ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-1-30(木)、新婦人食事会 ☁のち☂️

2025年01月31日 05時38分46秒 | 友人
室温は、7.3度(6:00)。
朝から冷たい風が吹いて、寒さが戻ってきたようでした。

今日は新婦人の食事会をいつもより早めに準備をして、9時には友人がお手伝いにきてくれました。

今日は鶏鍋の雑煮をする予定なので、ハクサイ、ニンジン、コマツナ、豆腐、コンニャクなどを切ってもらうと30分くらいで用意が出来てしまった。

頂いた小さなカブと道楽の郷で買ったカブを薄切りにして、塩をして「カブの酢の物」

11時には一組がやってきて、直ぐに鶏鍋に焼きモチを入れて食べ始めたが、まだ一組やってこないので、待っていると30分過ぎに来てくれて、2度目の鶏鍋を用意する。

ダイコンの漬物を持ってきてくれたので、つまんでいると、12時過ぎにやっと最後の一人も来て、3度目を温める。

ぜんざいを昨日から煮て用意していたので、デザートにみんなで温かいぜんざいを食べるとお腹がいっぱい。

何時もは、新聞タイムで読み合わせをして、時事問題を話し合うのだが、フジテレビの中居正広の女性問題ばかりで話が盛り上がりなかなか止まらない。

今年の活動費24,000が入ったが、今年から食事会の会費は活動費から払うようになりました。

40代1人にあとは70,80代のおひとり様ばかりの高齢者ばかりなので、楽しみはみんなでおしゃべりをして食事会をすることなので、3〜4ヶ月毎に食事会として、美味しいものを食べに行くことになりました。

2月はちらし寿司、3月は「はすの実」のレンコン料理を食べに行くことになりました。

これからもこの1年みんなが元気で、時にはおしゃれをして美味しいものを食べに行きましょう。

スマートウォッチ壊れる

スマートウォッチが突然蓋が取れてしまい、壊れてしまったので、歩数をスマホしか測れなくなってしまった。

8ヶ月前にゲオで3000円の外国製の安物を購入したから仕方がないかな。

これからは歩数が少なくなるのが残念。

今日の万歩計は、3,620歩でした。(夕方散歩に出かけようと思ったが、雨が降ってきたので出かけられませんでした)


コメント

2024-12-18(木)、新婦人食事会 ☀時々☁

2024年12月20日 06時09分13秒 | 友人
室温は、7.5度(6:00)。
今日も朝から冷え込んで、寒いけれど、今日は新婦人の食事会。

献立は私のご自慢の牛肉のシチューとサラダとカブの漬物の予定。

友人が9時から手伝いに来てくれて、友人からもらった小さなジャガイモの皮むきからやって貰いました。

カブを4分の1に切って、薄切りにしてみじん切りした茎や葉と一緒に塩漬けにする。

牛肉は大きめに切って、甘酒と塩コショウを掛けて置く。

ニンジン、タマネギを大きめに切って、まず鍋で炒めて、甘酒入りの牛肉を入れてよく炒める。

水を入れて、ジャガイモを入れて柔らかくなるまで、アクを取りながら煮る。

バターに小麦粉を入れて濃い茶色になるまで炒めて、ケチャップを入れ、よく混ぜて、煮汁を入れながらのばしていく。

味付けにコンソメ、みりん、酒を入れて美味しくなったら、月桂樹の葉を入れてコトコトと煮込む。

ダイコン、ニンジンに細い千切りにして貰い、サラダ菜の上に散らしして薄切りサーモンを乗せるとサラダに出来上がり。

メンバーが徐々に11時を来ると、牛肉シチューに茹でたブロッコリーを入れて、温めると、小さめなシチュー用の皿に盛り付け、サラダをそれぞれ盛り付けてドレッシングを掛けると新婦人の食事会のはじまり、始まり。

今日から新しいメンバーが入会し、お祝いを兼ねて乾杯。

40代から80代のメンバーの賑やかなおしゃべりに盛り上がった所で、連絡もなかったメンバーがひょっこりと顔を出して、1人分だけ残っていたシチューにホッとする。
(今日も写真を撮るのを忘れてしまいました。ガックリ)

