押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。
今年2011年も後半戦に入って二日目。
炎天下の巡礼がこたえているのか体全体にけだるさ感いっぱいでさす
がに疲労が疲れたって思いです。
今日のお天気も雨でもなく、曇ったり晴れてみたりでめまぐるしい
ようですが変わらないのはムンムンムレムレのじっとりジメジメで
鬱陶しいですね。
鹿沢のお天気はどうなんでしょうかねぇ。
嬬恋村の今日の天気予報では晴れたり曇ったりのようだからあまり
代わり映えしないようなお天気のようですねぇ。
それではいつもの鹿沢園地再見と称しての自然学習歩道の案内いって
みましょうか。
では、今日の清流の小道紹介は
【9.渓流にすむ動物】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/51b0c18f29bd793f3982e07f999dbb57.jpg)
渓流とその周辺にはどんな動物がくらしているでしょう。
カワネズミ 渓流沿いにすみ、もぐって魚や水生昆虫を捕らえて食べ
ます。岸辺の石の間などに巣を作ります。
ミソサザイ 全長約10cmの小さな鳥。岩場などでチルルルーツーと
大きな声でさえずります。
イワナ 川の上流にすむ魚。水生昆虫や小魚を食べます。
8番ポストの木橋を渡り終えると9番、10番ポストを挟んで暫く
車イスが通行可能なスロープ上にあり、今までの散策道とはちょっと
変わった感じですね。
出来た当時は木の香りもするような新鮮さが、逆にここだけが目を
向いたように周囲とはなじんでいなかったことを思い出します。
時間とともに落ち着いた感じで周りの風景にも合ってきたようですが
木が古くなり部分的に腐食も見られ雨や霧で濡れると滑り易くなった
ようで滑り止め桟木の取り付けがされています。
ちなみにこの車椅子用スロープはインフォメーションセンター2階への所にも設置
されていますよね。
では、では。
雲のダンナ@須磨・神戸です。
今年2011年も後半戦に入って二日目。
炎天下の巡礼がこたえているのか体全体にけだるさ感いっぱいでさす
がに疲労が疲れたって思いです。
今日のお天気も雨でもなく、曇ったり晴れてみたりでめまぐるしい
ようですが変わらないのはムンムンムレムレのじっとりジメジメで
鬱陶しいですね。
鹿沢のお天気はどうなんでしょうかねぇ。
嬬恋村の今日の天気予報では晴れたり曇ったりのようだからあまり
代わり映えしないようなお天気のようですねぇ。
それではいつもの鹿沢園地再見と称しての自然学習歩道の案内いって
みましょうか。
では、今日の清流の小道紹介は
【9.渓流にすむ動物】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/51b0c18f29bd793f3982e07f999dbb57.jpg)
渓流とその周辺にはどんな動物がくらしているでしょう。
カワネズミ 渓流沿いにすみ、もぐって魚や水生昆虫を捕らえて食べ
ます。岸辺の石の間などに巣を作ります。
ミソサザイ 全長約10cmの小さな鳥。岩場などでチルルルーツーと
大きな声でさえずります。
イワナ 川の上流にすむ魚。水生昆虫や小魚を食べます。
8番ポストの木橋を渡り終えると9番、10番ポストを挟んで暫く
車イスが通行可能なスロープ上にあり、今までの散策道とはちょっと
変わった感じですね。
出来た当時は木の香りもするような新鮮さが、逆にここだけが目を
向いたように周囲とはなじんでいなかったことを思い出します。
時間とともに落ち着いた感じで周りの風景にも合ってきたようですが
木が古くなり部分的に腐食も見られ雨や霧で濡れると滑り易くなった
ようで滑り止め桟木の取り付けがされています。
ちなみにこの車椅子用スロープはインフォメーションセンター2階への所にも設置
されていますよね。
では、では。