言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

歴史探訪 原田台地に

2019年03月11日 | 歴史探偵
    

 午後からプラりと歴史探訪に出かけました。春の陽気につられてです。原田台地にです。(原田台地とかってに名付けましたが人吉のいちばん北です)上原田町になると思います。台地なので古いむかしから人が住んでいたようです。
 なぜ、原田台地かと云うと、‘鰐口のつづき’なのです。人吉の中世鰐口5口(個)のうち3口がこの台地にあるのです。西門釈迦堂、牛塚毘沙門堂、長福寺跡阿弥陀堂です。ところが西門釈迦堂にしか行きつきませんでした。この堂の鰐口は市の指定文化財で、いまは市で管理されているようです。代わりに新しい鰐口が掛けられていました。
 あと2つのお堂には行きつきませんでした。しかし、他に2つのお堂と2つの神社があったのでお参りしてきました。あと2つのお堂にはそのうちに。この台地の東は万江地区、西は球磨村です。万江にも球磨村の内布にも中世鰐口があるのです。中世鰐口はこの一帯と上球磨に多く存在するから何かの不思議さを感じます。‘鰐口’にはまってしまって引きずられています。

 今日は春らしい一日になりました。司馬「関ヶ原」は昨日からようやく下巻になりました。

 今日の天気(

また鰐口のことを

2019年03月10日 | 歴史探偵
     

 鰐口のことを今日も調べていました。人吉球磨には(私が調べたところ)現存25個あるようです。記録的にはあと2個あるはずですが今はなくなっています、1つは淡島阿弥陀堂のものです。昭和40年から50年頃の記録には「奉納大非観音御宝前 日本延徳元年十一月廿四日」と刻まれた鰐口が確かにあったようです。ところが今は見当たらないのです。たぶん、取られたのだろうと思います。
 
 ネットオークションで(鰐口)と検索をかけたら8個も売りに出されていました。一番安いのが5000円、一番高いのが13万5千円で出ていました。13.5万円のは杵築城主が宇佐地蔵寺に寄進したという銘があるので高くなっていると思われます。貴重なる文化財がネットで売りに出されているのを知ってビックリです。売値の違いは大きさと時代、それと無銘のものと刻名があることなようです。
 ~ネットで新品で6寸(18cm)で12800円のようです~

 淡島阿弥陀堂のもこのような形で他所に売られてしまったのかもしれません。こんなモノを売買することを法で規制すべきです。美術品として所持していても「大非観音御宝前」とあるのです、バチかぶると思います。淡島のをもっている人もとっくにバチかぶっていると思われます。悪かったな!と思って我が家に忍ばせている人、山江村歴史民俗資料館(熊本県山江村)に返却を!

 写真の鰐口は万江 西福寺にある鉄製の鰐口です。(鉄製は珍しいです、多くは銅製です)応永6年(1399年)と刻されています。

 今日は孫ムスメの卒業式でした。雨で可愛そうでしたが、おかげさまで義務教育を巣立っていきました。

 今日の天気(


3月9日

2019年03月09日 | 日記
     

 70歳になろうとしているときに心配なことがたくさんあります。一番の関心は、いつまで生き残れるか?ということですが→まったく分かりません。(一番の関心ごとです)、次は病気にかかるかということです。これもわかりません。この二つのことがわかっていると(今為すべきこと)をはっきり決められ、これからの人生設計も立つのですが。

 そんな中に吉報が・・・先日のニュースで(認知症予防)のことがあっていました。脳血管に障害が起きるから認知症状が出るのでしょうが、その予防のことがニュースであったのです。‘適度な運動’、‘抗酸化食品ービタミンが入った野菜や果物の摂取’、‘少量の飲酒’がとありました。一番最後の‘少量’にヤッタ!と思いました。病気もいろいろありますがガンも怖いですが認知症も怖いです。毎日飲んでいる焼酎のおかげがあると思って今夜も少量いただきました。いかにして生くべきかよりも、いかにして死ぬのかの方が近くなったせいか興味あることでした。

 孫ムスメは明日が中学校卒業式です、したがって今日は弁当持って学校に出かけていきました。今春は3人の孫が卒業(園)と入学で親たちはお金がかかってたいへんそうです。

 今日の天気(
 

また、つれづれに

2019年03月08日 | 日記
     

 「虐待」はモグラたたきのように湧き上がっています。しかし、この現象にはあんまり驚かないようになってきました、このことの方がもっと怖いことです。
 今日の事案もSNSでわかったみたいですが氷山の一角です。もっとキツイめにあっている子どもたちがいるはずです。いま、子どもを育てている一部分の20~40代の大人に‘道徳’が育っていないからです。これは教育に関わってきた私にも責任があると思っています。ほんの一握りの者だけのことですが残念なことです。このような不道徳人間に道徳心を!はちょっと手遅れなかもしれません。
 だからこそ、このような過ちを繰り返さないためにも‘いまの子どもたち’に‘道徳’が必要なのです。残念なことにもうしばらく同じような事案は出てくると思われます。困っている子どもを近くの周りの大人が気にとめながら見守っていきたいものです。