会費と食事代500円(牛肉が1人300円ほどするので)を集めて新聞タイム。

一面に「性暴力被害者に寄り添う支援を」と大阪SACHICOの存続と発展を願う会の佐藤晴美さんの記事を読み合わせました。

性暴力の被害にあった人の治療や相談などを1つの窓口で支援できる「ワンストップしえんせんたー」が2015年から国が支援し、全国(都道府県で1カ所)で年間6万件を超える相談が寄せられています。

全国で先駆けて民間病院を拠点に設立された「大坂SACHICO」は、財政支援が不十分で病院の負担が大きく、来年3月に退去を求められて、存続のために会を立ち上げています。

相談者の6割が19歳以下で、性暴力にあった時、72時間以内に緊急避妊薬の処方が必要で、SACHICOにつながれば、直ぐに処方をはじめ、必要な治療が受けられ、被害の証拠も採取、保存してもらえ、警察の動向、裁判になれば弁護士の紹介、法廷では支援員が隣に座ってくれます。

今後もこうした性暴力の被害を受ける子ども達に寄り添う活動が求められます。

病院拠点型の施設はまだ全国で10カ所程度しかない現状です。

なかなか身近に起きない事件ですが、いつ、どこで起きてもおかしくない世の中です。

ワンストップ支援センターがあることだけでもしれ得たことは大切なことです。

弱い立場の人達が泣かなくてもいい世の中にしなければならないと感じた記事でした。

最後ページに私の好きな本田葉子さんのイラストが掲載されていました。

「おしゃれも暮らしもエンドレス」は、いつもおしゃれな着こなしのお手伝いをしてくれています。

女性は幾つになってもオシャレは気になりますね。

今日の万歩計は、3,107歩でした。(風が冷たくてみまもりを休んでしまいました)






コメント

2024-11-26(火)、元弥富市会議員の通夜

2024年11月27日 06時20分12秒 | 友人
室温は、12.3度(6:00)。
午後から雨が降ってきたが、老人福祉センターで「和の会」があるので出掛けると、
雨のせいか参加者が少なくて、「ソーラン節」を初めて教えてもらう。

なかなか手の動きが複雑でなかなか覚えられなかったが、しばらく何度もお稽古する内に覚える事が出来でしょう。

「新佐屋音頭」「炭坑節」等1時間ほど盆踊りの練習すると、身体が温まってくる。

元弥富市会議員の通夜

昨日連絡があった元弥富市会議員が亡くなったと連絡があったので、お通夜に友人が雨の降る中迎えに来てくれました。

共産党元弥富町会議員として9期、元弥富市会議員として3期48年という長い間「住民こそ主人公」という立場を貫いてきた議員で、奥さんがコロナ前に亡くなってから、随分痩せてきて心配していたのですが、2ヶ月前にコロナ感染して病院に入院していた時に、誤飲性肺炎を起こして亡くなったとのことです。

家族葬だということですが、沢山の友人達や生活相談でお世話になった近所の人達が沢山お参りに来ていました。

無宗教で「涙そうそう」「千の風になって」のバック音楽の中で、親族の方から順番にお焼香をして、息子さんからお礼の挨拶の中で、同僚の議員からの弔文を読み上げました。

高知県に生まれ、終戦前に満州を渡り、苦労して戦後生きて帰ることができて、佐屋にあった荒井製作所に就職して、弥富町の日本共産党町会議員として立候補して議員生活が始まりました。

妻の支えがあったから、議員活動をすることが出来たと話していたそうです。妻を亡くしてからはあんなに元気だったのに随分痩せていてビックリしました。

普段なかなか会えない友人達に会うことができたが、豪雨が降って来たのでゆっくりすることが出来なかった。

宇江佐真理の「糸車」

早めに布団の中に入って、宇江佐真理さんの「糸車」を読み上げる。

夫(松前藩家老)日野市兵衛が殿のお手打ちになって殺され、一緒にいた息子勇馬が行方不明となり、江戸に探しに来たお絹は深川常磐町の宇右衛門店に居を構え、笈(背負子)に小間物を積んで息子を探しながら行商を続ける。

