言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

(ほぼ)開花宣言

2019年03月21日 | 日記
    
         開花宣言!

       
           これは標準木のなかの標準枝です、こっちはまだ咲いていません


 3時過ぎに資料館横のソメイヨシノ標準木が気になって見にいきました。ちょうど5輪咲いているのを確認できたので‘開花!’とかってに宣言します。上は証拠写真です。私の目視で5輪でした。双眼鏡を持ってくるともっと上の方には咲いていたのかもしれません。ギリで・・ほぼで・・開花ということにしました。昨日が長崎、今日は福岡と東京とどこかも宣言したようです。これからアチコチで開花していくと思われます。春らしさがますます色濃くなります。昨日は資料館ピロティにツバメが飛来していました。今年の初見です。春を感じてくれる生き物たちの到来です。

 ようやく司馬遼太郎「関ヶ原」文庫本3冊を読み終えました。ずいぶんとかかりましたが自分的にはスムーズに読んだと思っています。意外やと思ったのはラストは「如水は、翌日、京を去った。」で終わっているのです。黒田如水のことです。この小説の中で徳川家康、石田三成はむろんなこと、いろんな戦国武将が出てきます。その人たちも、司馬さんによってよく調べられて紹介されています。

 郷土の殿さま‘相良頼房’もです、のちに長毎と名を改めた戦国大名です。相良軍は伏見城の戦いの場面で出演?しています。頼房の手下として‘芦原六兵衛’、‘神瀬九兵衛’、‘才若’3名のものも名前で登場しています。
 これまでは私はあんまり時代小説なるものはでは好みではありませんでした。しかし、史実に基づいた歴史小説には面白みがあります。「関ヶ原」に関する小説を書きたいと思って司馬関ヶ原を読み終えました。何時のことになるやら日の目を見ることがあるのやらもわかりませんが「相良さんの関ヶ原」にちょっとチャレンジしようと思っています。

 今日の天気(
 

 

今日もいろいろと

2019年03月20日 | 日記
    
        
        

            山口番所です

 今日もいろいろとありました。

 文化財 看板取り付けについて行きました。残りの4ヵ所・・・城内天子、水無番所、山口番所、霧島神社です。今年度分11ヵ所に取付完了です。上記の4ヵ所の他に、合戦峰天子、東浦天子、辻地蔵堂、上別府観音堂、寺下薬師堂、神園薬師堂、淡島観音堂です。今回の特徴はQRコードがついている処があります(全部ではなかったのが残念ですが)。QRコードを読み取って動画が見れるようにしています。9時から昼までかかりました。業者さんは昼すぎまでかかられたようです。近くに行かれたら見られてください。31年度の予算もありますので更に充実していきたいと思っています。

 昼から(さんぺいザクラ)を見にいきました。いまが満開だと聞いて見にいったのです。きれいなピンク色でした。山桜なのでしょうが変種になっているのかもしれません。ついでに萩神社にも詣ってきました。途中でクルマを崖下に落とそうとしました、やばかったです。

 今日は孫ムスコの小学校卒業式でした。先ほど、ビデオでその様子を見ることができました。ちょっと様変わりしていました。

 昼前に資料館標準木を見ましたが、まだ咲いていませんでした。明日かな?

 今日の天気(

文化財保護のこと

2019年03月19日 | 日記
     

 今日は(文化財保護委員会)をしました。市町村によって少し委員会の在り方も違っているようですが、山江では文化財の巡視も行ってもらっています。月1回程度巡視してもらっています。今日はその様子も報告してもらいました。
 
 30年度は文化財村指定ヶ所に案内看板を立て増しました。前にもふれたようにいろんな形の看板があるのは‘不自然’に思います。6,7年前のものと同じデザインにしました。木製ではなく金属、プラスチック製なので割高ですが長持ちはするはずです。中味の紹介文章の表現が難したっかですが(まあ、いいか)で自納得しました。明日も出かけて建てるところを確認に立ち会います。

 今夜は社会教育委員さんと合同での懇親会です。これから出かけてきます。久しぶりのホタルです。

 写真は今日の資料館ソメイヨシノの標準木です。つぼみもうんと膨らんで赤みを帯びてきています。明日には咲くのでは!と思いました。

 今日の天気(時々

制服のこと

2019年03月18日 | 日記
     

 今朝の熊日の1面トップは(公立高8割 制服値上げ)でした。わが家では、孫ムスメ1が高校入学、孫ムスコが中学入学、孫ムスコ2が小学校入学です。うえ二人は制服を注文済みです。(いくらだった!)と話はしていましたが、しっかり聞いていませんでした。高いな!たいへんだな!とは思っていました。

 各校の一覧も調査されていました。ただ、保護者は制服だけでなく、体育服、靴などの指定されたものも買う必要があります。自転車も必要になる子どももいるし、部活動に入ったらその費用も必要になります。かなりの額になるはずです。学校人事課にもコメントを聞かれているようですが(どう答えようもない)質問なのにと思いました。

