かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

18きっぷの旅異変

2020-08-22 14:43:01 | 日記

避暑を兼ねてというより、熱中症予防を目途として、18きっぷを利用し、海抜1485mの奥日光湯元のキャンプ場に4日ばかりモンベルクロノス2人サイズを宿にひとりねをする。

3日間星空は、バッチリだったが、あまり満足のいく記録とはいかなかつた。

15年ぶり奥白根山に登ったがバテバテで13時間を要す。胃腸の不具合を感じるが、検診に異常がなかったが、どうだか。

残り二日間、戦場ケ原などを散策するが、花の大方を終わっていたが、まんぞく。

最終晩、隣のサイトにワーケーションスタイルの若者2人がテントを張って日付が変わるまで、何やら仕事のはなし。意見しようか迷ったが、仕返しが怖いので、イヤホン聞いて刻を過ごす。😂

 

帰り、日光駅は観光客見当たらずガラガラだが、東北線に変わるとなると土曜日にもかかわらず青少年を中心に満員。部活に、補習に、まちあそびだろうか。大人も多く、キャンプの国民に自粛の気配がない、お上の姿勢そのものが、国民の姿勢そのもの。オイラだって。

でも、乗客全員マスクでは、とても在来線でワンカップ、缶ビールにおつまみの雰囲気ではない。ましてや、ご贔屓の黒磯駅キオスクはシャッターが閉じられて、仕入れどころではない。

 

 

 

たまらず郡山駅で途中下車し、駅前広場で缶ビール、榮川ワンカップ!駅そば「あさか」で定番の「チク天そば」を「生たまご」トッピングしかけ込むが、折からの列車遅延事故、炎天のホームに立たされ、気分相当優れず。熱中症対策は、ご破算となる。😆

 

 

 

 

 

事後エピソード

 

その日、福島~仙台間は、大幅遅延。仕方なく新幹線利用。慌てていたので券売機のお釣り取り忘れる。18きっぷの受益解消す。

コメント

立山の天空

2020-08-16 15:24:02 | 日記

避暑もかねてだが、家の中にいてゴロゴロしながら、立山の写真の整理に1週間も要してしまった。

最後は、やはり天空の映像。稚拙ではあるが、どんな短時間でも、思い出が詰まっている。

日記に記録しておこう。

週明けから、あらたなフィールドに出かけようとしているが、カメラのSDカードは、もう満杯となり、

「初期化」するか新しいのを買うか迷っている。

 

残しておいても、また整理するでも、誰かにあげるのでもない。上記の通りだから、過去の記録を整理する

時間がない。

これからの時間、「終活」の一環で、できるだけモノを残さず、「いい思い出」だけにしてしまおう。

 

山で太陽が落ちるころ、下界と異なり、急激に気温が下がり、結露でレンズが曇る。必要なのは、結露防止

のヒーターベルト用のバッテリーか。今度は、同じ失敗を繰り返さないように。

(気が付いたら、また、ものが増えている・・・)

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

    SLOW BACH  豊田裕子youtube 「ゴールドベルク変奏曲から アリア」を聴きながら

     

コメント

盆明けの山

2020-08-15 15:18:16 | 日記

例年、アルプスを中心に、お盆の休暇をすぎると、ばったりと登山者の客は減ってくる。

今年は、コロナのお陰で、盆前はどうだったんだろう。南アルプスを中心に営業小屋の休業が多かったし、富士山は立ち入り禁止だったので、北アルプスにはある程度ヒトが流れただろうが、それでも、北アルプスの営業小屋も人数制限をしたので、高齢者の団体ツアーを中心に例年を大幅に下回ったのだろう。東京都在住の方々も、登山を「不要不急」と考え、自粛したことだろう。たぶん。それでも、日帰りや、こないだの立山のようにベースキャンプのようなテント場からの登山は、若者やミドルエイジを中心に旺盛だったかもしれないが、総体としては、少なかったのだろう。

よって、ことしの盆明けの平日は、例年にも増して閑散として、テント場も営業小屋もストレスなく過ごせそうだし、来週からの10日間予報もまんざらではないので、出かけることにしたい。

