9時から永和小・中合同運動会が行われました。
朝から張り切って、巻き寿司とあげ寿司を作っていたので、到着した時には、孫娘の徒競争が始まっていました。目を凝らしてみていたが、どこで走っているのかわかりませんでした。
9時から永和小・中合同運動会が行われました。
朝から張り切って、巻き寿司とあげ寿司を作っていたので、到着した時には、孫娘の徒競争が始まっていました。目を凝らしてみていたが、どこで走っているのかわかりませんでした。
午前中は、夫のリハビリと診察に付き添う。いつもは図書館でリハビリが終わるまで待っていたが、車を駐車場において、午後から予定があったので、早くリハビリや診察が終わるように付き添うことにした。
案の定、11時半の診察の時間が11時前にアットいう間に終わり、昼食を兼ねて、「ブランジュリー・アキラ」でコーヒーとパンを食べてゆっくりする。
午後から、津島支部の「笑いヨガ」の講師の頼まれて、下春日井団地集会所に早めに参加するが、もうすでに集まって、血圧測定をしていました。
全員で椅子に座って、まあるく広がっていただき、説明書をカンニングしながら、笑いヨガのあらましと4つのステップ(手拍子、深呼吸、子どもにかえるおまじない、笑いの体操)について、お話をして、全員でやってみました。
いよいよ笑いヨガの始まり、はじまり。
まず私に対しての自己紹介をして笑っていただいたが、みなさんそれぞれの笑い方で、ついこちらも笑ってしまいました。
今日は秋風吹くいい天気で、トンボになったり、アフリカに行ってライオンになったり、ハワイのフラダンス、ブラジルでサンバ、スペインで
飛行機で日本に帰ってきて、盆踊りを踊って、ハミングをしてリラクゼーションをして終わりました。体が熱くなり、途中で休憩をして、水分補給を行いました。
自分たちだけでも、時々笑いヨガをやっているようなので、笑い方がとても上手で、毎週集まって、チューブ体操班会を行っているせいか、和気藹々でとてもやりやすかった。
こんなグループなら時々来て、私の練習にもなるので、一緒にやれるといいなあと思った。
早朝から大忙し。まず脳いきいき班会の表紙を作り、散歩がてら、コピーをして、帰ってくると、まず、昨日の栗おこわを炊き、朝食とお弁当作り、朝の連続ドラマもゆっくり見ることができないくらいだった。
いつもより少なめの総勢8人だったが、まず、鳥取大学の認知症研究グループの「紙芝居」を見ながら、「脳いきいき班会」のやり方について学びました。
一人一人まず食、動、楽、知、休の「脳いきいき5か条」について、目標を立てて、1ヶ月間その目標について各自が実践できたか、丸をつけて、2週間でまあまあよくできたとおもえば自分に対して、ご褒美(ランチ、ケーキ、お酒、映画、カラオケなど)を考えておく。
1ヶ月後、「脳いきいきクラブ」に集まって、評価を発表して、ゲームをしたり、音読をしたり、リラックス体操をして1時間くらい楽しむ。
6ヶ月間実践して、「脳いきいき5ヶ条」が生活習慣化すれば、認知症を予防できるということです。10月から午後から集まってやることになりました。
10月のサロンは、1年間の総会とお楽しみ会、11月は「健康チェックとのびのび体操」、11月28日には、「研修と親睦会」を行うことになりました。
午後からは、3人で絵手紙を書き、しばらくお休みになるので、気に入った絵手紙6枚を出してもらい、来年のカレンダーを作ることになりました。
今日参加者が少ないのは、連休で整形外科や病院の通院で参加できなかった人が多かったようです。
今日の万歩計は、8,211歩でした。