室温は、16.5度(6:00)。
開店第1号の客だったので、月に一度の開店日にこれからも来ようかな。
佐藤B作さんが立ち上げた劇団「東京ヴォードヴィルショー」が創立50周年を迎え、記念公演として、三谷幸喜さんの喜劇でした。
劇終了時に、津島高校の演劇部の生徒から花束を貰って喜んでいました。
昨日より5度以上気温が低く、結構涼しい朝であった。
ジャンパーを着て出掛けるが、直ぐに暖かくなった。
図書館で佐伯泰英さんの本を借りて、エール・ブランシュに行くと、キッチンカーが止まっていた。
声をかけると、今日から毎月第2火曜日にお握りセットを売ることになったとのこと。
ねこまんまとナスの煮浸しを頼むと椅子を出してくれました。
ちょっと小腹がすいたときには丁度いいくらいです。
開店第1号の客だったので、月に一度の開店日にこれからも来ようかな。
夫の友人の夫の訃報
新聞に夫の友人の名前が記載されていた。
夫より4歳年上だか、同じ職場の人に電話をするが、今はほとんど付き合いがないとのことであった。
住所も岐阜に引っ越しをしているようで、年賀状のやり取りも最近していないので、連絡先もわからない。
彼は能面の展示会を津島市でやっていて、毎回招待状を送ってくれていた。冥福を祈るより仕方がないのかな。
なのはな演劇観賞会
夕方、文化会館でなのはな演劇観賞会の「その場しのぎの男たち」を観に行きました。
佐藤B作さんが立ち上げた劇団「東京ヴォードヴィルショー」が創立50周年を迎え、記念公演として、三谷幸喜さんの喜劇でした。
開演するスタートからチンドン屋のような音楽が賑やかにスタートして、明治初めのロシア皇太子襲撃事件「大津事件」を題材にしているが、当時の政治家の愚かしさ等のドタバタ劇でとても面白かった。
事件を起こした犯人を抹殺するために太めのくの一が出てくるが、格好が面白くて笑いぱっなしであった。
今でも自分勝手な政治家ばかりで昔も今も変わらないのは残念である。2時間の楽しい演劇にあっとまに時間が過ぎてしまった。
終了後、ロビー交流会が行われて、俳優の佐藤B作さん、佐渡稔さん、石井愃一さんが疲れているのに出てくださり、質問や感想を聞いてくれました。
劇終了時に、津島高校の演劇部の生徒から花束を貰って喜んでいました。
次回は9月14日に民芸の「泰山朴の木の下で」を行います。年に2回の演劇がこれからも楽しみである。
今日の万歩計は、6,409歩でした。