ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-7-30(火)、パリオリンピック ☁のち☀

2024年07月31日 06時51分01秒 | スポーツ
室温は、31.2(7:00)。
朝方は曇り空であったが、相変わらず猛暑日。

男子スケボー劇的逆転

部屋でパリオリンピックの男子のスケートボードを決勝戦をみる。

前回の東京オリンピックから始まったスノボーは、前日に女子の14歳の吉沢が金、15歳の赤間が銀を取る。

連覇を目指す男子スケートボードの堀米雄斗(25)が不調の中、オリンピックを出場して、ランのあと7位だったが、2,3,4回失敗して、最後の5回目に成功させて、トップに躍り出て、2連覇の金を取るという劇的な逆転劇を見せた。

背中に垣間見える赤いアザ。
満身創痍の中で、最後に決めきった堀米さんの姿に目頭が熱くなりました。

オリンピックという魔物に打ち勝つ精神力に拍手を送りたい。勇気をありがとう!!

スケボーはオリンピックで見るだけで、全くルールもどんなに難しい技かも全くわからない77歳のオバアにも勇気や感動を味わった競技はありませんでした。

今回のパリオリンピックのメダル獲得数が増えているが、男子体操は、1位で走る中国の選手の失敗で、これも逆転優勝。

勝負は最後の最後まで諦めない選手にメダルを与えるんですね。

孫娘と出前寿司

孫娘が珍しく「ヒマ?」とラインが来て「何処でランチする?」と送るが、車もなく、自転車もないので、我が家で「銀のさら」のお寿司を注文することにした。 

甘エビ、貝柱、イカ、白身の魚が好きだというので、「相模」を注文する。

どの寿司を食べても、美味しい、美味しいと食べてくれるので、とても嬉しい。

お菓子も芋けんぴと長崎名物のかんころ餅があったので、出すと喜んで食べてくれる。

先日も生協の「おさつリング」を上げると、カリカリに焼いて食べたらとても美味しかったとのこと。

最近は生協にも出ていないので、季節ハズレになったかもね。

バアちゃんに似たのか、小さい時からサツマイモのおやつを与えていたのか、サツマイモのおやつが大好きです。

7月から名古屋で一人暮らしをして、最近は職場まで自転車で、40分かけて行っているとのこと。

手袋をはめているが、手の先が日焼けして困っているとのこと。

日焼け予防用にハンドルカバーを作ってあげようかな。

大きめなタブレットでYouTubeチャンネルを見たり、スマホでゲームをして過ごしていました。

でも珠には「バアちゃんヒマ?」と遊びに来てくれるのは嬉しい!

夕方、風も出てきたけれど、眠くて眠くて、早めにエアコンのある居間で眠ってしまった。

今日の万歩計は、2,185歩でした。



コメント

224-7-29(月)、巡回バスツアー ☀

2024年07月30日 05時16分52秒 | 乗り物
室温は、30.8(7:00)。
今日猛暑日であったが、生ぬるい風が結構1日中吹いていた。

ブログを始めて13年目に

今日は2011年からブログを始めて13年目になりました。

初めの内は毎日ブログを付けることは出来ながったが、2016年11月頃から毎日ブログをつけるようになった。

今では毎日ブログを付けることが習慣となっています。

巡回バスツアー

9:39の佐屋東コースのバスに乗ると、工事のために渋滞に巻き込まれて、永和駅の踏切で渡るのに15分も掛かってしまった。

古株で降りて「とみよしクリニック皮膚科」に行くと、30人待ちで1時間掛かると言われた。

せっかく来たので、玄関のすぐ横で本を読みながら待っていると、意外に早めに名前を呼ばれて、診察室に入っていくと、初めて女医の担当であった。

結構たくさんイボを削ってくれて、液体窒素をシッカリと掛けてくれたので、随分平らになって、靴を履いても痛くなかった。

これからは女医担当の月曜日に来ようかな。

富吉北の「すずらん」で刺身定食を頼むと、刺身がドッサリとついて、煮物も卵焼きも美味しくお腹いっぱいになった。

早めに出て、近くの洋品店に行くと、紫色の綿のワンピースが売っていて、3,000円にしておくといわれ、ついつい買ってきてしまった。

13時43分のバスに乗って、14:05にピアゴに到着して、100円ショップで、ファイルと1リットルの瓶を買って、14:23のバスに乗って、また善太神田、鰯江、大野を回って、永和台南に15:09に到着。