 この春は首長さん、議員さんの選挙があります。事前の選挙運動はどういうことがダメなのかわかりませんが、すでに選挙活動ははじまっているように思われます。市会議員は誰が辞めて誰が新人で出るというのが新聞にも書かれています。すでに終盤戦なのかもしれません。そういうことが事実とすれば(選挙の在り方)を変えたほうがいいと思うのですが。実態に応じてそれを破ったら徹底して罰するという法律が必要なようです。

 虐待も選挙違反も日本人らしい→(まあ、このくらいは)という国民性がもたらしていることかもしれません。こまった国民です。

 今日の天気(

3月7日

2019年03月07日 | 日記
       

 今日は資料館勤務でした。午前中に滋賀県から真宗門徒さんたちが63名で来られました。前の見学が押したとかで資料館見学は短縮場所になりました。しかし、熱心に見て帰られました。滋賀から2泊3日で信仰心の深さを感じさせられました。

 31年度の資料館企画展のことを話し合いました。4月は何もできないということを前に決めていたので遅めの話になったのです。4月に何も、というのは10連休のことと31年度は村制130周年のイベントとの絡みもあって→早めに決められませんでした。5~8月はいくつかの展示会・・・まだ未定です、これからです。(ちょっと遅くなりました)
 いちおうの予定として、‘やまえのほとけ展2019’を9月13日~11月15日、‘130年のやまえの歩み展’を11月27日~〇〇2年1月19日までとしました。5,6月はちょっと急いで考えなければなりません。最近、気になって調べている‘人吉球磨の中世鰐口展’を!と思っていますが・・・できたらやりたいですね!・・・ちょっと時間が足りないかな?です。

 今年は花粉症の新薬を飲んでいますが(まったくダメ)なようです、効くということは感覚になっていません、緩和はされているのかもしれませんが(飲んだときと飲まないとき)を自分の中では臨床できないので‘薬が効いたのか効いていない’のかわからないのです。今年は花粉が多くてこの程度で済んでいると思った方がいいのかもしれません。もうしばらくの間、辛抱するしかないようです。

 今日の天気(一時
 

鰐口のこと

2019年03月06日 | 歴史探偵
 気になりだしたら他のことを放っぱらかしにする性質があります。やらなければならないことを放るからあんまり好ましいことではないとは思っています。ただ、いまは年金生活者なので正業に関わっていないから許されるのかもしれません。昨日も述べたように人吉球磨に‘中世鰐口’がどれだけあるかということを今日も調べてワープロ打ちしてまとめようとしています。まだ中途です。こんな調子なのでいろんなことが中途半端になっています。
  
    

 今日まで調べたところでは(市町村誌や報告書などから)25口が現存しているようです。数え方も(〇面)と思っていましたが(〇口)と数えるようです。使われ方は神社仏閣にお詣りする前にガラガラと降って・・・という使い方です。
 この25口というのは、鰐口に陰刻などがしてあるから造られたときがわかるのです。「奉寄進清源山瑞光寺阿弥陀如来 願主高橋藤島鬼塚 于時天文十二年卯八月十五日敬白」と刻されているのです。山江にある瑞光寺という寺(お堂)にあったものです。1543年に高橋、藤島、鬼塚さんの3人で寄進されたことがわかりますが、この3人の人がどういう人でどこの人なのかは分かっていません。
 今日も昨日と同じ写真を使っています。大きく拡大できたら「」内の字が読めるはずです。この鰐口は村の指定文化財で、資料館に寄託中なので資料館まで来てもらえればいつでも見れます。
 鰐口はちょっと不思議な歴史を語ってくれます、このことは、またそのうちに。

 今日は昼前から雨でした、ちょっと冷たい雨になりました。

 今日の天気(
 

幾つかのことをダラダラと

2019年03月05日 | 日記
    
       昨日、県庁で見てきたルフィー像です

 今日は資料館に出かけました。資料館の方はさっぱり!でしたが、ひな祭り会場は大賑わいでした。いつもは無人のところに人が来る(集まる)ということはたいへんよいことです。したがって、私どもも人に来てもらうような努力をすべきなのです。まだ、来年度(来年度と云っても4月からなので直ぐのこと)の企画展の計画もたっていません。人に来てもらえるようなモノを考えたいものです。

 「やまえの文化財」のことが気になって‘人吉球磨に中世鰐口がいくつあるか?’を調べてみました。誰かがどこかで調べて発表してあるのだろうと思うのですがそれが見当たりません。そこで50年近く前の高田素次さんの調査を基本にして各市町村の文化財冊子等を調べました。すべてはまだ分かりませんが24~26くらいにはなりそうです。山江には4面のはずですが1面は盗難にあって無くなっています。現存するのを調べるとなるともう少し時間がかかるようです。