 人吉球磨の小学校では制服はありません、私の記憶では、過去に神瀬小学校は制服があっていましたが、統合されたときに無くなったと思います。小学生の制服については賛否両論ありました。私服は私服でいろいろあるようです。たいへん難しいことです。ただ、‘同じものを着ることにより同属意識’は高まると思います。中学、高校までも私服となるといろんな格好をする子どもが出てきて学校はまた違う意味でたいへんになると思います。日本独特的な?制服・・・子どもの数は減るし、素材質はよくなるし・・・高くなるのは致し方ないのかもしれません。

 saito監督の‘わたしを語る’も今日でお終いでした。35回の連載でしたが早いですね。

 水上ではサクラ開花宣言をしたようです。こっちも早かったですね。

 今日の天気(

開花予想

2019年03月17日 | 日記
 今日は資料館での‘おひなさま’が最後の日だったので出かけてきました。人吉球磨では24日までなので、1週間早く終わるのはちょっともったいないかもしれません。今日も見に来ておられる方がおられました、おかげで賑わってもらえてよかったです。

   

 資料館横のソメイヨシノ(標本木)を久しぶりに見たら、写真のように蕾が膨らんでいました。今日はまた暖かくなったので場所によっては‘開花’があったのではないでしょうか。このサクラもあと数日で咲きそうです。勝手なる予想~19日には咲くのではないでしょうか。20日が小学校の卒業式・・・開花していると思います。昨日は山田からワラビが届きました。もうすっかり春になっています。

 ニュージーランドの事件は悲しい出来事です。いま、世界的に二極化です。貧困の問題、経済的格差、国際間のこと・・・どれをとっても左右対立です、(自分が)という自己中心的な考えが横行しているのかもしれません。それを審判する人や国すらも自己中になってきているから困ったことです。
 ‘中庸’な考えを復行させるときかもしれません。ここでもやはり‘道徳’なのです。世界的に‘道徳のこころ’を育んでいく必要がきていると思います。‘くまもとの心’から‘ひとの心’です。 人の心にも‘開花’させる必要があるようです。

 今日の天気(ときどき
  

3月16日

2019年03月16日 | 日記
     

 今日は土曜日・・all sunday man としては曜日とは関係なく過ごしました。
 午前中は(長続/為続ものがたり)の続きをしました。昨日、為続が雨宮神社にいって雨乞いをした帰りには大雨にあったということでした。今日、読んだところは、文明十五年(1483年)に八代に出兵するときに‘戦勝祈願’に井口八幡神社にお詣りに行った場面でした。為続の頃が相良家の領土がいちばん拡大したときです。伊佐市大口付近、葦北、水俣、八代付近も領土化しています。

 八代までの経路は(私の想像では)人吉城~井ノ口町・井口八幡神社~照岳越え~八代だと思います。人吉城を出発して、すぐにお詣りをして八代にいったと思われます。まだ、球磨川を船で下る航路もできておらず、山越え道が主道路だったようです。

 為続が井口八幡にお詣りしたらにわか雨があったと云うのです。どうも、この為続さんは「雨男」なようです。また、読み続けたら為続と雨のことが出てくるかもしれません。二度あることは三度とありますので。

 高寺院住職さんは朝のうちに‘月命日’のお経上げに来てもらいました。九博で行われている「醍醐寺展」に行くように言っておられたのですが確認を忘れていました。私も行きたいのですが、行けるかな?です。
 
 今日の天気(

3月15日  

2019年03月15日 | 日記
     

 前にも述べた‘嗣誠獨集覧’のなかの相良長続と為続親子の部分だけ、現代訳をしていますが、ヒマヒマなのと相変わらず興味がアチコチするせいで遅々として前に進みません。
 これまで‘嗣誠獨集覧’などを訳している人を見出しましたが、読まないことにしています。いちおう、自分で終えてから読み比べようと思っています。長続のところは済んで、いま為続のところです。今日、訳?したところをサワリだけ。

 文明4年(1472年)は雨が降らなかったようで旱魃だったようです。(七月中旬ニ至ル迄雨一滴モ不降)と書かれてあります。そこで領主である為続は(万民の疾苦ヲ御嘆キ)して、井口八幡宮、青井社、願成寺、矢黒社に命じて祈祷などを行わせています。それも効き目がなかったのか、自ら雨乞いとして相良村の雨宮神社に参詣したとあります。そして一首
 「名も高き 木末の松も 枯つべし 猶にあさましき 雨の宮哉」
と詠って帰るときに念力が通じたのか、雨が降り出したというのです。大雨になったので、木末蓑野原(現在の簑原 梢山)のところまで願成寺僧(勢秀)が雨具をもって迎えに行き、その夜は願成寺に泊まったとあるのです。

 このように面白い話題があります、ところが‘わからない文字’をが出てくるのです。「炎旱」(えんかん)=日照りが強く、暑気のはなはだしいこと、「転読」(てんどく)=経典を読誦すること、など私にはわからない言葉が出てくるので、いちいち辞書をくっています。これも遅々として進まない理由なようです。慌てることはなくボチボチと、です。

