言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

11月11日

2012年11月11日 | 日記
 今日はゾロ目の日でした。朝から中学校の(文化祭)に行ってきました。朝9時前から昼の3時過ぎまで中学校に浸かっていました。
 山江中は、たった101名の生徒たちです。でも、それぞれが持ち味を出して頑張ってくれています。私も教師の端くれでしたが(先生たちのご苦労)を痛感させられました。とくに今年は研究発表会をして息つく暇もなしに文化祭の取り組みです。1年、2年、3年生とも素晴らしい出来ぶりでした。それぞれに劇をしましたが、1年生は(MINAMATA)、2年生は劇+職場体験のプレゼン+ゲルニカ模写絵、3年生は伝統芸能継承活動(棒踊りと扇踊り)+創作劇でした。合唱コンクールもありました。
 
 

             


 生徒たちの真剣なる取り組みが随所に見られました。教育委員長と隣同士で涙しながら見ていました。
 子どもたちの成育は、先生たち:教師の力に頼るところが大きいです。先生たちはキツイかもしれませんが、その踏ん張りが子どもたちの姿に現れます。その姿を見れるということが教師冥利に尽きるのです。そこまでいかないと:やらないとホンモノの教師とは云えないと私的には思っています。
 一日中、中学校にいて生徒たちを見てホッとすると同時にたのもしく思いました。嬉しくなってちょっとだけ涙しました。

 今日の天気(

万江阿蘇神社のお祭りに

2012年11月10日 | 日記
 昨夜のことから。3年前の西小の先生たちとました。久しぶりにむかし話も含めて語ることができました。いまは西小を離れている人、続きで西小で頑張っている人、それぞれです。懐かしく楽しく呑むことができました。
 
 今日は午後から(万江阿蘇神社の例大祭)に行きました。玉ぐし奉てんで村長がされたので合わせて柏手を打ちました。ところが私も呼ばれて慌てて立ったところ、足にしびれが、あやうく倒れるところでした。イキナリ!では困ります。
 
  

           

              

 球磨神楽もありました。しばらくぶりに見ることができました。30分近く4名の神職さんで舞われました。あと二人は太鼓と笛。太鼓の深田の神社の神職さんは西小のときに(球磨神楽)を教えに来てもらっていました。こんど、遊びに行く約束をしました。
 万江神社の拝殿に初めて入りました。古い建物だということがわかります。ただ、数度にわたって修理がなされているようです。手が加わりすぎたところが素人目にも分かりました。ちょっと残念なことです。式典が終わって(直会)がありました。総代さんほか、地区の方も加わっておられて楽しい会になりました。万江地区の方の強いふるさとへの想いが十二分に伝わってきました。子どもたちの参加、見学が見られませんでした。このことがちょっと残念に感じました。
 明日は中学校の文化祭に出かけます。

 今日の天気(

立冬をすぎて

2012年11月09日 | 日記
 一昨日:7日が(立冬)だったようです。「暦の上で冬が始まる日。吹く風も冷たさが増し、高地や北国からは初雪の便りも聞かれる頃」とありました。しかし、もうたぶんに北国では(初雪)があったはずです。人吉盆地も、心なしか風も冷たく吹いています。

       

 6日の発表会のつづきと私のホンネのことです。今回・またしてもほとんどノー原稿でのぞみました。プレゼンのスライドを縮小コピーして、ノートに貼って、その右側にメモ程度で臨んだのです。またもや無謀なることをやらかしました。
 でも、この方法のいいところ(私の勝手なる思いです)は時間配分がどうにでもできる点です。私より前で発表された方は原稿を読むようになされていました。それが10分ならいいものを、云いたいことを原稿化されていました。そうするとぜんぶ読まなければツジツマが合わなくなるのです。だから時間オーバーするのです。
 私の横着なるやり方では、その点は融通がきくのですが、しかし、本当によくわかっていないと困ることが出てきます。要点(云わなければならないこと)が跳ぶのです。
 また、私は理論的な思考ができないので、ほとんどが(熱く)語って訴えるようにしています。これも調子のると、つい余計なことを喋るのです。我ながら困ったものです。

 今日の天気(
 

『死者の書』のこと

2012年11月08日 | 日記
 昨日の(修養)の続きです。福岡市美術館での『大英博物館古代エジプト展』を見に行ったのです。古代エジプトでは、人は死後に冥界の旅を経て、来世で復活すると考えられていたようです。ヒトは死を怖がり、復活したい(生まれ変りたい)という願いは古今東西で見られることのようです。また、生前の行為によって死者の判定が行われるのだそうです。仏教でいう(十王さんの判決)といっしょです。その判定も古代エジプトでは、心臓を天秤にかけるのだそうです。その銀製の天秤皿も展示されていました。
 仏教地獄図の中にも天秤があって罪の深さをはかられています。{いっしょじゃら!}と思いました。それに、死んでから復活までの旅の行手にはさまざまな困難があるのだそうです。(こんなことも一緒です)そこで、下写真のような護符(お守り)もありました。私もそのレプリカを買ってきて身につけることにしました。
                  
 全長37mの「死者の書」なるものも見ることができました。日本初公開だそうです。むろん古代エジプト文字はよめませんが、絵があるのでとてもわかりやすくはありました。
 自分の眼で見る、聞くが私がいちばん好んでいることです。今回の(修養)は、九州国立博物館かどっちか迷いましたが(古代エジプト展)を見てよかったです。今月25日までだそうです。お早めに!
 今日、委員会へ行ったら机上に文書が山積みにしてありました。ちょっと居ないと、この反撃?があるから怖いのです。