しかし、自粛に名を借りたトレーニング不足と体重増で、食料を積んでの縦走は困難を極めるのだろうし、昨年の飯豊での肉離れのトラウマもある。秋口から減量を兼ねたランニングの再開を期することにして、盆明けの山は、またまたベースキャンプのテント場を基地となり、ぶらぶら登山や自然観察そして星空撮影に特化できる山行としよう。理想的には、バスから降りてテント場まであまり歩かず、テント場から歩いて行ける距離に日帰り温泉があって、暗くて静かな場所がいいな。(そんな甘いところはみんなが行く・・)

ますます感染拡大の首都圏を避け、東北、北関東の山地図をサーチして、いちばん良さそうな場所を探そうか。外で、もうカナカナの声は聞こえない。炎天下の木下闇でツクツク法師がしずかに経をあげる。盆明けの山の朝晩は冷えてくれるのだろうか。

 

 

                   

          亜高山の高原は、すでに秋の気配を漂わせていることだろう。

 

 

 

 

 

  リストのエステ荘の噴水を聴きながら、弥陀ヶ原をなつかしもうか。

   (Youtube、ラザール・ベルマン)

 

コメント

千島の女神の毛皮

2020-08-14 18:49:05 | 日記

キキョウとリンドウ。桔梗と竜胆。花の中では一番好きか。青空の色、海の色。愁いに満ちた西域の乙女の瞳。宇宙の深い色。

山の花の中でも、イワギキョウやチシマギキョウ、タテヤマリンドウやオヤマノリンドウ、山道を歩いていて、それらの青や紫のいろに目が向く

若い時から何度も念を押して覚えていたのに、立山のイワギキョウとチシマギキョウ。どちらがどちらかこんがらかって、稜線上でネットで検索してみた。「花に毛があるのがどっちだっけ?」

回答→チシマギキョウに「花冠の先は五裂し内側からふちにかけて白毛が生える。」とあり、花に毛が生えているのが千島桔梗となる。

 

稜線を歩いていて、今後絶対忘れない両者の識別方法を編みだした。

千島は北方。

北方は寒い。

寒いと暖かい物を身につけたくなる。

女性は何を羽織る?

毛皮。

それなら、「チシマの女神は毛皮をまとう」と、覚えよう。

どうだ、死ぬまで忘れそうもない。

 

以下、イワギキョウ

 

 

 

 

以下、チシマギキョウ

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

コメント

去年今年(こぞことし)の山

2020-08-13 19:08:27 | 日記

剱岳の左奥に見える山、地図で調べたら、昨年登った白馬岳の本峰と確認できる。視点を南にやると一昨年登った薬師岳がボウとに霞んでいる。

3年連続北アルプスか、はて、その前の年はどこを歩いたのだろう、はたと、記憶がない。

・・・・。。

2017年か、石垣島にいた夏、思い出したら、仲間と、精進湖から富士山を登ったんだ。その秋は、屋久島にも行ったっけ。

ひとり、ある手続きミスで屋久島に行けなかった石垣島の仲間と、昨年行く約束であったが、諸般の事情で行けないままになっている。同い年なので、早めに、履行しないと・・・・

 

 

 

定年前の計画では、「思いの残しの山」というシリーズで、これまで登りたくても登れなかった山々を、北の北海道から5,6年かけて順に登る予定であった。

それを、どう軌道がずれたのだろう。北海道を差し置いて、北アルプスばっかり。体力のあるうちに南アルプスとも思い描いたのだが、今年のコロナで、俎上にも上がらない。

北に行けば、さらに北を歩きたい。行きたいルートがいけばいくほど枝葉のように広がっていく。北から、白山を望見したら、「よし、来夏はハクサンだ!]と力んだりもする。始末に負えない。

 

北海道は、屋久島は、南アルプスは・・・・どうするのか。

 

欲望は際限ないが、如何せん、加齢、トレーニング不足、生活習慣病(こないだの健診で糖尿、メタボなどひっかかる)、年金生活者の経済問題等々、諸事情が欲望をそぎ始めている。すなわち心身の体力低下だ。

 

 

 

明日のことは分からないから、来年のことは、さらに分からない。

盆明けは、18切符を購入し、キャンプ地を周ろうか。ここまでは、なんとなく計画を描いている。(今だ、緊急事態宣言出ないので県外いきますよ・・・・オイオイこの国どうなってる。)

そして、紅葉の季節、この日本は、これからどうなっていくのだろう、さしあたり来年の夏は。

トリアエズ、アスイキタイトコロニイク、ソウキメタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

コメント