 人に頼まれると断る勇気がないのです(お金は持っていないので 即 断れるのですが・・・その前に持っていないことを皆が知っていますが)・・・困りましたが引き受けてしまいました。まあ、どうにかなるでしょう、と思っています。

 今日の天気(

右か左か

2019年03月14日 | 日記
      

 写真は、いま資料館で行っている‘ひなまつり展’の入り口のお内裏様とお雛様です。企画展示室では所狭しと‘ひな祭り中’です。あの十一面観音さまも一緒の部屋におられてピンク色に染まっておられます。
 先日、滋賀県からの団体さんが来られていちおうに「逆!」と云われました。お内裏さまとお雛さまの位置が逆と云われるのです。ネットで調べると京都を中心とした関西と東京発信の全国とでは逆のようです。したがって山江で飾られていた雛壇を見て(逆!)と言われたようです。ところ変わればの一つの例だと思われます。違いを知ることも面白いことです。ちなみに資料館での(やまえのほっこりひな祭り)も17日までです。毎日、日替わりでおもてなししておられます。土日で最後になります、ぜひお出かけください。

 昨日、高校入試の発表がありました。孫ムスメはおかげさまで前期試験で内定はもらっていたのですが合格できたようです。人吉球磨では5高校あったのが31年度から4校になります。それでも4校とも2次募集がかかりました。募集はあわせて251人です。1校分以上の数です。人吉球磨だけかと思ったら県内郡部はほとんど同じ状況なようです。これはそう遠くないときにあと1校なくなるか、学級数が減るだろうなと思いました。子ども数が少なくなると同時に過疎も加速しているようです。困ったものです。中途半端なカンフル剤では効き目がないくらいです。

 今日の天気(

申告

2019年03月13日 | 日記
 生涯二度めの確定申告に行ってきました。ずっとサラーリーマン(公務員)でした、(多少の書類は書いていましたが)かってに税金差っ引かれていたので‘税’のことは、さっぱりわかりません。去年、‘医療費控除’のことを知ったので領収書をためて申告に行ったのです。思った以上に還付がありました。
 今年も領収書を家族分取っておいて申告に行ってきました。ちょっと待たされましたが無事に終えました。計算してもらって今年も還付がありました。ところが去年よりずいぶんと少ないのです。計算式がわからないので言われるがままです。
 それと領収書と保存しておかないとこの権利?もないというのは(ちょっと!ちょっと)です。還付とは余分に取りすぎていたのを返すということです。何も言わなければそのまま(取りすぎたまま)です。逆に税務署さんは水も漏らさず持っていきます。難しいですが、税のことにはちょっと詳しくなった方がいいみたいです。

       

 申告会場は市役所別館のプレハブです。新市役所庁舎の整地はずいぶんと進んでいましたが、工事のことはまだきちんと決まっていないようです。写真はサクラです。別館の脇に何という早咲きサクラか分かりませんが咲いていました、この絵だけ見るとまるで春満開に見えます、今日は風があって昨日よりも寒く感じました。

 今日の天気(

今日も 原田台地に

2019年03月12日 | 歴史探偵
        
          古いお堂でした、球磨人吉では2番目に古い仏堂だそうです

 今日も昼から原田台地探検にチャレンジしました。原田台地の3ヵ所のお堂に3口の中世鰐口があるのです。昨日は1ヵ所にしか辿りつかなかったので。今日にはどうしても、という思いで事前に調べていきました。でも、実際に現地に行かないとわからないと思いました。

 はじめに「上野阿弥陀堂」です。入り口のところに(200mほど前)看板があったのでたどり着くことができました。むろん始めて行きましたが建物自体も中世の頃の建立だそうです。鍵が厳重に為されていたので入ることはできませんでしたが趣のあるお堂でした。
 そこの近くにあった「八王子神社」へ。ここの管理が十分で中は見れませんでしたが看板で内容を知ることができました。

 それから昨日探し出せなかった「牛塚毘沙門堂」へ。ここの鰐口は真新しいものが掛けられていて中世鰐口は保管されているようでした。地域の方の懸命の策だと思いました。農作業をしておられる方に場所を聞いたのでたどり着くことができたお堂でした。
 それから球磨村の内布まで足を延ばしました。隣村とはいっても小さな丘を越えたら内布です。お堂の近くで煙草の植え付けしておられる方がおられたのでいろいろと聞くことができました。お堂の中にはお地蔵さまがおられるのですが、むかしはすぐ側の川で子どもたちがお地蔵様と一緒に水遊びをしていたと聞いてびっくりしました。

 最後に下林毘沙門堂を目指しましたがようやくたどり着きました。お堂を見つけるポイントはお墓群です、お墓があるところにはお堂があるものです。

 2日連続で原田台地巡りでした。昼からは風が強くなって寒気がきているのか少しは寒くなりそうです。

 今日の天気(