ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-2-7(金)、友人と喫茶「てのひら」⛅️

2025年02月08日 06時34分14秒 | 喫茶・ランチ
室温は、3.9度(7:00)。

今日も日本海側を中心に冬の嵐が続き、さらなる大雪や暴風雪に警戒が必要で、同じような所に雪が降り続くことで、交通障害やなだれ、落雪、路面状況の悪化などに引き続き、注意、警戒が必要となる。

夕べ、携帯の調子が悪くて電話では連絡取れなくて、他のメンバーからラインで、グランドゴルフのお休みの連絡が入る。

晴れたお天気でも、極寒の一日となるために、しっかりと着込んで津島の友人と津島の喫茶「てのひら」でモーニングをする。

いつものおはぎのモーニングを頼むと、珈琲豆を挽いてから珈琲を淹れてくれるので、とても美味しい。


近所の老人が毎日通って来るようで、静かな木の温もりのする喫茶店で、とてもユックリ出来るのが嬉しい。

私の新たな隠れた喫茶店となって、友人とのおしゃべりも弾んだ。

彼女最近ラインにもよく切り絵の絵手紙を送ってくれて、色んな新聞にも投稿しているようで、「救援新聞」に掲載したのを見せてくれました。

私にも桜とメジロの絵手紙をプレゼントしてくれました。とっても嬉しい!

お互いに孫自慢で話が弾み、珈琲のお代わりをして、2時間楽しいひとときを過ごす。

これからも時々ここでゆっくりと会うことを約束して別れる。

風が止むと、暖かな日差しに気持ちよく自転車を漕いで、家路に急ぐと汗がにじんでくる。

老人会で岡崎城へ

16時過ぎに散歩がてらにコンビニに行こうと外に出ると、老人会の役員の方に出会い、春に去年11月に永和台サロンで、中止になった岡崎城コースで出掛ける予定をしているとのこと。

サロンのニュースを持って、差し上げると、バス旅行には老人会会員しか参加出来ないので、是非老人会に入ってほしいと誘われたので、入会することにしました。

永和台の老人会は、2つの老人会があったが、人数が少なくなって、一つの老人会になってしまったが、グランドゴルフや時々集まって市の出前講座を行ったり、色んな行事をやっているので、これからは積極的に参加しようかな。

今日の万歩計は、8,189歩でした。


コメント

2025-2-6(木)、のんびり会 ☀時々☁

2025年02月07日 06時25分24秒 | 障がい者
室温は、3.1度(6:30)。
ワオ〜。今までで一番低く、寒い室温にますます布団の中から出られません。

のんびり会に出かけようと外に出ると、生ゴミが一杯になったので、畑のコンポストに捨てに行き、生ゴミの肥料を作るための土を被せて、バス停まで行こうとしたら、バスが行ってしまったので、老人福祉センターまで行くことにする。

一バス遅れて、佐屋社会福祉協議会くらしの相談窓口の二階に行くと、ホッとして声を掛けてくれる。

携帯が通じない

何度も電話をかけてくれたようだが、朝から携帯が「ワイモバイルが使えません」とメッセージが流れて、どういうわけか通じなくなっていました。

14時過ぎに家のWi-Fiを使ってやっと通じるようになって、たくさんのラインが入っていました。

のんびり会

社会福祉協議会の相談員と保健センターの保健師さんが参加して、4月から就労継続支援A型が法律の改正のために補助金が少なくなって、A型の施設が廃業する施設が増えてきているとのことである。

障害者が生きていくために、障害者年金だけでは暮らしていけないので、ある程度収入のあるA型の施設で働きたい人にはショックな話である。

しかし近隣では、津島のひかり、プログレス、蟹江のほまれの家、佐織のソーシャルインクルー、永和のまきの木等A型の事業所があるそうです。

最近グループホームがこの地域でも増えてきて、精神障害者の人も一人暮らしを始める人が増えてきた。

今は親元で住んで何とか生活しているが、親亡き後1人で暮らしていかなければいけない時にはグループホームは安心して暮らせる施設になってくるとのことです。

名古屋では、個室のマンション風の施設も増えているそうです。

精神障害者の訪問看護をする事業所(みなもと、いろはな)も増えて、引きこもって医者にも行けない人は、薬の確認や訪問看護をしてくれるそうです。

珠には相談員の人の新しい情報を聞くことも大切ですね。

終了後、津島の「燦」にランチを食べに行きました。

新しいメニューの「ミートパトラ」を頼むと、サラダ、スープ、メインの「ミートパトラ」と珈琲が付いて1,200円です。

帰りに新聞紙のエコバックを購入。

テラスで2時間オシャベリに夢中で、楽しいひと時でした。

深夜便のトーク

深夜便で高橋英樹さんの最後の出演がありましたが、「昨日、明日、明後日を大切にこれからも生きたい。孫に車を買ってあげると約束したので、あと16年96歳まで生きていきたい」と話していました。

毎日のくらしを大切に生きている高橋さんを目指して私も頑張りたい。

今日の万歩計は、2,726歩でした。
コメント

2025-2-5(水)、金子みすゞ全集 ⛅️

2025年02月06日 06時11分20秒 | 本と雑誌
室温は、4.8度(6:20)。
今季最高の寒気が訪れて、寒さに震えた1日であった。

ご飯がなくって、てんしんらんまんにモーニングに行く途中、養老山系にうっすらと珍しく雪が積もっています。

青い空の間に今にも雪が降りそうな重たい雲が覆っている。

今日も美味しそうなモーニングに温かな餅入りの茶碗蒸しが体を温めてくれます。

大法寺の歌声喫茶に行くつもりで、老人福祉センターまで歩いて行くが、冷たい風が吹いて、とても寒くていけそうにもなく、家でエアコンとストーブを付けて、一日中家で過ごすことにした。

