ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-1-24(金)、乙女ガール竜泉寺の湯へ ☁のち☀

2025年01月25日 05時42分59秒 | 乙女ガール
室温は、7.9度(7:00)。
今日は乙女ガールのメンバーで珠には温泉でゆっくりしようと、守山区の「竜泉寺の湯」に行ってきました。

私は永和駅8:40に乗って、名古屋駅9:02で大曾根で間違って南に降りたら誰もいない。

また改札を通って北口に行くと、やっとメンバーに会うことができました。

全員で名古屋市のゆとり〜とライン(始めて乗車)に乗って、12月にリューアルしたばかりの竜泉寺の湯まで行きました。

ゆとり〜とラインは高速道路みたいに市バスだけが通る道路で名古屋の街を眺めながら走ります。

まず竜泉寺の湯前で記念撮影。

玄関で岩盤浴にも行けるようにバスタオルと着替えを貰って、まず温泉に。

温めの温泉にいつもより長く浸かりながら、みんなより早めに出て、鮮やかなくつろぎ着に着替えて、食堂に。

それぞれ好きな物を頼んで、お互いにシェアーしながら賑やかな食事になって、オシャベリに花が咲きました。


岩盤浴のある大人の憩いの場所である「フォーレストビラ」にはゆったりの横になれる椅子やベットがあっちこっちにあって、コミックや雑誌を見ているといつの間にか眠ってしまった。

着替えて14:30に集まると、友人が美味しそうな柔らかく煮た金時豆を持ってきてくれました。


竜泉寺へ

近くの竜泉寺に迷いながら出かけると、凄く立派なお寺でした。 

御朱印も頂いてきました。

それにしても乙女ガールのメンバーは住む場所(港区、天白区、あま市、蟹江町、弥富市等)はバラバラだけれど、集まるときは何処からでも集まってきて、何処に行っても楽しめるメンバーです。

今年もよろしくお願いします。

今日の万歩計は、14,978歩でした。

コメント (2)

2024-11-22(金)、乙女ガール釜戸「水晶山」☀のち☁

2024年11月23日 06時34分52秒 | 乙女ガール
室温は、14.1度(6:00)。
寒い朝だが、今日は1年振りの乙女ガールの山行。

昨日の残りでお弁当を作り、ピーマン味噌のおむすびを作り、ピーマン味噌をリュックに入れる。

7:00過ぎには家を出て、7:49の電車に乗って、名古屋に到着し、メンバーと一緒に8:20中津川行の中央線に乗り、釜戸駅で遅れてくるとラインのあった他のメンバーと一緒だった。

釜戸駅は「白狐と河童と竜の町」の可愛らしい看板が立ていた。


9:35に出発して先頭に若い2人が地図と携帯で先頭を歩いて案内してくれる。

19号線を越えて「竜の里」の瀬戸物で作った大きな竜を見ながら、駐車場まで「爽やかウォーキング」の看板を見ながら歩いていく。


駐車場から本格的な山道に入り、赤くなった紅葉が歓迎してくれる。紅葉ま深山の小径つりを23.24日に予定しているようである。

折角の紅葉も今年の暑さで赤くならずに枯れて落ち葉になってる紅葉も多かった。

10:00にふれあい館に到着して水晶山の地図を貰って、一の滝、二の滝を見て、右に曲がって「深山の小径」に入る。


途中「アルプスの小径」を登るとロッククライミングの練習出来る岩が合ったりとても変化のある楽しめる山です。

11:30に水晶山(459m)にやっと到着。

展望が良くて、お天気が良ければ中央アルプが見えるそうです。残念。

さぁ乙女ガール山上レストランの開店!
それぞれ持ち寄ったおかずやオヤツが並びました。

どれも手作りは美味しくてお腹いっぱい

12:30に出発してやすらぎの小径、こもれびの小径、竜吟湖を歩くと足の裏が痛くなってきました。

でも、紅葉がきれいで大はしゃぎ。


乙女ガール収穫は小さな渋柿。干し柿ができるのが楽しみに!

せせらぎの小路をひたすら滝も見ないで降りてきました。 


痛い足を引きづりながらやっと釜戸駅で到着して、15:15の電車で一路我が家へ。

1年ぶりの乙女ガールの山行きでしたが、何とか登れましたが、毎月参加するにはきついかな。

どうも靴が足に合わないような気がします。

今日の万歩計は、24,299歩でした。(良く歩きました。お風呂でシッカリ足を揉みました。)



















コメント

2024-10-18(金)、ローカル線と温泉の旅 ☁時々🌂

2024年10月19日 04時26分37秒 | 乙女ガール
室温は、25度(6:15)。
昨日は真夏日にもなったせいか、久し振りに暑い朝を迎えた。

今日は「ローカル線と温泉の旅」を温泉グループで出掛ける計画したが、都合で2人で出掛ける。

名古屋駅を8:45の関西線で乗ってきた友人と9:01永和駅で同乗。

桑名で養老線に乗り換えて、
9:25に養老までガタガタ揺れながら、のんびりとローカル線の旅をしながら山の景色を楽しみました。

途中の駅で「乗って残そう養老鉄道」の横断幕が幾つかの駅で貼られていました。

単線なので、時々往復の列車がすれ違ってしばらく停車して待たされる事があります。
(動画を映したので掲載できません残念)

