goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-4-9(水)、初めての「脳トレと健康体操」晴れ

2025年04月09日 19時00分47秒 | 脳トレ健康体操
室温は、15.1度(6:30)。
今日も暖かくて、とても気持ちの良い小春日和。

今日は初めての「脳トレと健康体操」を行いました。

9時前に老人福祉センターに出掛けて、南館の和室で椅子やシートを出したり、脳トレのための長椅子を出して準備をしていると参加者が次々に来てくれました。

5〜6人来てくれればいいかなと思っていたら、次々に受け付けをして、体操が始まってからも参加者が来てくれて、全員で13名になりました。

音楽に合わせてストレッチ体操、柔軟体操を中心に行い、椅子を移動して、トランプで7並べを行い、1か13まで行くと反対側から始まる変わり7並べをすると、大変盛り上がり。

3回も行うと少しづつ要領が分かってきました。

手にある出せるトランプを出さないと却って負けてしまうことになるので、どんどん出せる札を出していくことが勝つという楽しい7並べです。

ノートに人偏の漢字を思い出しながら書いていくが、分からない時はお互いに教えあって全部で36の人偏の感じを書くことができました。

100円ショップで買った「漢字練習帳」でひらがなのあ〜こまで見本を準えて書くと真剣になって、とても静かになりました。

最後は和室でボールを転がしたり、風船を飛ばしてキャーキャー言いながら楽しく遊び、整理体操をして終わると、2時間タップリと楽しんで帰っていきました。

月に2回おしゃべりし、体や頭を使って「脳トレと健康体操」を行うことになりました。

9条の会スタンディング

午後4時からピアゴの交差点で「さや9条の会」の幟やタペストリーを広げていると、一人一人メンバーが集まってくれました。

今年は被爆80周年という記念の年でもあり、毎月9の日には9条の会のスタンディングを継続していきたいものです。

友人から吉永小百合さんのメッセージがLINEで送られてきました。


「どんな戦争にも正義はありません。核兵器の廃絶と世界平和のために行動しましょう」と訴えています。

5月から東京の夢の島から広島までの平和行進で愛知の平和行進の通し行進の参加する事を決意しました。

夫の意思を繋いで、核兵器廃絶されるまで頑張る決意です。

今日の万歩計は、8,760歩でした。
コメント (4)

2025-3-19(水)、最後の永和台サロン 晴れ時々曇

2025年03月20日 12時50分33秒 | 脳トレ健康体操
室温は、6.8度(6:00)。
まだまだ朝の内の気温は低く、日が昇るに連れて暖かくなってきた。

今日は最後の「永和台サロン」で「音楽同好会ミニコンサート」を行いました。

今回は白板にプロジェクターが用意されて、歌詞が写し出されて、歌を歌いやすくなっていました。

フルートとハーモニカのグループで優しい音色とハーモニカのコントラストが素敵でした。

まず春に相応しい「花」「さくら」「朧月夜」「うれしいひな祭り」「みかんの花咲く丘」春らしい童謡を演奏し、一緒に歌いました。

民謡の「黒田節」「炭鉱節」を歌ってティータイム。

吹奏楽器は喉が乾くのか、喉を潤して、ホッとしていました。

二部はみんなのよく知っている歌謡曲を中心に歌いました。

「北国の春」「瀬戸の花嫁」「ガード下の靴磨き」「星影
ワルツ」私の大好きな「長崎の鐘」高校球児の応援歌「栄冠は君に輝く」を歌い、ソロ演奏をフルートから始まり、曲当てクイズをしながら三浦光一さんの「落ち葉しぐれ」ハーモニカ「ここに幸あり」「命くれない」「箱根は八里」をそれぞれ持ち味が素晴らしく発揮した演奏をしてくれました。

楽しい演奏もあっという間でした。

最後はプレゼントに「てんらんまん」手作りの作品をジャンケンで買った人から、プレゼントを嬉しそうに持ち帰ってくれました。

中には「もうお終いなの残念」と声をかけて下さる方もいましたが、いつかは終わりがくるものです。

4月から老人福祉センターで第2,4の水曜日から「脳トレと健康体操」のチラシをお渡しして来て頂けると嬉しいなあ。

今日の万歩計は、2,283歩でした。



コメント

2025-1-29(水)、脳トレと健康体操の打ち合わせ ☀

2025年01月30日 05時32分19秒 | 脳トレ健康体操
室温は、7.2度(7:00)。
まだまだ朝は寒いけれど、8時半過ぎに外に出ると、暖かな日差しにホッとする。

