言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

小倉2

2012年11月21日 | 日記
今日は10時が開会だったのでそれまで(修養)の時間にしました。小倉城に行ってきました。 その後、会場へ行って研修の続き、これから山江に帰ります。

小倉1

2012年11月20日 | 日記
昨日から副知事が来てたいへんでした。今日は山田小のICT授業を見たいということで学校には迷惑かけました。
いま、課長と一緒に小倉です。ICT機器の展示会です。副知事のことは帰ってから詳しく報告します。

今日は万江小へ

2012年11月19日 | 日記
 昨日の祭りのことを気づいたままに。
 まず、ネーミング。(産業振興祭り)では・・・?(なんとかフェスタ)というカタカナも如何かなとは思いますが、もう少し(山江らしさ)があるネーミングを、と思いました。もう一つは(三船和子さん)・・・?三船さんが悪いというのではないのです、とてもよかったです、とくに年配の方を見ていたら感動しておられました。
 でも、若いヒト向けにもそれは午前中とかにワア!というのがあってもよかったのではないかということです。老いも若きもみんなで盛り上がるという祭りにしたいものです。ちょっと年配のお酒が好きな方は出店も含めて楽しめたのでしょうが、若い人や子どもたちはウロウロするのが関の山でした。

 昼から万江小へ行ってきました。Ayumi先生のわくわくプレゼンター授業を参観にです。2年+3年生の算数複式授業、難しいですね。私にはとってもできないと思いながら見ていました。先生方のご苦労に感謝です。今夜はこれから14です。でも、は抜きのようです。まるで(ヘビの生殺し)です。
 明日から小倉です。また、ケータイでUPします。

 今日の天気(霧→

産業振興祭り

2012年11月18日 | 日記
 今日は山江村の(産業振興祭り)、今年で30回目の節目だったそうです。朝の8時半ころには役場に着きました。9時20分の開会式ではじまりでした。おかげさまで今日はいい天気に恵まれました。昨日だけが天気が悪くてホントにいい天気でした、おかげで多くの人で賑わうことができました。今日も(実行委員会)なるものができていて、そこの主催なのですがほとんどが役場職員の独り舞台・・・ウーム!!です。

    

 中学生が(伝統芸能継承活動:扇踊りと棒踊り)を披露してくれました。中学校の先生たちの話しによると、練習を含めてやはりたいへんなようです。でも、それ以上に生徒たちの頑張る姿も見られたとのことでした。
 昼は(ビッ栗カレー)を食べました。昼ちょっと過ぎには売れ切りでした。早めに食べてよかったです。
 対馬から物品販売(海産物)に来てもらいました。夏にお世話になったAbiruさんも来村でした。私もイカの一夜干しなどを買い求めました。けっこう、売れていたと思います。今日は並んでいなかったB級グルメの(トンちゃん焼き)という豚肉の韓国風煮用のものがあるのですが、それも売れると思います。対馬名物?のシイタケもありましたがほとんど売れていませんでした。課長が観光大使として海産物を売りまくっていました。
    
   

         

 芸能ショーのメインは(三船和子さん)でした。だれ!それ?と来られることを聞いたときは(旦那さま)たい!という答えでした。今日も、むろん歌われました。(私のだいじな、旦那様…)とかいう歌です。ちなみに我が家のカミさんは今日は婦人会の旅行でした。何かうちのカミさんに聞かせたい歌でした。
ぜんぜんを飲まないで一日を過ごしました。横目に見ながらずっと会場(役場駐車場)に立ち尽くめだったのできつくなりました。

 私なりに(祭り)の在り方は考えさせられました。また、いつか・・・。

 今日の天気(

11月17日

2012年11月17日 | 日記
 朝から資料館へ行って(カービング木彫教室)をみてきました。教室は定員20名で募集をかけたところ17名の方が参加されました。Momitaさんの指導でした。40歳を過ぎてから始められたのだそうです。ちょっと見ていましたが、かなりの集中力が必要な感じがしました。Momitaさんはろう者の方です。手話を交えながら手ぶり身ぶりでの指導でした。4時間くらいの教室なのでちょっと小ぶりの(ヤマメ)の製作でした。最後まで見れなかったので出来具合を聞くのが楽しみです。

  


           
 
 昼から西小のときのSatiyo先生の結婚披露宴によばれて出席しました。Uchi校長先生と一緒でした。山江に親戚がおられるらしく山江の方も出席しておられました。夕方からは西小チームもパーティに参加すると聞きましたがそこまでは元気が続きませんでした。ニコニコとしながら幸せそうな二人でした。

 帰ってきてから金魚の水槽を2つ掃除しました。寒くなってからはたいへんだと思って今日にしたのです。今年は水槽に2匹+1匹の金魚がいます。よく死なせるのですが今年は順調にでっかくなっています。外の水槽には孫たちが金魚すくいからの5匹がこれまた元気にしています。
 明日は朝から(産業振興まつり)です。ただいるだけでウロウロしていればいいのですが。

 今日の天気(

文化財のことについて

2012年11月16日 | 日記
 昨日の(つづき)です。村の文化財保護委員さんと一緒に(熊本県文化財保護大会)に出かけました。昨日に速報?したように山都町です。場所は、元の矢部町にある保健福祉センターでした。文化庁の文化財調査官の講演がありました。{文化庁文化財部記念課名勝部門}所属の調査官でした。
 「名勝」という意味がはじめて分かりました。{庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地で我が国にとって芸術上又は鑑賞上価値の高いもの}とありました。