深川の陰間茶屋に息子の勇馬
らしき若い人気の陰間が逃げ出したと奉行所の役人持田から連絡が入る。

松前藩でも勇馬を探しているというので、気が気ではなく、ある夜「母上」と声がかかり、久し振りにますこと再開することが出来た。

お絹を後ぞえに考えている持田宅に預けて、夫の殺された真相を知ることになる。

やはり時代小説は面白くてついつい読みふけってしまう。

今日の万歩計は、13,442歩でした。


コメント

2024-11-21(木)、活粋食堂で新婦人望年会 ☀

2024年11月22日 05時13分59秒 | 友人
室温は、13.9度(6:20)。
朝方は寒くて、直ぐに居間のストーブに火を点ける。

冬用の玄関マットを出して、モップで拭き掃除をして、縁に溜まった細かなゴミを掃除機で取り、絨毯のローラーで拭き掃除をする。

予約していた蟹江の「活粋食堂」に電話すると6人で予約を聞いているので、6人分しか用意していなくて、1人お弁当をお願いしたいとのことでした。

11時にメンバーが集まって、2台の車に乗り合わせて、蟹江の「活粋食堂」でメンバーの退院祝いと望年会兼ねて食事会を行いました。

初めて参加した友人の自己紹介を簡単に行い、お茶で退院祝いの乾杯をする。

お料理は重箱ランチ、タラの煮物ランチと野菜懐石弁当をそれぞれ頼みました。

どのお料理も出しの効いて、素材の味がしっかりして、薄味のお料理がとても美味しかった。

心臓の動脈瘤の弁の手術で2ヶ月の入院でリハビリのおかげで歩けるように回復して無事に退院できました。

元の体に完全に戻るまではまだまだですが、あとは日にち薬でゆっくりと過ごし、介護保険の訪問リハビリ、看護、ヘルパーに助けられて元気になることでしょう。

久し振りの温泉入浴

帰りに老人福祉センターに寄って、温泉入浴すると、彼女の人柄か利用者の人たちが次々と声を掛けてくれて、出迎えてくれました。

1人での入浴は心配なので、これからしばらく友人の送り迎えで温泉にも来れるようになりました。

珠には老人福祉センターの温泉にゆったりと湯に浸かるのも身体が温まっていいものです。

今日の万歩計は、7,813歩でした。


コメント

2024-11-18(月)、友人とらんぷで ☀

2024年11月19日 05時09分29秒 | 友人
室温は、17.0度(7:00)。
冬型の気圧配置で吹く北風が冷たく寒い1日であった。

麦ちゃんが麦ちゃんの居場所にと用意した座布団にやっと気持ちよさそうに眠ってくれる。

友人の麻雀

部屋の中それほど寒くないが、友人と会おうと外に出ると冷たい北風に寒さを感じるが、友人の麻雀牌を長い間預かっていたが、珠には家で麻雀をしたいというので、自転車に積んで持っていく。

丁度らんぷで出会うと、自転車で縁石に乗り上げて、スタンドが壊れたようで倒れそうだったので、横に自転車を揃えておく。

らんぷの一番奥で久し振りにゆっくりとおしゃべりする。

近くの老人福祉センターで麻雀をしたいと話をしたが、断れてしまったとのこと。

久し振りに麻雀をしたいというので、佐屋老人福祉センターで月に2度やっているので、来るように話をすると、バスに乗って来たいという。

麻雀を始める時に彼女に誘われて、70歳を過ぎてから、みなと医療生協の蟹江の班会に、誘われたのがきっかけでした。

始めのうちは何も分からなくて、ただ3牌揃えるだけで夢中になって、注意されながら始めていたが、月に2〜3回我が家で教えてもらいながら少しづつ麻雀の奥深さを知るようになる。

また一緒に麻雀を楽しんでやれるといいなあ。

携帯のユーザー補助

あっという間に2時間近く話し込んでいたので、携帯が上手く動かないので、ヨシヅヤ本店の「ワイモバイル」で見てもらうと、設定のユーザー補助を押していたようです。

ユーザー補助を解除してもらうと直ぐに直って使えるようになってホッとする。

携帯が使えない場合は、予定が分からなくて困るので、予定の記入は、手帳を買って記入するようにしたほうがいいかもしれない。

今日の万歩計は、10,129歩でした。





コメント