40分ほどで養老に到着。
観光協会で「ゆせんの湯」までの地図がないので、養老公園の地図に手書きをしてくれました。

駅前から狭い川沿いの道だが、結構車が通り、田んぼ道歩くこと2km40分ほどでやっと「養老温泉ゆせんの里」に到着。

温泉と食事のセット1,980円で取り敢えず鉄分の多い茶色の温泉にノンビリと浸かって、日頃の疲れを癒やす。

温泉を出てお土産を見て食事をしようとしたら、財布が見つからない。

慌てて探し回るが、いつもと違う場所に入れてあってビックリ。

食事は3種類が選べるので、海鮮丼を頼む。

最近味噌汁を家で作らないので、温かい赤味噌汁がとても美味しかった。

少し休んで、玄関に出ると
目の前にキャンプ場があって、車の上にテントを乗せた親子でキャンプを楽しんでいた。

これで2〜3人泊まれるんですよだって。

あ~あもっと若く夫がいたら、二人で全国を観光しながら、キャンプを楽しみながら出かけるのに残念!

帰りは意外に早く元来た道を戻ると、30分位で養老駅に到着。

14:11の養老線の電車でガタガタ揺れながら眠れるかなと思ったら、目が冴えてしました。

桑名15:24で永和駅に帰ってきました。

曇り空で雨の心配したが、雨も降らずに最適なお天気で、快適な「ローカル線の温泉の旅」を楽しみました。

今日の万歩計は、15,984歩でした。


コメント

2024-9-27(金)、乙女ガール亀山宿〜関宿へ ☁時々☀

2024年09月28日 04時58分27秒 | 乙女ガール
室温は、28.2度(5:30)。
早朝凄い雨音にビックリして目が覚める。

今日は乙女ガールの久し振りの山行。行けるのかとても心配になるが、7時頃から止み始めて、自転車で永和駅まで行くことができた。

永和駅7:39に乗り、弥富で友人と一緒になり、桑名駅で降りて、名古屋から来る友人と待ち合わせるが乗り込んで来ないので、予定通り8:06で亀山まで行くことにする。

名古屋からのメンバーは名古屋で乗り遅れたようで、30分ほど遅れて亀山に到着することが分かったので、亀山駅前の「瑞宝軒」のカフェスペースで待つことにする。

亀山駅が開発されて新しい建物や店になっていて、ビックリ。

予定は関宿の近くの羽黒山に登る予定であったが、朝方雨が降ったこともあり、亀山宿から関宿まで歩くことにする。

まず、駅前から亀山城址を登り、池の横に大きな「石井兄弟の敵討ちの碑」がありました。

急な坂道を登り、高い城壁を登ると、亀山城多門櫓からの亀山の町が見渡せる。

亀山宿を関宿まで意外に長いが道路に町内ごとに色分けがしてあり、とても歩きやすく、東海道沿いにはお寺がとても多く、旧家ではステンドグラスの展示会を行っていた。


途中の東屋でランチタイム。 
友人の混ぜご飯、高野豆腐の煮物がとても美味しかった。

しばらく歩くと、野村一里塚の大きな木がそびえていた。
途中でヒガンバナが群生して、慰めてくれました。

鈴鹿川沿いが随分長く続いて、やっと関宿の入口に到着するとホッとする。

足の裏がだんだん痛くなってきたが、関宿の街並みは江戸時代へタイムスリップして旅をしているようでした。


百五銀行は周辺の建物に合わせて格子戸の建物になって、明治天皇陛下が宿泊したという地蔵院は国の重要文化財として保存されていた。

途中古民家カフェでコーヒータイムして、関駅に向かい、15:59の1両のかわいい電車で亀山へ。

亀山から桑名で乗り換えてやっと永和駅に到着。

今日の万歩計は、18,901歩でした。(亀山宿〜関宿まで8.1キロよく歩きました)



















コメント

2023-10-27(金)、乙女ガール「継鹿尾山」 🌞

2023年10月28日 06時30分13秒 | 乙女ガール
室温は、17.2(5:30)。
秋晴れのとても愉しく、素敵な乙女ガールの犬山「寂光院」「継鹿尾山」の登山でした。

娘と永和駅8:02発、名古屋駅発8:44の名鉄電車鵜沼行き特急で6名が合流して、犬山遊園に9:18到着。

友人は西春から直接犬山遊園で待っていました。

鵜飼いのある木曽川沿いを歩きながら、寂光院に9:30に到着。

御朱印を貰い、本堂まで七福神の階段を上りながら、濃尾平野を覗む展望台へ。

いよいよ10:30より急な登山道を登り始めると、萩のような可愛い花が次々咲いていました。

調べてみると、ママコナという山野草のようである。

11:30にやっと継鹿尾山に到着して、東屋での山のレストランは野菜タップリの「マカロニスープ」にデザートに焼き芋、鬼まんじゅうでお腹一杯。


他のコースからドクターと名乗る男性が上ってきて、一緒にラインダンスで記念写真。

元のコースで下山して、寂光院で無事下山できたお礼のお参りをして、犬山城と城下で抹茶ワッフルで珈琲タイム。


城下町を散策したが、着物姿や若者の店が並び、昔の面影はなく賑やかな町に様変わり。


お腹一杯で食べらなかった「飛騨牛の握り」を今度行ったときは食べたいなあ。

犬山駅まで歩いて、16:39の電車で帰路に着きました。

帰りに「十三夜」の月を見ることができました。

今年は十五夜、十三夜も見ることが出来たので、いいことがありますように。

今日の万歩計は、19,354歩でした。

















信長が天下統一を目指す戦いに挑んだ場所です。
コメント