ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-3(土)、干し柿 ☀

2024年11月04日 05時57分52秒 | 果物
室温は、19.4度(6:40)。
台風から温暖低気圧が去って、台風一過という秋晴れのお天気に恵まれた1日であったあったが、朝から何だか体調がイマイチ優れず、なかなかベットから起き上がれずにぐずぐずしていた。

洗濯機を2度回して、干していたら、近所の人から、干し柿がカビが生え始めたと連絡を貰って、早速見に行くと所々にカビが生えていた。

もう少し早く、冷凍庫に入れておくとよかったと反省。

コンビニに焼酎を買いに行き、干し柿を洗って食べてみると、少し酔っ払って顔が赤くなってしまった。

市公会堂で「憲法9条を守ろう〜2024愛知県民のつどい〜」に行く予定をしていたが、疲れているし、時間も遅れてしまったので、今日はノンビリと家で過ごすことにした。

ラジオを聴きながら、ベットに本を読みながら横になっていると、いつの間にか眠ってしまった。

最近腰が重くて、長い間座っていることが苦痛になって、直ぐに横になることが多いが、歳のせいか気になるところである。

一度来週にでも、整形外科に行ってみようかな。

「無花果のなるころに」

先日図書館で借りてきた西條奈加さんの「無花果のなるころ」を読み上げる。

父の転勤に同行せず、神楽坂の祖母と一緒に暮らすことを決めた望。

包丁を持てない祖母は面倒くさがりで、気が強くて、決して世話好きに見えないが、「お蔦さん、お蔦さん」と誰からも頼られるような不思議な吸引力を持っている。

そんなお蔦さん目当てに人が集まってくるから不思議で、好きな手料理でもてなしに望も何かと忙しい。

履物屋を営むお蔦さんの代わりに店番をしていると、カワイイ同じくらい歳の楓が訪ねてくる。

気になっていたが、何度かするうちに連絡を取るようになって、ある日突然「母がケガをして病院に運ばれた」と携帯があり、祖母と一緒に、病院に駆けつけると女性警察官と待っていた。

部屋に荒らされた様子があり、母親は倒れて頭を打って気を失ったようで、その場にいた父親が警察で事情聴衆を受けているとのこと。

その父親が祖母の末の弟で、1人放浪の旅をする画家「乾蝉丸」だということがわかる。

どうも母親は知り合いの男性から口論の末、倒されたことが分かったが、身内のことなので、お互いに傷がつくことなので、警察に話をしないことになった。

いろんな家庭の事情が少しづつ明らかになっていくのが面白くなってきた。

今日の万歩計は、9,328歩でした。
コメント

2020年7月5日(日)、今日の収穫 ☁️のち☂️

2020年07月06日 05時01分39秒 | 果物
散歩中に、大きな夏ミカンとまだ実ったばかりの小さな青いミカンがあったので、写真を撮っていたら、地主の方が、「夏ミカン差し上げましょうか」と声を掛けていただいたので、4個頂いて帰ってきました。

玄関に野菜が置いてありましたので、頂き物ばかりですが、こんなにも収穫がありました。

早速夏ミカンを食べてみたら、酸っぱかったので、マーマレードを作ることにしました。

皮と実を分けて、皮の綿を取って、千切りにして、2度湯がいて、実と皮の重さの50%の砂糖を入れて、初めは中火で煮て、沸騰したら、アクを取っだけれど、果汁が多いので、瓶に取って弱火にして煮詰めると、とても美味しいマーマレードが出来上がりました。
沢山出来たので、瓶詰めにしようと小さな瓶を買いに行って戻ってくると、焦げ臭いがしたので、鍋を見ると焦げていました。