 今日の天気(

2日間の研修

2012年11月07日 | 日記
 昨日・今日と福岡への研修に出かけていました。ずっと出ずっぱりだったのでちょっと疲労気味です。福岡は高速バスで往復しました。2時間半はちょっとキツイですね、でも、高速バスの都合がいいことは(乗り換え)なくていいということです。機会があったら(新幹線ルート)で一度チャレンジしてみます。

 2日間の研修でしたが、昨日は「研究」、今日は「修養」と振り分けてみました。昨日はTomo先生のせいで?自身としては2度目のシンポジュームに出てみました。とはいっても自分の実践ではなくて今回は山田小の実践を報告したのです。(人の褌で相撲を取る)とはこんなことをいうのだろうと思いました。4人の立場の違う人が登壇しましたが前半部分は一人10分を割り振られていました。ところが、私は4番目、私の番になった時は予定時間はうーんと押していました。何か言い出せないままに終わったような気がしました。

   


          

 今日は、委員会をさぼって(修養)の日にしました。福岡城に行ってみました。写真の赤いバッグをもったお姉さんに声かけられました。(お城は?どっち?)→(たぶん、あっち)と、この櫓までは一緒に行きました。高知から出張で午前中はヒマなので・・・という話でした。一緒に散策を!と思ったのですがこの櫓を最後にフラれました。それから独りで本丸から他の櫓をグルリと見て回りました。
 今日はうんと歩きました。福岡市美術館の(大英博物館展)にも行きました。このことは明日にでも詳しく報告します。6時過ぎに帰ってきました。疲れました。

 今日の天気(

福岡から3

2012年11月07日 | 日記
今日は仕事休憩で(研修)の(修養)をしています。まず、福岡城に行ってきました。コウロカンと市美術館の大英博物館展を見てきました。ちょっと歩き疲れています。また、うろうろする予定です。
(12時00分)

福岡から2

2012年11月06日 | 日記
ようやく終わりました。打ち上げを終えてホテルに帰ってきました。シンポジウムは4人が登壇でした。発表は前の人が時間を押してきたのでちょっと焦りました。(やまえバレー)のホラを吹いたので文科省の方も注目でした。
佐賀の先生たちと一緒に打ち上げしてきました。また違った出会いができてよかったです。ほっとしました。(23時00分)

福岡から1

2012年11月06日 | 日記
今日は福岡に来ています。何故かしらICT研究会のシンポジウムに参加しなければならないのです。
朝からバスで福岡に来て打ち合わせとリハーサルが終わったところです。
いま、ちょっとゆっくりして逃げ出したくなりました。
(12時10分)

他所に行って感じたこと!

2012年11月05日 | 日記
 この写真は、宮崎での研修会場:宮崎市民プラザの玄関ドアに貼ってあったものです。すぐ近くは大淀川だし、その下流はすぐに海に面しています。別府に行ったときも同じような表示を見かけました。海近くのそれも太平洋に面したところでは、東日本大震災後には、予想されている南海トラフ地震に備えてのものだと思われます。
 人吉に住んでいても地震の心配はありますが、津波となると(関係ない)ものとしています。したがって防災意識も薄れているのかもしれません。備えあれば憂いなし!です。今後、もしものときの備えを考えておくべきだと感じさせられました。
 三角の学校にいたときは避難訓練では、地震→運動場へ避難、人数を確認してすぐ近くの高台へ避難していました。江戸時代:寛政の頃の(島原たいへん、肥後迷惑)のときの教訓がまだ生かされているのです。地域によって過去の経験によって、あってはならないのでしょうが(防災意識)に温度差があるようです。気を引き締めることを考えさせられました。

 今日は夕刻から役場職員自主研をしました。今日は人吉市役所のS室長に来てもらって(山江の未来予想)について語ってもらいました。
 明日から福岡です。また、ケータイでブログUPします。

 今日の天気(朝のうち

九州のよさを

2012年11月04日 | 日記
 なぜかしら11月に入って(宮崎)と(大分)に行きました。宮崎は研修が主でしたのでアチコチには行きませんでした。今回の大分への互助会研修は熊本から大分へとアチコチへと行くことができました。レンタカーワゴン車(10人乗り)に8人で出かけ、小回りが利く旅行になりました。(青の洞門)(羅漢寺)(九重夢の大橋)は初めて行きました。何百km走ったのかわかりませんがグルリと見て回ると九州はいいところです。
 
 (青の洞門)の(青)は地名:字名だということ、別府にも古き温泉場があることなど初めて知りました。私は(烏の行水派)なので、温泉が嫌いです。長く浸かっていられないので300円とか払うことが勿体なく思うのです。はっきりわかりませんが(AB型)は{烏の行水派}が多い?はずです。AB型の方で同じようなカラス派の方は手を挙げてみてください。面白い血液型による行動特徴がわかるはずです。

 でも、「竹瓦温泉」のようなレトロなところには一度はと思いました。何せ100円なのです。さすが別府温泉だなと思いました。
 2日間、九州のよさを満喫することができました。今日、帰りに益城ICから高速に乗りましたが、そこから雨になりました。紅葉もかなり進んでいて秋を感じることもできました。

 今日の天気(

  
          (竹瓦温泉)

        
             (今朝の散歩での日の出)

                                  
                           (羅漢寺)