夫人です」と書かれてあった。それが小田原少年少女合唱隊の指導者・指
揮者桑原妙子先生(フェリス女学院大学音楽学部声楽科卒)との<出遭(あ)い>
である。
すっかり恐縮して次の趣旨でお返事を書いた。「今から30年くらい前。(フェリス
の出身者を母体とした)日本女声合唱団を聴きに行きました。中田喜直さんの作品
ばかりで、中田さんが解説に立たれておりました。指揮は三宅洋一郎先生、伴奏は
三浦先生で、会場は県立音楽堂でしたでしょうか。透き通るような、フェリス・ト
ーンに感動しました。中田さんは、日本一の女声合唱団ですとおっしゃっていまし
た。いい演奏会があったら教えてください」と。
(明日へ続く)
平成19(2007)年11月10日(土)、11日(日)第60回全日本合唱コンクールが東京
文化会館大ホールで開催された。2日目の日曜日、仙台の友人Yさんが「職場・一
般の部」に出場するというので聴きに行った。審査員が1階中央の広い席にバラバ
ラに座っていた。
出場団体の一つに神奈川県代表小田原少年少女合唱隊があった。小田原少年少女合
唱隊はとてもよかった。結果は銅賞であったが、個人的には少なくとも銀賞を付け
た。当時の私のメモは次のとおりである。
8.小田原少年少女◎ 課題、自由4曲を音取りなし!半年間練習した「定期演奏
会」を聴いているようだった。不思議な透明感。→審査結果は銅賞
<第2章>
今年3月24日(火)サントリー小ホールで「洋ちゃんを偲ぶ会」が開催された。
→こちら
会の終盤、ワグネルの仲間と写真を撮っていると、見ず知らずのご婦人方から
「(私たちの)写真を撮っていただけませんか」と頼まれた。「偲ぶ会」でご一緒
になったのも何かのご縁、初対面であったが、4人ご一緒に三浦先生の写真を囲ん
だところを撮影してさしあげた。「こちらへ送っていただけるでしょうか」と名刺
を頂戴したので、数日後写真を人数分焼き増しして名刺の住所にお送りした。
<第3章>
二、三日して、丁重なお礼状とお品が自宅に送られてきた。お礼状には「一番左は
中田喜直夫人です」と書かれてあった。それが小田原少年少女合唱隊の指導者・指
揮者桑原妙子先生(フェリス女学院大学音楽学部声楽科卒)との<出遭(あ)い>
である。
すっかり恐縮して次の趣旨でお返事を書いた。「今から30年くらい前。(フェリス
の出身者を母体とした)日本女声合唱団を聴きに行きました。中田喜直さんの作品
ばかりで、中田さんが解説に立たれておりました。指揮は三宅洋一郎先生、伴奏は
三浦先生で、会場は県立音楽堂でしたでしょうか。透き通るような、フェリス・ト
ーンに感動しました。中田さんは、日本一の女声合唱団ですとおっしゃっていまし
た。いい演奏会があったら教えてください」と。
(明日へ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます