ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-3-2(日)、三寒四温? ☁

2025年03月03日 04時43分00秒 | 天気、気候
室温は、12.3度(6:15)。
朝から10度超えると、シャツとセーターだけの2枚で過ごすことができた。

三寒四温とはよく言ったもので、ジェットコースターに乗ってるかのような気温の変化に振り回されますね。

それでも梅の花が一気に咲いて、春が一気に近づいてきました。

また明日から雨が降りそうで、気温がグ~ンと下がって、また冬に逆戻りのようであるが、寒暖の差で体調を崩さないようにしなきゃ。

チラシを配りながら、普段なかなか会えない友人、知人に久し振りに会って、近況をおしゃべりしながら歩く。

息子と2人暮らしと猫一匹の生活の中で、朝早くから仕事に出かけ、夜は午前様の46歳の息子はなかなか結婚しない。

帯状疱疹が頭に出来て、まだ頭が痛み、体調がイマイチで病院通いばかりとのこと。

途中で会ったシルバーカーに乗って買い物に行ってきた男性は、グループホームの生活には苦労はないが、タバコ税が高くなって値上げとなり、物価も上がって腹が立つ。

みなと医療生協に入院していたことが分かって「へるすねっと」を配布することになった。

ベストを着て歩いていたが、随分気温が上がってきたのか、汗ばんできて上着を脱いてチラシ配り。

ゴミボランティアをしている一人暮らしの高齢者のお宅では、上がってお茶を呼ばれて「近所の人達に助けられて不安はないが、税金が何に使われているのか分からない。軍事費を増やして、戦争だけは二度とやってほしくない」と怒っていました。

曇り空ではあるが、暖かくなって、気分が良くおしゃべりしながらチラシ配りが出来るのは楽しみである。

ランチを「みるく」で新しいあんかけオムレツがあっさりしてとても美味しかった。


途中の家の庭に大きなレモンが沢山実っていた。

こんなに沢山実っているとお料理に色々使えるのにと思いながら帰ってくる。

雨が降りそうで降らなくて良かった。

今日の万歩計は、12,452歩でした。

コメント

2025-2-18(火)、再び冬型気圧配置に ⛅️

2025年02月19日 05時27分28秒 | 天気、気候
室温は、5.0度(8:00)。
一気に5度も気温が下がって、再び冬型気圧配置となり、冬が舞い戻ったような寒さを覚えるお天気となった。

多度山や養老山系にも雪が降り積もりウッスラと山を覆っていた。

今週は冬型気圧配置が続き、寒さが続きそうである。
寒暖の差が続きながら、春に近づいて行くのでしょうが、寒さにはこたえます。

麦ちゃんもストーブをつけると、直ぐにストーブの前に来てくつろいでいた。


図書館でおみくじ

バスに乗って、図書館に行くと、赤い鳥居におみくじが置いてあって引くと、ストローに番号が書いてあって、受付に持っていくと、大吉ですと、お菓子と本を渡してくれる。

今年初めてのおみくじに大吉が当たって、とても嬉しく、今日はとてもいいことがありそうです。

図書館で借りてくる本は時代小説ばかりなので、珠には毛色の違った本を借りてくるのもいいかなと思い、「自然のお守り薬」を借りてきた。

ランチに「元海」へ

午後から友人に誘われて、ランチに蟹江の「元海」に行ってきました。

鯖のねぎ味噌煮を頼むと、御膳に刺身、付け出しなど一杯載ってきた。

友人とユックリと食べながら
お喋りはとても楽しくお腹一杯になりました。

オークワの駐車場を借りたので、少し買い物をして薬のスギヤに寄ると、健康チェックの機械がいくつか置いてあったので測ってみました。

血圧は、116,48,75で少し最低血圧が低かったのが気になりました。

血管年齢は、72歳でBであった。「血管年齢はやや若いが、適度な運動をしているか、生活習慣を気を使っているのでしょう」と記載があった。

骨ウェーブ測定の結果は、Cで、健康維持のためにウォーキングやグランドゴルフなど年齢、体力に合わせた運動を続けて大豆食品、魚、海藻類にもカルシウムの多い食事に心がけ、バランスのよい食事に心がけましょうと記載。

店頭に来て、気軽に健康チェックが出来るのがいいですね。

帰りに永和郵便局に寄ると、友人が弟さんと福岡弁で話をしているのを職員が聞いて、私は佐賀出身ですと話をすると、同郷同士とても盛り上がっていました。

私は愛知県生まれ、愛知県育ちなので、余り名古屋弁で話をすることがなく、同郷の人達との話を楽しむ事がないので、羨ましい限りでした。

今日の万歩計は、6,770歩でした。


コメント (3)

2025-2-8(土)、大雪警報 ❄

2025年02月09日 05時18分58秒 | 天気、気候
室温は、3.2度(7:00)。
8時頃玄関に出て、随分雪が積もっていて、ビックリ。

4日から今季一番の寒気が襲来して、1日雪が降ったり止んだりして、昼間に大雪警報が出るなんて始めてです。


母の命日前にお参りに豊田に行く予定をしていたが、中止して、午前中はラジオを聴きながら、昨日のクリームシチューをご飯に掛けて、ライスグラタンをベットに入って食べる。

友人達にメールしたり、スマホで麻雀をしたり、半日過ごしました。

やっと昼過ぎに起きて、草餅入りのぜんざいを食べて、外を見ると、道路の雪はほとんど解けて、庭の木々に少し雪が残っただけになったが、時々吹雪のように雪が降ってくるが、積もる様子がない。


今年初めて喜久屋へ

15時過ぎに、のんびり会のメンバーがレンコンをたくさん持ってきてくれました。

近所の友人に吊るし飾りを頼んで、吊るすためのスタンドが欲しいというので、勝幡にある「喜久屋」まで一緒に案内をする。


「喜久屋」が今年初めての訪問に「さっき噂していたんだよ」と声を掛けてくれる。

パジャマの上にジャージを羽織っただけの格好で出かけたので、びっくりしていた。

丁度、己書のお稽古日でたくさんの人が来ていた。

これはという吊るし飾りのスタンドはなかったが、写真でも持ってきてくれたら、作ってもらいますと云われて珈琲をご馳走になって送ってもらう。

レンコンのお好み焼き?

夕飯は、貰ったレンコンをジューサーで半分すり下ろし、半分を細かく刻んで、豆腐、ネギ、つなぎに卵と片栗粉とだし醤油を入れて、フライパンでお好み焼きのように焼く。

だし醤油でおろし生姜を入れたアンを掛けて食べると、レンコンのふんわり、シャキシャキとした歯ざわりが美味しくて、ヘルシーなおかずになった。

レンコンを貰った友人にも、お礼がてらラインで送りました。

一日中雪景色でパジャマで過ごす予定でしたが、思わぬ誘いに出掛けて楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

今日の万歩計は、2,354歩でした。



コメント

2025-1-18(土)、一日中雲一つないお天気 ☀

2025年01月19日 04時01分29秒 | 天気、気候
室温は、4.8度(6:00)。
朝方は結構寒かったけれど、外に出れば雲一つないお天気に自転車で出掛ける。

雪を被った鈴鹿連山、伊吹連山がとても綺麗に見える。


こんなに綺麗に見えるのは久しぶりである。
冷たい風は吹いているが、自転車を漕ぎながら、「伊吹おろしが吹くなら吹けよ〜」と「シーハイルの歌」を伊吹おろしに替え歌を歌いながら、軽快に走れば、身体が暖かくなってきた。