  名勝:五老の滝

 人吉の(お庭御覧)についての報告も人吉教育委員会からありました。人吉には専門家がいるからいいな!と思いました。「人吉市における名勝の保存と活用」というタイトルでした。なるぽど!保存と活用なのだと思いました。
 保護委員さんは1人が欠席で5人+委員会事務局で夜の懇親会まで賑わいました。昼間の研修が腹いっぱいだったせいか、夜も呑みながら活発で前向きな意見が出てきました。私も私なりの想いがあるので委員さんたちと一緒になって、山江村の文化財保存と活用に頑張ろうと思いました。
 
 ICT教育と文化財保護活用がこれからの私の課題になりそうです。でも、面白そうです。
 夜は(食育講演会)・・・遅くなりました。


 昼間は中学生が日曜日の産業振興祭りで披露する伝統芸能の舞台感触に来ていました。したがって明後日は一日中お祭りムードに浸ります。明日は結婚式です。忙しいです。
 今日の天気(

矢部へ

2012年11月15日 | 日記
 今日は村の文化財保護委員さんたちと(矢部)に行きました。{熊本県文化財保護大会}に参加したのです。旧矢部町で、いまは(山都町)になって地名等もわかりづらいです。
 課長の運転で、研修会後に文化財視察(五老の滝)にも行ってきました。5時過ぎに帰ってきてこれから懇親会です。したがって、今日はこれくらいにさせてもらって・・・(つづき)

 今日の天気(・・・矢部の山のほうには積雪が見られました)

カミのことについて

2012年11月14日 | 日記
 今年は「古事記」がつくられて1300年ということで、いろんな特集等があっています。私も古事記に関する本を数冊読みました。数日前に読み終えた本が、長部日出雄さんの『古事記の真実』です。その本の中で、古事記の中味ではなく、日本の現実のことが記述してあったのでそこも興味深く読みました。先日の万江阿蘇神社の祭りに行ったので印象が重なって読んだことでした。ちょっと無断で引用します。
 【有名な神社や、大きな神社は別として、いまや日本中の小さな神社の多くは、すっかり寂れてしまったが、その侘しい佇まいが、ぼくには「カミ」を畏れることを忘れてしまった現在の日本人の、心の貧しさを象徴しているように感じられてならない】とありました。
 この書かれていることはいまの日本、とくに都会に(ひょっとすると私たちのすぐ近くでも)当てはまってはいないでしょうか。
   
            万江阿蘇神社

 山江村のように少子高齢が進んでいるところは神社の維持管理は難しくなってはいます。万江神社のお祭りに行ってお礼状が届きました。ちょっと紹介します。
 【・・・ 万江阿蘇神社は氏子130名弱の小さな氏神様ではありますが、昔から地域の先輩たちにより里万江地区の守り神として大切に祀られてきたことにたいへん感謝しているところです。・・・】とありました。
 じつはちょっと嬉しくなったのです。まだまだ捨てたものではないと。ところがもっと奥の(葛権現)は維持管理がたいへんだという話を聞きました。どうにかしたいことです。公的な支援が宗教と絡んで難しいところです。でも、(いま)どうにかしなければです。???

 今日の天気( 寒くなりました)

自分らしさ

2012年11月13日 | 日記
 先日の中学校の文化祭のことです。3年生の劇は「世界一個性的なクラス」という題での創作劇でした。実際も(個性的なるクラス)のようです。50分の劇で台本づくりからたいへんだったろうと思いました。主役?Hitomiさん役の女の子はとても上手でした。そこいらヘンの役者さんよりいいと思いました。SayaさんもNatuさんも自分の役割を果たしていてよかったです。演じていた生徒たちもとてもよかったです。
 (自分らしさ)とは難しいですね。もしも、私にそう問われても返答には困ると思います。劇の中であったように、自分自身よりも他の人にがわかる!のかもしれません。多くの人と交じり合っていくことで(自分らしさ)が見つかるものだと思います。がんばれ!中学生たち!です。

    

 今日のお昼過ぎに万江小の子どもたちが自分たちで育てて収穫したモチ米を村長さんに届けに来ました。4人の子どもたち、はじめて村長室に入ったそうです。緊張しながら村長と喋っていました。こんな経験を積むことも(自分らしさ)発見につながっていくことでしょう。

 今日は雨が降ったり、夕暮れから雷があったりと、ヘンな天気でした。昼からはパンジーの苗のポットへの植え替えをしました。けっこう時間がかかって腰が痛くなりました。ちょっとヒョロヒョロになってしまった苗をコシが強くなるように願いを込めながら植え替えしました。

 今日の天気(

ナンバー1になるために

2012年11月12日 | 日記
 『№1になるために』とは、先週の南稜高校の110周年式典のパネルディスカッションのテーマでした。長距離の中村さん、体操の桑原さん、モデルの吉村さんでした。いい先輩がいて、その方の話を聞いて後輩(現役高校生)には刺激があって、いい企画をされたと思いました。

 ちょっとむかしに(事業仕分け)なるもので、スパコンがどうしてナンバー2ではダメなのですか?と話題になったことがありました。確かに(ナンバー1)と(オンリー1)の考え方があります。「世界に一つだけの花」というSMAPの歌があります。{ナンバー1よりオンリー1・・・}と。
 私は(ナンバー1でなければならない)とも(オンリー1でなければならない)とも思っていません。ドッチでもいいと思っています。こうあらねば!という一つの想いではキツイです。だいたいいい加減なる性格のせいか、その時々に応じた行いがいいものだと思っています。どっちかがいい!というのにはどうも賛成しかねます。

 今日もいろいろとあった日でした。月曜日というのは2日間休んだあとのせいか、いろいろとあります。私的には刺激があっていいのかもしれません。ムカッときたこともニコッとしたこともありました。

 今日の天気(