 多良木高校のことが毎日報道されています。1日の卒業式、2日の閉校式、その様子が伝わってきました。何事も終わるとは寂しいことです。

 今日の天気(一時) 


県議会に

2019年03月04日 | 日記
    

 今日は県議会を傍聴に行きました。村議会は参加していたことがあったのですが、他の議場も含めてはじめて議会傍聴しました。むろん、県議会場なので広いです、いまは48名の議員さんのようです。ひな壇も多くの幹部職員です。3階が傍聴席です、エレベータもあったのですが3階までの階段は年寄りにはきつそうでした。

 今日は溝口県議さんの代表質問があるというのでいったのです。100分の代表質問でした。10の項目について(県政全般にわたって)の質問がありました。教育関係では(発達障がいのある子どもたちへの支援)ということで‘特別支援教育の充実’のことが教育長さんにあっていました。村議会とは違って広範囲のレベルのことでした。

 しかし広範囲になるだけに議員さんの勉強もたいへんだろうと思いました。溝口議員さんはたいへん勉強しておられるのを感じました。それとともに‘天性さ’が必要なことも感じました。人は努力して身につけることもあるのですが、それとは違って生まれ持った‘天性’があれば鬼に金棒ではと思いました。今日の質問を聞きながらそのことを痛感しました。

 昨今はカタカナ語がよく使われます。前も述べたようにインテリっぽくみえるからよく使われるのではないでしょうか。「インバウンド」という言葉が私には通じませんでした。スマホが使えれば辞書引きしたのでしょうが電源を切っていましたので、その場では分かりませんでした。‘外国からの旅行客・・・’と云ってはいかんのでしょうか?それとも私の方が遅れているのでしょうか。???

 今日はいい体験をさせてもらいました。

 今日の天気(
 

3月3日

2019年03月03日 | 日記
 昨夜のことから。東間小学校の歴代PTA会長&校長会は‘藍田の会’と呼ばれています。東間小学校は私が小学生6年を過ごした母校でもあり、校長として3年お世話になった学校です。人吉球磨でも明治6年開校の古い学校です。この同窓会的な組織は平成10年にスタートされたとのこと既に20年経っています。人吉市内の学校で西瀬小学校がこのような会をスタートされたので同じように始めたということを昨夜聞かされました。
 古い学校で昔のものが数多く残されていることを思い起こしました。佐藤一斎という江戸時代の儒学者がおられました。その人が人吉に来られたときに書かれた書「撝謙」(きけん=へりくだること、というような意)があります。嘉永5年(1852年)に書かれた扁額です。なぜ、東間小学校にあるのかは先輩校長先生に尋ねましたがわかりませんでした。
 昨夜は16名の出席でした。歴代なので校長もPTA会長も重なって仕事はしていませんが継続はしたはずです。むかし話と東間小のことで話題が尽きませんでした。

    
         これを食べたのではありませんので。

 今日はお雛祭り・・・わが家には多くの女性がいるのですが何のお祝いもしませんでした。フキノトウをもらったので天婦羅にして食べました。ほの苦い春の香りがしました。美味しかったです。

 今日の天気(時々

鰐口のこと 

2019年03月02日 | 歴史探偵
     

 「やまえの文化財」のことで‘鰐口’わにぐちのことが気になりました。鰐口とはお寺や神社の堂前に吊るされていて参拝する人が綱をふって打ち鳴らすものです。銅や鉄でできています。大きな口を開いた形から‘鰐口’と呼ばれているのだそうです。

 山江村文化財指定に3面の鰐口が指定されています。いずれも中世鰐口です。文化財冊子の中で「球磨郡に現存する中世鰐口は24面のうち13番目に古い・・・」と写真の瑞光寺跡阿弥陀堂の鰐口を紹介しているのです。この文章が書かれたのは平成17年のこと、その後、新しく発見されなかったのか、24と云っていいのかが不安になったのです。
 写真の鰐口には銘(線刻で字が書いてある)があって「奉寄進清源山瑞光寺阿弥陀如来 願主高橋藤島鬼塚 于時天文十二癸卯八月十五日」と書かれてあります。
 午前中に資料館図書館に行って市町村誌や文化財紹介冊子を調べてきました。結論から言うと(わからない)でした。したがって24とか13という数字は今回は使わない方がいいのかなと思ったところでした。いろいろと調べてみて、高田素次さんが昭和45年に書かれた水上村史の中に「球磨の中世鰐口について」を書かれておられます。50年近くたっているのですがその後このことについてあまり研究が深まっていないような感じがしました。もう故人になられましたが高田さんの研究深さには脱帽です。私もちょっといろいろと調べてみようと思ったところでした。

 今夜は東間小学校の歴代PTA会長・校長会です。年に一度です。これから出かけてきます。

 今日の天気(