結局、1日中佐屋東コースのバスに2重周りして、1日中巡回バスツアーに出掛けたことになった。

こんな暑い日には、涼しいバスに乗ってバスツアーも、お金も結構使ってしまったが、
いいものです。

娘の友人親子

家に帰ってみると、娘の友人親子が遊びに来て、3人でゲームをやっていた。

玄関には親子の靴が並んでいたが、同じくらいの靴の大きさでどちらが母親の靴か分からないくらいだった。

娘さんは5年生になって、ますます背も伸びて、大きくなっていた。

これからも夏休みに毎週遊びに来てねと約束していたので、16時過ぎに帰っていった。

今日の万歩計は、6,086歩でした。
コメント

2024-7-28(日)、のほほん日和 ☀

2024年07月29日 05時34分06秒 | 引きこもり
連日の猛暑に、熱中症警戒アラート発令。

山形、秋田県で集中豪雨で最上川が氾濫して、多くの方が避難を遅れ、流されたりする被害が出ました。

6時頃に「へるすねっと」を配布に傘を指して出掛けるが、まだ温かい風が吹いて何とか歩いて配ることができた。

塀にスイカの蔓が絡んで、大きな美味しそうなスイカが実っていた。

甘くて美味しいスイカになっているといいなあ。

のほほん日和

午後からの「のほほん日和」はメンバーが車で迎えに来てくれたので、参加することができた。

昨日の「ふれあい食堂・カフェあいさい」に来て頂いた方が来てくれました。

20代で夫を亡くして、一人で子育てしながら、保育士として市役所の職員として定年まで働いてきた。

今は一人暮らしでのんびりと余生を楽しんでいるとのこと。

先日の港湾会館で「なでしこの会」の定例会の「あいちひきこもり地域支援センターにおける市町村ひきこもり対策支援事業について」の報告をして、一度市役所の担当と話し合いをすることになりました。

2年前に行った引きこもりについての講演会を今年度もやってみようと話し合いました。

その後、「人生ゲーム」を久し振りに楽しみました。

サイコロを振りながら、カードの「行くのなら山?ウミ?」「うどん、きしめんどちらが好きですか」「トンカツに味噌?ソース?」などの質問に答えて行くゲームである。

「おすすめしたいドラマは何ですか」では、圧倒的に連ドラの「虎に翼」が一番です。

憲法がこんなにも語られる連ドラは今までなかったし、今こそ憲法に日本が守られていることを実感しする機会でもある等の話が出ました。

「好きな歌手は?」村田英雄が好きというや井上陽水が好きというなど年齢によって、好きな歌手が随分違います。

一つに質問に他の人からも話が広がって、楽しい時間を過ごし、あっという間に1時間半が過ぎました。

夕方のゴミ出しボランティアに出掛けると、生暖かな風が結構吹いて、日が沈むと、夕焼けがとても綺麗だった。

今日の万歩計は、6,370歩でした。


コメント

2024-7-27(土)、ふれあい食堂「カフェ・あいさい」☀

2024年07月28日 05時24分11秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、30.0度(8:00)。
熱帯夜、猛暑日の暑い一日でした。

友人たちとふれあい食堂「カフェ・あいさい」に参加。

新しい、カワイイ旗ができました。


今日の献立は「かしわ天丼、ポテトサラダ・ゼリー」です。

胸肉1枚を17枚に切り、メレンゲの衣で揚げました。

結構大小大きさがマチマチでしたが、衣が随分余った。

11時になると、親子連れが夏休みのせいか続々と入ってきた。

ご飯も白米と菜飯の2種類で大中小と選択できるようになっていた。

かしわ天丼が好評で、レシピをスマホで取りに来た人若いママもいた。

タレは専用の容器に入っているのを使用したが、少し掛けるだけで結構美味しかった。

最後の方でとり天がなくなったと連絡が入り、冷蔵庫にも1ボールに残っていたので、慌てて残っていたメレンゲの衣で慌てて揚げ始める。

スタッフの連携で何とか間に合って、最後の方はたっぷりのとり天を乗せて食べることができた。

フワッとしたとり天がとても美味しかった。

やはりお料理は一手間かけると、より美味しい料理ができるものですね。

いつもと違った献立に利用者も大満足。

帰りにお米やお湯を入れるだけで出来る非常食用の菜飯や五目御飯をお土産に貰ってニコニコ嬉しそうに満足して帰っていきました。

夏休みのために、8月は10,24日の2日間開催することになりました。

涼しい家に帰ると、すぐに眠くなってしまいました。

19時過ぎに散歩に出掛けると、桑名の花火が佐屋苑近くの田んぼの中からよく見えました。

弥富の友人からの桑名の花火の写真が送られてきました。


目の前で見たら、さぞかし綺麗だったことでしょう。

今日の万歩計は、6,048歩でした。


コメント

2024-7-26(金)、乙女ガールの名港散策 ☀

2024年07月27日 05時35分55秒 | まち歩き・散歩・まつり
室温は、28.5度(6:00)。
朝方は曇っていたが、久しぶりのお天気になり、暑い1日となりました。
 
今日は乙女ガールのメンバーで、港の友人の快気祝いを兼ねて、築地口で集合して、友人の案内で日差しが強いので傘を指して、名港を歩いて周りました。
 
歩道にはピンクのサルスベリが咲き、元港湾会館の塀には、西築地小学校生徒たちの絵が描いてあり、友人の孫娘の絵もありました。

港沿いの堤防を歩くと、ボラが飛び跳ねていました。

遠くに名四国道の名港中央大橋を望み、初めて名港が見事に観光地生まれ変わった様子を見ました。

ポータン広場で記念撮影。

名古屋港水族館のバックヤードでは、ウミカメの飼育が行われ、自由に無料で見ることが出来ました。

ポートブリッジを渡ると、南極観測船ふじを見ることができました。


南極で生き残った太郎と次郎の銅像や錨を見ながら、カモメルームで休憩。

友人の息子がやっている「枡SARA」で天ぷら、刺し身のよくばり定食の美味しいランチにお腹がいっぱい。

友人の快気祝いが友人の名港案内散策になってしまい、声は少し枯れているが、元気に回復していることを証明してくれた。

これからもムリをせずに、人生を楽しんで貰いたいものです。

9月には、いつものように乙女ガールの山歩きで関宿から羽黒山に行くことになりました。

今日の万歩計は、8,360歩でした。







コメント