ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-1-28(火)、和の会 ☀

2025年01月29日 06時11分01秒 | 和の会
室温は、7.0度(7:00)。
庭の八重のピンクのツバキがやっと1輪咲いてきた。

和の会

午後から、老人福祉センターで「和の会」で「おてもやん」などの民踊の練習に2人で踊っていたら、見学しに何人かがやってきてくれました。

みんなが知っている「新佐屋音頭」「河内節」「ダンシングヒーロー」などの盆踊りの曲を掛けると踊りに参加してくれます。

誰でも知っている「炭坑節」を最後にみんなで踊ると何人かが一緒に踊ってくれて、1時間があっという間に終わりました。

毎月第4火曜日の午後から1時間南館の和室で民踊をやっているので、ぜひ参加してくださいと声を掛けました。

暖房をつけなくても、踊って体を動かすので、体がぽかぽかして暖かくなります。

ほとんどの人は、温泉に入って帰るようです。

中居正広女性加害問題

新聞を読んでいると、フジテレビは17日中居正広の女性への性加害疑惑の問題で、中居正広はタレント活動を中止、フジ会長・社長が引責辞任を発表し、記者会見を出席メディアを制限し、動画撮影を制限したことで批判が集中したので、テレビでは、今日9時間に及ぶ記者会見を怒号の中で行っていた。

ジャニーズ性加害問題の後だけに大きな社会問題となりました。

友人は興味本位で見ていたが、ヤジの多い記者会見に怒り心頭でした。

ジェンダー平等が叫ばれている時代にこうした女性問題が絶えない日本社会はなかなか変わりません。

国会でも自民党政権が続く限り、ジェンダー平等関連法案が議論されないのは残念である。

過半数を割る自民党政治を今度の参議院選挙で、自民・公明政権に厳しい審判を下して、自民政治を終わらせて、政治を変えなきゃ行けないかな?

すごい展開の話になってしまったが、物価高にあえぐ高齢者のつぶやきを許してね。

今日の万歩計は、9,534歩でした。

コメント

2024-12-24(火)、今年最後の「和の会」⛅️

2024年12月25日 05時21分01秒 | 和の会
室温は、7.1度(6:00)。
午後から「和の会」があるので、大島の着物を来て、友人の車に乗せてもらい、夫の残した「愛西市原水協」の資料を持っていく。

少しづつ夫の残した資料を次の世代に渡し、娘に頼んで2階から下ろしてもらって断捨離をしている。

友人は孫の子守りに最近車に乗せて連れ歩いている。

いつも折り紙とハサミを持って、4歳になったばかりだというのに上手にハサミを使うことが出来て、折り紙を渦巻きに切ったり、交互に色紙を折って、リボンを作って大人しく遊んでいる。

一番可愛い時ですね。

最後の「和の会」

午後から、老人福祉センターに「和の会」に出掛けると、廊下の一角にサボテンがたくさん展示されていて、ピンクの「シャコバサボテン」が満開に咲いていた。

職員や利用者が持ってくるのかたくさんのサボテンが展示されています。

2階の会議室でもう新しい曲を練習をしていたが、友人がやってきて、3人で踊り始めたが、なかなか人が集まってこないので、新しい曲を教えてもらいながら、「草津節」「おてもやん」の2曲練習をする。

着物の裾を少し上げて振り返る動作が女性らしさが出てとても素敵である。

最後に「炭坑節」「新佐屋音頭」を踊ると自然に体が動いてくる。

お風呂に入りに来た友人達が様子を見に来たので、今度舞台で踊る民踊を踊ってくれた。

今年最後の「和の会」は寂しい会となったが、来年も第4火曜日の午後1時半から行うので、是非参加してほしいと頼みました。

娘の友人

娘の友人から、明日のクリスマスに我が家に来たいというので、楽しみにしていたが、彼氏の車で来ると言っていたが、大きな車で我が家の駐車場には置けないので、行けないと連絡があった。残念。

近くに駐車すればいいのに、気を使ったようである。

仕方がなく生協で買った骨付き鶏肉を温めて、2人で食べることになった。 

クリスマスと言っても、2人で何をするのでもなく、昔から我が家はキリスト教徒ではないと子供たちにもプレゼントすることはありませんでしたが、鶏のもも肉だけは夕食に買って食べていました。

娘はケーキを買ってくれたがお腹いっぱいになったので明日食べることにしました。

何だか寂しいクリスマスイブでした。

今日の万歩計は、12,083歩でした。




コメント

2024-10-29(火)、和の会 ☁のち☂️

2024年10月30日 05時56分48秒 | 和の会
室温は、21.8度(6:20)。
午前中は曇り空であったが、意外に早く雨が降って来て、土砂降りの雨になってきた。

