室温は、8.2度(6:10)。
11時過ぎに開店すると、親子連れや高齢者の人達が次々にたくさん押しかけてくれました。
イチゴの差し入れでそれぞれに配ると酸っぱいけれど、喜んでくれました。
いつのように台所と居間のストーブを付けて、麦ちゃんの湯たんぽとお湯を沸かして、部屋を暖めました。
サッサと食事をして、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」に行くために、友人とバスでと出掛けましたが、老人福祉センターでもう1人友人が乗り込んでこなかったので、そのままバスで出かけてしまいました。
あとのバスで追いかけてくれました。
文化会館の料理実習室では、今日の段取りの説明があり、直ぐに「かしわのすき焼き風煮」と「白玉ぜんざい」の準備が始まりました。
鶏肉をまず一口大に切り、白菜、ネギ、ゴボウ等の野菜をそれぞれ分かれて切り、6個の鍋に分けました。
かしわを炒めて、煮えにくいゴボウやエノキ等野菜を順に入れ、だし汁を入れると「かしわのすき焼き風煮」の出来上がり。
白玉と豆腐をよく混ぜて、子どもが喉を詰まらせないように小さく丸めてのが大変だったが、茹でると随分沢山出来たので、ぜんざいに3つづつ入れました。
11時過ぎに開店すると、親子連れや高齢者の人達が次々にたくさん押しかけてくれました。
イチゴの差し入れでそれぞれに配ると酸っぱいけれど、喜んでくれました。
途中人が途絶えたけれど、100人近くの人たちが食堂にやってきてくれて、賑やかな食堂になりました。
樹音のお稽古
片付けて帰って来て、15時過ぎに樹音のお稽古に友人が来てくれました。
少し練習していたので、指は大分動くようになっていたので、少しづつ、上手く吹けるようになってきました。
途中でバリトンの樹音が詰まって音が出にくくなったので、ソプラノの樹音に変えて吹きました。
月に一度の練習だけれど、少しづつ、吹けるようになると楽しいものですね。
今日の万歩計は、10,244歩でした。