2〜3日前から玄関先に四角い鉢に何が植えてあるか分からないけれど、置いてあった。

誰が持ってきたのかもわからないけれど、水を与えて様子を見て、何の芽が出てくるのか楽しみである。

誰が声を掛けてきて〜

8時半過ぎに「脳トレと健康体操」の準備のための打合せをしに、老人福祉センターに出掛けると、暖かな日差しに気持ちよく歩いて行く。

南館の和室が水曜日の午前中が空いているので、第2,4水曜日に行うことを決め、ペン習字は隣の部屋にテーブルを並べて行うことになりました。

内容は健康体操のストラレッチを2種類行い、お手玉を使ってゲームをしたり、風船バレーボールをして1時間ほど体を動かします。

ペン習字を教えてもらう講師に100円ショップの漢字練習帳を買ってきてもらったので、1ページづつ字のお稽古をして、ノートに漢字の部首を思い出しながら、書いて脳トレを行うことになりました。

普段なかなか字を書くことをしないので、簡単な字を丁寧に書く練習をしてみることになりました。

帰り際に86歳の男性が声をかけてくれたので、是非4月から行う「脳トレと健康体操」に参加してもらうように声を掛けました。

始めのうちは、10人位参加してくれるといいなあ。

ポスターとチラシを作って老人福祉センターに貼らせていただくことになりました。

取り敢えず準備をしたので、
永和台サロンも2,3月開催するので、参加してもらうことになりました。

今日の万歩計は、8,159歩でした。

コメント

2023-9-27(水)、脳トレと健康体操 🌞

2023年09月28日 05時47分32秒 | 脳トレ健康体操
室温は、26.8度(6:00)。
蒸し暑く今日も昼間はドンドン気温も上がって真夏日。

ペイン治療の名医

夫の友人の月命日。
近くの「和らく」にモーニングに出掛ける途中に、ハギの花が咲いていた。

「和らく」でコーヒーを飲んでいると、隣の女性から声がかかり、話をしていると、夫の安藤病院でのペイン治療でワザワザ来ているとのこと。

家は熱田区の白鳥庭園の近くの寿司屋だというので、近くの市営住宅の人の月命日で来ていると話が弾んでしまいました。

安藤病院の院長が藤田学園の教授でペイン治療では有名な医師てあることを話してくれました。

近所にいると意外にそんな有名な医師がいるなんて知らないものですね。

脳トレと健康体操

午後から「脳トレと健康体操」を行うが、暑いせいか参加者も少ないが、エアコンをしっかりと低温にする。

蒸し暑いので、まずテーブルを出してノートにギョウニンベンの漢字を書き出すがなかなか出てきません。

講師が「特徴の徴は」等と声を出して教えてもらえるが、なかなか字が思い出せないが、そんなことをしながら、2列何とか書くことが出来ました。

「俳句カルタ」を使って、江戸時代の芭蕉、蕪村、一茶、去来などの俳句を思い出しながら、カルタをしました。

最後は、トランプで七並べが一番面白く4回も行い、私は2回トップになりました。

テーブルを片付けて、輪になって、ストレッチ体操を行いました。

月に一度ではあるが、体をしっかりとストレッチをすることも大切であるが、特に毎日寝るときと起きる時に「ゴキブリ体操」をするようにしようかな。

いつものように、座って44の柔らかなボールを蹴ったり、手で打ったりして、サッカーやバレーボールを一緒にやっているようです。

もう少し小さな輪になって風船飛ばしを行うが、50まで続けるのが精一杯でした。

体がポカポカ熱くなって来ましたが、今日はグッスリと眠れることでしょう。

今日の万歩計は、9,112歩でした。

コメント

2023-8-30(水)、脳トレと健康体操 ☁️時々☂️

2023年08月31日 05時38分19秒 | 脳トレ健康体操
室温は、29.9度(6:00)。
曇り空であったが、突然雨が降ったり止んだりした蒸し暑い1日であった。

9時過ぎにコンビニに寄って、久し振りに「和らく」まで歩いて行くと、畑の端っこに黄色のオクラに似た花が咲いていた。

調べてみると「トロロアオイ」という名前の花であった。

トロロアオイは、オクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれる。原産地は中国。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用されるようです。

午後から「脳トレと健康体操」があるが、時々雨が降ってくるので、荷物を車で取りに来てもらう。

雨が降ったり止んだりする中であったが、いつものメンバーが集まってきてくれました。

集まった人からお手玉でバケツに投げ入れるのだが、これが苦手な私はなかなか入らない。

しかし1つづつやっと入るようになった。

音楽に合わせてストレッチを行い、寝転んで足をあげたり、腹這いで腰を上下したり30分ほど軽く健康体操を行う。
テーブルを出して、2グループに分かれて、ノートに「木偏」を書き始めるが、木の名前や木製の物を思い出しながら書くと、結構あるものです。三行36文字を何とか書くことができた。
各グループでトランプで七並べやババ抜き、いろはかるたや百人一首で坊主めくりをすると大きな歓声が上がっていました。

ボールサッカーや風船飛ばしをすると、汗が出るほどでした。30分毎に水分を補給しながら行いました。

やはり体を動かすと、ぐっすりと眠ることができました。

今日の万歩計は、6,367歩でした。









コメント