図書館で借りた「金子みすゞ全集」の詩集を30詩を選んで、日めくりカレンダーにするために書き始めました。


午前中半分位書いたが、疲れてしまい、午後からも書いて何とか夕方には書き終えました。

金子みすゞさんは明治36年、山口県に生まれた童謡詩人で、彼女の残した作品には、小さな動植物に対する深い愛情や悲しみ、そして子供の持つ独特の感性などが、みずみずしい言葉で綴られています。

童謡作家の西條八十の影響を受けて、子供たちのための童謡を書くようになり、24歳の若さで亡くなるまで512編の詩の中で一番のお気に入りは「私と小鳥と鈴」の「みんなちがって、みんないい」という詩が一番好きです。

それぞれの個性を認め合い、「みんなちがってみんないい」といい切るところが素敵です。

今の世の中、まだまだ性別、障害、生まれ等違いを認めない風潮がありますが、明治、大正時代にもっと差別のある時代に、それぞれの違いを認め合う事ができる金子みすゞさんの素晴らしさを感じる詩集です。

寒い日に心が温まった一日を過ごすことが出来ました。

今日の万歩計は、3,467歩でした。
コメント (3)

2025-2-4(火)、あさのあつこ「花下に舞う」 ⛅️

2025年02月05日 04時26分49秒 | 本と雑誌
室温は、7.9度(6:20)。
朝方チラチラとミゾレが降ったが、今季一番の寒気が襲ってくるような気配はなかったが、バスに乗っていた時に、運転手さんが多度山が全く見えないと驚いていた。

西の山々に雪が降っていたことでしょう。

図書館に読み上げた本を返却して帰る時に、サザンカの花が散って、サザンカの絨毯のようになっていた。

あさのあつこ「花下に舞う」

あさのあつこさんの「花下に舞う」を読み上げる。

商人遠野清之助と同心木暮信次郎の弥勒シリーズの10作目。

口入屋「佐賀屋」の主人と女房が驚きの顔でころさらていた。

木暮信次郎の老練な岡っ引きの伊佐治が事件の真相を暴いてゆく。そこに旧知の遠野屋清之助も巻き込まれてゆく。

佐賀屋の主人徳重は裏で悪徳な高利貸をしていて、悪質な取り立ては評判であった。

佐賀屋で借金していた「今の屋」の主人の葬式後、近くに住んでいた長屋の子連れの女房が亡くなった主人を見て驚く。

「今の屋」の家族ぐるみで、主人の葬式を企てて、佐賀屋夫婦を殺したことを突き止める信次郎の追及が最後までドキドキで面白かった。

今年も選挙の年

午後から、参議院選挙のポスターの裏打ちをして、近所にポスターを張りに行く。


今年は4月20日には愛西市市長選挙と補欠市議会議員選挙があります。

市長は現職の日永市長が立候補を表明し、対抗馬として水面下で現職市会議員の動きが聞こえてくる。

補欠市議会議員選挙の動きもボツボツ動き始めて、町方を仮住まいにして、女性候補が駅頭宣伝や訪問活動を行っています。

佐屋地区の歯科医師も立候補の準備をしている話も聞こえてきます。

暖かくなれば一気に立候補の動きも激しくなるようです。

何だか忙しくなりそうな年になりそうである。

今日の万歩計は、10,029歩でした。



コメント

2025-2-3(月)、私の日日是好日 ☁のち☀

2025年02月04日 05時56分29秒 | 日記
室温は、10.2度(7:00)。
立春といいながら、今季一番の寒気が訪れて、今週は一番寒い日が続くという。

永和台サロンのニュースを配布して、「和らく」でモーニングして、「ゆうゆう」の月刊誌を見ていると、「おひとりさま日日是好日」という記事が掲載されていた。

特に女性のおひとりさまが断然多く、生き生きと生活をしている様子が掲載されていました。

もう一つの特集は「心躍る!若返り旅」。旅の達人・友近さん(芸人)と山脇りこさん(料理家)のインタビューに続き、「早春の花を愛でる旅」「新緑の京都への旅」「春の島旅」「絶景露天風呂の旅」の紹介。

暖かくなったら、青春18切符を使って、金沢に行き、琵琶湖を回って京都へのひとり旅の計画しようかなと考えています。

夫が亡くなって、8年娘と同居はしているものの、おひとりさまで暮らしているのと一緒。

毎日友人達と声を掛け合ってモーニングしたり、月に2回麻雀、グランドゴルフ、4月から「脳トレの健康体操」したりと健康で認知にならないように長生き出来るように目指して、毎日楽しく笑って過ごしています。

それもこれも夫のお陰。
夫の遺族年金と私の年金をあわせれば、娘と2人贅沢しなければ、何とか生きていけます。

毎日夫の仏壇に大好きな珈琲を供えて、「毎日あなたのお陰で病気知らずで、まだまだ元気に生きています」とお参りしています。

エステへ

午後から長男の嫁のエステに行きました。

随分毎日出掛けるので、日焼けのシミが広がっているので、ホワイトシリーズを試し塗りをしてくれました。

以前もセットで購入したけれど、なかなかシミが取れる様子がなかったので、日焼け止めだけ購入することにしました。

エステに行くようになって、毎日化粧をしないと何だか落ち着かなくなってきています。

何歳になっても美しくな〜れと願っている自分がいます。

それもこれもお嫁さんのお陰です。

娘が奥伊吹へ

娘が今晩から奥伊吹へボードに出掛けました。

ジャパレンのレンタカーを借りて出掛けるようである。

今晩から急に冷え込んで、雪も降るようであるので、気をつけて行くように声をかけました。

無事に楽しんで帰って来るように祈るばかりです。

今日の万歩計は、5,770歩でした。
コメント (2)