先日佐屋高校の生徒が作った小菊を買ってきたので、プランターに植える。

今日の雨で根付いてくれると嬉しいなあ。

4ヶ月ぶりに和の会

南館の冷房が動かないということで利用できなかったこともあって、やっとクーラーもいらない季節になったので、
4ヶ月ぶりに「和の会」を行いました。

食事をしていると、和の会のメンバーから「今から迎えに行くから」と連絡があり、眠い目をこすりながら出掛けました。

和太鼓「和鼓」で一緒にやっていた友人を誘ってきてくれました。

彼女は民踊をやっていたので、「愛西音頭」を最初のロボットの振り付けの難しい踊りを教えてもらったが、アッチコッチに向きが変わるので、ついて行くことが難しなかった。
 
簡単な動きの方は、何とかついていけるので、何度も踊って見せてくれました。

やはり若い時から民踊をやっていたので、体が覚えているようです。

「新佐屋音頭」は何とか昔から踊っているので、直ぐに踊れるが、手を叩いて、正面から横に向くときの手の叩き方が分からなくて、何度もやり直して踊ってみる。

来年の夏の盆踊りまで、毎月第4火曜日の午後から月1回練習をしながら、踊れるようにしたいものです。

浴衣で作務衣

友人は自分が作った作務衣を着ていたが、以前にお願いした古い紺の浴衣で、私にも作務衣を作ってくれました。

上手く作れなかったと、しきりに謝っていたが、濃い紺の浴衣だったので、余程縫いにくかったようです。
(自撮りで全身を写すことが難しかったので、鏡に写して撮りました)

着てみるとよく似合っていて、部屋着に早速着て過ごすことにしました。

今日の万歩計は、11,437歩でした。
コメント

2024-7-4(木)、盆踊り練習会 ☀

2024年07月05日 05時52分34秒 | 和の会
室温は、28.9度(6:40)。
熱帯夜で暑くて暑くて眠れず、扇風器が止まるとタイマーを回しながら、眠るが、朝方やっとウトウトする。

今日も一日35度を超える猛暑日になりそうである。

8:49のバスで図書館に出かけて、予約していたので「空也十番勝負」2巻を借りてきた。

のんびり会

のんびり会に参加して、参加者が少なかったが、東北のお土産や特に原発の跡地が13年経っても、まだまだ放置されたままの現状を話しました。

少し早めに終わって、てんしんらんまんでランチ。

丁度午後から盆踊りの稽古に行く「和の会」のメンバーに13時に迎えに来てもらうことになりました。

盆踊りの練習日

文化協会の人がタスキをして、踊りの中心になって今回の盆踊りの練習をしました。


まず「ギザギザハートの子守唄」は、炭坑節の踊りをそのままオスのところを4回繰り返して、チョンチョンのチォイを繰り返すだけで、軽快な音楽に合わせて、炭坑節を踊ることになりました。

新曲は「どんとこいブギ」で何度も練習することになる。

大きな会場なので、なかなか涼しくならず、ティタイムを取りながら、汗ダクで練習する。

一番難しいのは「愛西音頭パート1」で複雑な動きやアッチコッチ向きが変わるので、何度練習してもついていけません。

まだ「愛西音頭パート2」は大分簡略にして、随分踊りやすくなっていました。

こんな猛暑日の練習ですので、予定より30分早めて、終了してホッとする。

家に帰ると、部屋にクーラーが入ったままになっていて、涼しく布団を敷いて、そのまま疲れて眠ってしまいました。 

ズッキニーの炒め物

19時頃目覚めて、先日友人から頂いたズッキーニをスマホで検索すると炒め物が一番美味しそうだったので、丁度解凍した味付きホルモンがあったので、エノキダケと一緒に炒めると、歯ごたえのあるとても美味しくなりました。


久し振りの家にあるもので、思いつきで作った美味しいオカズができて自己満足。

今日の万歩計は、11,598歩でした。


 









コメント

2024-6-25(火)、和の会 ☁

2024年06月26日 05時41分08秒 | 和の会
室温は、27.1度(6:30)。1日中曇り空で蒸し暑い一日となった。

朝目覚めると、昨日のリハビリが効いたのか、随分足首の痛みが取れてホッとする。

気がついては足首のストレッチをしたり、少しづつ足首を曲げたり、伸ばしたりを繰り返していたら、歩くのにも少しづつ痛みがなくなっていった。

まあこれで少しづつ治っていくのが楽しみになってきた。

朝のラジオ体操や柔軟体操を毎日続けて頑張ってみようかな。

近くを散歩すると、畑に大きな大きな黄色のカボチャを一つ見つけました。

カボチャの大きさを競う大会があるそうですが、参加するのかな?

「和の会」2ヶ月休み

午後から「和の会」に参加するために着付けの先生に車に乗せてもらって出掛けました。

南館のエアコンが市の予算がないために修理出来なくて、7,8月の間使用禁止にすると聞いてビックリ。

確か20,21日で修理をするはずだったのに、どうなっているの?
怒り心頭。

担当課では直したいが、財政課がウーンと言わなかったとのこと。

南館を使っている健康体操のグループの人たちは2ヶ月もお休みにしたら、筋肉が衰えて、体が動かなくなってしまうと心配しています。

何とか至急に予算をつけて、南館が使えるようにしてほしいものです。

でも今日は南館の2階の和室で、全ての窓を開けっ放しにして、盆踊りの稽古や浴衣の結び方の練習をしました。

半幅帯を2本持っていったので、服の上から基本(文庫結び)の帯の結び方を教えていただきました。

私は貝の口や男結びを練習しました。

蒸し暑くて汗ダクで練習をして、これじゃあこれからの暑さに耐えられないので、2ヶ月お休みするしかないかな。

愛西市の盆踊りの練習会が7月4日の午後にあるので、参加できる人は参加することになりました。

民謡を教えてくれる友人は着付けの練習をしたいので、着付け班会7月8,22日の午後から行うので、一緒に出かけることになりました。

紗の浴衣

着付けの先生は白い紗の浴衣を涼しげに着ていました。

最近は浴衣売り場では、紗の着物が店頭に並んでいるようです。

チョット高いので、新品は買えないので、リサイクルショップで探してみようかな。

今日の万歩計は、7,375歩でした。
コメント