弱火にしたままだったようです。

アッチャー やってしまった。

直ぐに夏ミカンを頂いたところに行って、また頂いて、作り直しました。

結局、マーマレード作りで1日が終わってしまいました。

今日こそ歳は取りたくないものだとつくづく思いました。

甘い夏ミカンジュースとマーマレードが出来て、皮を湯がいた湯はお風呂に入れて、ミカンの香り一杯の入浴になり、疲れも一気に吹き飛びました。

今日の万歩計は、9,235歩でした。


コメント

2020年6月11日(木)、我が家のビワ ☂️

2020年06月12日 04時44分03秒 | 果物
我が家のビワが美味しくて、甘いのか、スズメやムクドリが来ては、突っついては落としていく。

朝一度綺麗に掃いたのに、昼頃にはまた一杯落ちている。

近くの畑にもビワの木があるのに、我が家のビワが甘いのか、実ると直ぐに突っつきにくる。

美味しいのをよく知っている鳥たちである。

高いところのビワは息子に取ってもらわないと、とても取れないので、息子が取りに来るまでに鳥たちに食べられそうである。

息子に枝が出ているところから切ってもらうことにした。

近所の人たちにも「今年で最後のビワです」と、傘で枝を引っ張って取れるところだけ差し上げる。

娘の車の上に、葉や鳥の糞や実が落ちて汚れるので、何とかしてほしいと言われているので、バッサリと切ることにしました。


このビワは亡くなった夫が故郷の長崎の「茂木ビワ」を植えて、大きくなったものである。

残念だけれど、狭い団地に植えるものではありませんね。

今日の万歩計は、9,440歩でした。

コメント

2020年5月30日(土)、ビワの実 🌞

2020年05月31日 05時21分49秒 | 果物
我が家のビワの実が、色づいてきた。

娘の車に葉や蜜が落ちて汚れて、困るというので、長男に頼んで、切ってもらうことにする。

近所の人にも、風が強く吹くと、大きなビワの葉が落ちて
玄関先を汚しているので、いつも気を使って、片付けている。

でも、これから暑くなると、日陰になって、涼しくて、玄関先でお喋り出きるのだけれど。
今年最後のビワの実になりそうである。

夫の故郷の長崎の茂木ビワであるが、狭い庭に植えるものではない。やはり息子の家の奥にでも、苗があるので植えようかな?

知り合いの家のカリンの書棚を、もらおうかと息子に見に行ってもらったら、大きすぎて、とても家に運び入れるのは無理だった。残念。

手芸の引き出しの中から、レースが出てきたので、夏用のマスクを作る。

幅が短いので、内側の生地を外に出して、ゴムを入れることにした。



リバーシブルで使えそうである。

見た目は涼しそうであるが、長時間使っていればやはり暑い時は暑いですね。

今日の万歩計は、7,530歩でした。


コメント

2020年3月17日(火)、 カボス ⛅

2020年03月18日 04時44分07秒 | 果物
2~3日冷え込んで、部屋の中でも、6度であった。

畑に行って、最後のカボスを全部収穫をしてきた。

今年はどれだけ収穫してきたかわからないくらい実をつけたカボスであったが、今年はどれだけ実をつけるのか心配である。

搾って製氷皿に入れてお料理に使ったり、ハチミツを入れてジュースにしたりして楽しんだ。

友人宅に持っていくと、大変喜んでくれた。

老人福祉センターまでバスに乗って行こうと歩いていくと、雪を被った藤原岳が見えた。

三寒四温しながら、確実に春は来ているのだが、この寒さは身にしむが、散歩すれば暖かくなってきた。

老人福祉センターでユックリと、新聞でも読んで、バスに乗っていこうと思ったが、昨日から3月中コロナウイルスでお休みであった。

早めに市役所までバスに乗って
行き、図書館も休みであるが、19日から再開するということでホッとする。

高齢者も行き場所がなくて、引きこもりになる人が増えるのではないか、心配である。

小学校の卒業式も19日に行うということであるが、卒業式の準備のないままぶっつけ本番で、行うが、子供たちには、心に残る卒業式にしてほしいものです。

世界中に広がったコロナウイルスで外出禁止令を出す国も増えてきて、世界経済も落ち込んできた。

いつまで続くのか先が見えないだけに、不安を煽る報道ばかりでウンザリ。

早く落ち着いてくれるのを祈るばかりである。

今日の万歩計は、5,937歩でした。




コメント