ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-29(金)、養老線で南濃水晶の湯 ☀のち☁

2024年11月30日 06時16分34秒 | ローカル線と温泉
室温は、11.5度(6:00)。
今日はグ~ンと冷え込んで、何枚も重ね着しました。

温泉大好きなメンバーと「ローカル線と温泉」の温泉グループラインを作って、今日は5人で養老線に乗って、「南濃水晶の湯」に出かけました。

関西線桑名行名古屋9:11蟹江9:25永和9:28にそれぞれ乗り込んで、桑名10:35で養老線に乗り換えて、自転車も乗せられる「サイクルトレイン」で出発。

途中で若い青年たちがサイクリングでもするのか自転車と一緒に乗り込んできました。
駒野10:35に到着すると、駅員さんが月見の森までの道のりを教えてくれ、キチンと行けるかいつまでも見守ってくれました。
晴れているが冷たい風が吹く中おしゃべりしながら歩いていくと、20分くらいで駐車場に到着。

水晶の湯で食事をするつもりだったが、休業しているということだったので、道の駅「月見の里」の近道を教えてもらうと道祖神やカキ畑があって、黄色のイチョウがとてもキレイだった。

道の駅「月見の里」でツワブキがキレイに咲いていた。


ランチをして、大きな大根が安いと買い物してバス停から「水晶の湯」へ。

山の中腹から濃尾平野が広々と見えて、紅葉した広大な景色に満足。

のんびりゆったりと水晶の湯に入り、先週の乙女ガールの山行の疲れも取れ、体がぽかぽかしてパンストも毛糸のセーターも脱きました。命が洗われるようです。

14時半頃に水晶の湯を出発し、駐車場に降りてくると、虹が見えて心洗われるようでした。

駒野15:03の電車に乗ると、石津で自転車でおじいさんが乗り込んで来た。

戦後2代目の愛車で修理しながらどこまでも行き、石津の妻の施設に行ってきたところだったとのこと。

お歳を聞くと93歳だということ。とても若々しく見えて羨ましいくらいでした。

そんな楽しい出会いもあった楽しい「ローカル線と温泉の旅」でした。

今日の万歩計は、17,166歩でした。(今日も楽しく歩きました)

コメント

2024-11-28(木)、脳トレ麻雀 ☀

2024年11月29日 04時37分29秒 | 脳トレ麻雀
室温は、17.5度(6:00)。
昨日お天気だったせいか気温がグ~ンと上がってきたが、少し風が冷たいせいか昼間の気温は上がってこない。

母の形見の着物

ここ2〜3日寒くなったので、着物を出して着ている。

最近着物を着る人も少なくなってきたが、母の形見の着物がたくさんあるので、毎日来ても着尽くすことは難しそうである。

紺の単衣の着物を着たら、丁度膝の所に大きなシミが付いて、長い羽織でも着ないと隠せないくらいである。

長い年月そのままだったせいか石鹸やベンジンで取ってもなかなか落ちない。

クリーニングに出せば結構お金がかかってしまうので、そのまま家でエプロンでもして、普段着に着るしかないようである。

脳トレ麻雀

今日は老人福祉センターで「脳トレ麻雀」。

着物を着て歩いて行ったので、少し時間がかかったので、2階の麻雀の専用の部屋でもう準備が終わっていた。

今日は1年ぶりに自転車で友人が来てくれました。

入院していた友人も3ヶ月ぶりの麻雀だったが、心配することはなくシッカリ脳トレしながら麻雀を楽しんでいた。

5人6人と増えてきたので、しばらく1人づつ指導者が増えて、あ~じゃあこ〜じゃあと指導を受けると、何度も上がって来る。

7人になったので、分からないからやらないと頑張っていたメンバーと3人でやることになったが、友人が随分揃えれるようになってびっくりしていた。

やれば出来ることで脳トレ麻雀の楽しさを知ってほしいなあ。

てんしんらんまんでランチして、友人はリハビリの人が迎えにするというので帰っていきました。

午後からメンバーを変えて、3人でやっていると手が震えてやれないと言っていたが、参加してもらうと、結構出来る人で、直ぐにリーチして上がっていました。

やりたくて麻雀の部屋を覗いた人は誰でも誘ってやれれば楽しくなります。

指のリハビリにも脳トレにもなります。楽しく脳トレ麻雀を続けましょう!