9時に丁度「てのひら」に到着して、読みかけのくさか里樹さんの「新生ヘルプマン ケアママ」の3,4巻を読んでいると知人家族がやってきた。

「こんな遠いところまで自転車で来たの?」と言われてしまった。

近所の人が「鬼饅頭が美味しかったからまた買いに来た」とやってきた。

私も美味しそうだったので一つ分けてもらったら、昔食べたモチモチの鬼饅頭がとても美味しかった。

家でも米粉があるので作ってみようかな。

結局コミックを読んでしまうと11時になってしまった。

夫を亡くして息子を育てながら仕事を探していたシングルマザー蔵野たからが、末期がんを患う「いたずら好き」白田金蔵の介護をめぐり、さまざまな困難に立ち向かう。プロレスラーのヘルパー早乙女千陽らキャラの立った脇役の活躍とともにシングルマザーの奮闘劇が描かれる。

どこにもない個性的な高齢者との奮闘がとても面白く読み終えてしまった。

まだくさか里樹さんの「ヘルプマン」が全作整っているので、また読みに来ようかな。

図書館に行き、あさのあつこさんの時代小説「かわうそ」「えにし屋春秋」「光のしるべ」を借りてきた。

帰り道佐屋大橋から東の方を見ると、御岳が霞んで見えた。うまく写真に写っているかな?


午後からもお天気に誘われて散歩に出かけると、いつもシャッターが閉まっていた家の前で、男性がいくつものバイクを見つめていた。

白いバイクは「ローマの休日」でオードリヘップバンが乗っていた同じ種類のバイクだという。

今はバイクで事故って肩を痛めてリハビリに励んでいるので、乗れないのが残念だと話していた。

暖かくて気持ちが良かったので、しばらく話が弾んでしまった。

今年は早く春が来そうであるので楽しみである。

今日の万歩計は、9,195歩でした。
コメント

2025-1-10(金)、今季初の積雪 ❄のち☀

2025年01月11日 05時02分19秒 | 天気、気候
室温は、3.6度(6:00)。
ラジオから流れるのは全国的に大寒波で、積雪何cmという報道を聞きながら、布団に潜り込んでいた。

居間のエアコン、ストーブを付けて窓を開けると、雪がうっすらと積もって降り続いていた。

コピーをしようと外に出るが、とても出掛けられる状態ではなく、隣のご主人が仕事に出掛けようと、夫婦で車の雪を取り除いていた。

温かなおじやを食べて、身体の中を温めるとホッとする。

外を見ると、雪が小降りになっていたので、しっかり着込んで、コンビニまで歩いて行くが、真っ白な雪景色に思わずスマホで撮影。

コンビニから出ると吹雪いていて、真っ直ぐに前を向いて歩けないくらいであった。
ただ下を向いて、歩いてもメガネに雪が積もって、目が開けられないくらいだった。

歩いても歩いてもなかなか家に到着しないで、いつもより倍位の時間が掛かったような気がしたが、何とか家に到着すると、頭から雪だらけになって雪だるまになったようである。

もうこれじゃあムリに外に出ても仕方がないと諦めて、家にいると、昼過ぎには晴れてきて、あっという間に雪が解けてしまった。
サロンのニュースを配り終えてくれた人から「もう止めるんだ。仕方がないなあ」と言われたが「是非若い人に引き続きやってもらえるように声を掛けて!」と頼んだら、「オッ」と手を挙げて帰っていった。

こんなにも寒い時も80歳過ぎても老人会の世話役やみまもり隊に参加している元気な人でも、何時かは後輩に引き継ぐ時が来るが、何処もやり手がいなくて困っているようである。

高齢者住宅の悩みのタネである。

今年の団地の自治会の会長は若い女性が頑張って楽しくやってくれているが、これからはドンドン若い人に早めにバトンタッチして、役員の若返りをする必要があることを学んだ。

団地も歯抜けのように空家、空地が増えてきたが、新しく若い人たちも増えてきた。

一気には難しいが、徐々に若い血が流れてくるような団地になってほしいものです。

老兵は早く退くべきである。

今日の万歩計は、3,915歩でした。




コメント