娘が1人でボードに

昨夜娘が1人でレンタカーを借りて、奥伊吹のスキー場に初ボードを楽しみに出かけた。

雪があるのか心配したが、夕方には無事に帰ってきて、楽しんできたようです。

1人でどこでも行けるようになってホッとする。

人生一度だけ自分の人生は自分で楽しんでほしいものです。

今日の万歩計は、7,735歩でした。


コメント

2024-11-27(水)、三ツ又池公園 ☀

2024年11月28日 06時02分48秒 | 公園
室温は、14.8(6:30)。
昨日豪雨のような雨が降った割には、今日は日差しが昇るにつれて暖かな日となった。

友人がランチに弥富市の「ヒッコリー」というハンバーグのおいしいお店に誘ってくれてました。

久し振りだったので、デミタスソースのハンバーグにキャベツどっさりのサラダにスープ、ご飯が付いて、お腹いっぱいになりました

以前にも一緒に行ったことのある「三ツ又池公園」に行きました。

入口にメタセコイヤの大きな木が何本も植えてあり、北海道の風景を思わせます。

なだらかで歩きやすい散歩道にスポーツマンらしい青年が何周も走っているので、「ガンバって!」と声を掛けると「ありがとう!」と元気に声が返ってきました。

しばらく、池の周りを歩いているとおばあちゃんと2〜3歳の孫と出会い、側溝の穴を覗いて大きな声で「お~い」と声を出していました。

その姿が可愛くて仕方がありません。

赤い実をつけた「クロガネモチ」「ネズミモチ」の赤い実をつけた木がたくさん植えてありました。

春になると芝桜で有名ですが、暖かいので春と間違えて芝桜の花がチラホラと咲いていました。

池にはカモも渡ってきて、日向ぼっこや潜って魚を捕まえているようです。

近くの障害者施設の人たちも車椅子で散歩に来ていました。

こんな公園が近くにあったら毎日散歩に来るのにと2人で話していました。

海南こどもの国へ

このまま真っすぐに行くと、「海南こどもの国」に行くよと話をすると、行ってみることにしました。

やはりここも人が少なくて、遊具がたくさんあって、土日曜日には親子連れがたくさん来ることでしょう。

ドングリがたくさん落ちていて、まだ青いのもあっていくつか採ってきました。

小川をグルリと歩くと、3人の子供連れの親子が鯉にエサを上げていました。


大きな声口を開けてもっと欲しいよ〜とねだっているようでした。

京都からワザワザ遊びに来たようですが、静かでのんびり過ごせるのがいいですね。

帰りに「矢車」にカキとユズが100円で売っていたので、買ってきました。

月に一度はお天気の日に来ようねと約束して送ってもらいました。

今日の万歩計は、10,592歩でした。



コメント

2024-11-26(火)、元弥富市会議員の通夜

2024年11月27日 06時20分12秒 | 友人
室温は、12.3度(6:00)。
午後から雨が降ってきたが、老人福祉センターで「和の会」があるので出掛けると、
雨のせいか参加者が少なくて、「ソーラン節」を初めて教えてもらう。

なかなか手の動きが複雑でなかなか覚えられなかったが、しばらく何度もお稽古する内に覚える事が出来でしょう。

「新佐屋音頭」「炭坑節」等1時間ほど盆踊りの練習すると、身体が温まってくる。

元弥富市会議員の通夜

昨日連絡があった元弥富市会議員が亡くなったと連絡があったので、お通夜に友人が雨の降る中迎えに来てくれました。

共産党元弥富町会議員として9期、元弥富市会議員として3期48年という長い間「住民こそ主人公」という立場を貫いてきた議員で、奥さんがコロナ前に亡くなってから、随分痩せてきて心配していたのですが、2ヶ月前にコロナ感染して病院に入院していた時に、誤飲性肺炎を起こして亡くなったとのことです。

家族葬だということですが、沢山の友人達や生活相談でお世話になった近所の人達が沢山お参りに来ていました。

無宗教で「涙そうそう」「千の風になって」のバック音楽の中で、親族の方から順番にお焼香をして、息子さんからお礼の挨拶の中で、同僚の議員からの弔文を読み上げました。

高知県に生まれ、終戦前に満州を渡り、苦労して戦後生きて帰ることができて、佐屋にあった荒井製作所に就職して、弥富町の日本共産党町会議員として立候補して議員生活が始まりました。

妻の支えがあったから、議員活動をすることが出来たと話していたそうです。妻を亡くしてからはあんなに元気だったのに随分痩せていてビックリしました。

普段なかなか会えない友人達に会うことができたが、豪雨が降って来たのでゆっくりすることが出来なかった。

宇江佐真理の「糸車」

早めに布団の中に入って、宇江佐真理さんの「糸車」を読み上げる。

夫(松前藩家老)日野市兵衛が殿のお手打ちになって殺され、一緒にいた息子勇馬が行方不明となり、江戸に探しに来たお絹は深川常磐町の宇右衛門店に居を構え、笈(背負子)に小間物を積んで息子を探しながら行商を続ける。

深川の陰間茶屋に息子の勇馬
らしき若い人気の陰間が逃げ出したと奉行所の役人持田から連絡が入る。

松前藩でも勇馬を探しているというので、気が気ではなく、ある夜「母上」と声がかかり、久し振りにますこと再開することが出来た。

お絹を後ぞえに考えている持田宅に預けて、夫の殺された真相を知ることになる。

やはり時代小説は面白くてついつい読みふけってしまう。

今日の万歩計は、13,442歩でした。


コメント

2024-11-25(月)、心の居場所「ぽかぽか」☀

2024年11月26日 05時33分33秒 | 障がい者
室温は、11.3度(6:00)。
最高に寒い朝。パジャマの上にトレーニングウェアを着て、今日忘れていた「ゴミ出しボランティア」に行ってきた。

玄関に出してあったゴミをサッと貰って集積場に持って行く。

着物を30分で着替えて、8時半ころ出かけようと、洗濯物を持って外に出ると、友人が待っていてくれた。

今日の「心の居場所 ぽかぽか」には誰も来ないような気がしたので、友人が折ってくれた千羽鶴を50羽づつ繋げようと糸と針を持って、バスで出掛けました。

社会福祉協議会「くらしの相談室」に行くと、うつ病で「ぽかぽか」に参加したい旨の連絡があったというので、
早速電話すると「また機会があったら参加したい」ということでした。

この千羽鶴の紙は、10月に亡くなった友人が広告の紙をキレイに切って、千羽鶴を折って欲しいと託された紙でした。

2人で友人は千羽鶴を折り、私は糸と針で折った千羽鶴を50羽づつ繋ぎました。

来年は被爆80周年の記念の年になりますので、少しでも沢山の折り鶴を折って、6月に行われる平和行進や8月の核廃絶世界大会が長崎で行われるので、ぜひ持っていきたい。

愛西市でも平和事業の一環で中学生の広島の平和式典に参加する時に千羽鶴作りを行いますので、ぜひ協力したいものです。

12月10日に日本被団協の方がノルウェーのオスロで行われる「ノーベル平和賞」の授賞式が行われます。

来年の被ばく80年になりますが、被ばく者の人たちが長い年月核兵器廃絶の世界に向けて粘り強く運動してきたことが評価された「ノーベル平和賞」の受賞です。

2021年1月22日に、核兵器禁止条約の批准国が50か国を越え、新たな国際法として発効しました。

しかし被爆国である日本が米国に遠慮してまだ批准していません。授賞式に参加する被団協の人たちは高齢ながら「日本の核兵器禁止条約の参加を目指して一層運動していきたいなと思っています」と決意を新たにしています。

折り鶴は3連しか繋げることはできませんでしたが、これからも少しづつ折り続けたいものです。

今日の万歩計は、11,456歩でした。

コメント