ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-2-27(木)、サロン活動交流会 ⛅️

2025年02月28日 05時07分39秒 | サロン活動
室温は、7.2度(6:15)。
風もなく春の日差しに気持ちがウキウキ。

脳トレ麻雀に老人福祉センターに行くと、友人たちの瑞々しい野菜たちや夫婦で散歩する姿が大きな紙に描かれていました。

多くの人たちに観てもらえるなんて羨ましい限りです。

今日の麻雀は、始めのうちは配牌が良くって、続けて上がっていたら、後半は欲しいところで他の人が上がってしまい、残念。

いつものように「てんしんらんまん」でランチをして、午後から友人と一緒に最後の「サロン活動情報交流会」に参加する。

市役所高齢課、年金健康課からフレイル講座についての案内があり、来年度からの小地域福祉活動支援事業についての報告がありました。

情報交換として活動紹介があり、永和台サロンを3月で卒業することと、2月に行われた「詩吟の会と一緒に歌いましょう」の紹介をする。

あとの情報交換がなかったのは残念であった。

休憩後、「己書の講座」があり、いくつかのお手本を見ながら何枚か練習をして、「念ずれば花ひらく」「楽しくのびのびと」を書き上げて、少し色を足して出来上がり。

他の人のを見ると上手に書いているが、「人それぞれで個性があってみんないい」と言われてホッとする。

なるほど自分のだけを見れば、上手に描かれているなあと自分で自分を褒めています。

友人が倒れる

夕方友人の生協が取りに来ていないなあと待っていると、息子から電話で母親が座り込んで動かないと電話がある。

ビックリして生協を届けながら、友人宅に行くと、椅子に座り込んで、声を掛けても目を少し開けるだけでぼんやりしている。

直ぐに息子に電話して救急車を呼ぶように声を掛けて、保険証が見当たらないというので、探してもなかなか見当たらない。

直ぐに救急が来てくれて、息子も乗っていくようにいうが、保険証を探して自転車で駆けつけるというので、心配しながら見送ることにする。

息子が仕事から帰ってきた時には、ボーとしてトイレの前で立っていたようである。

血圧が高くて、脳に障害があるととても心配である。

明日の朝、病院に様子を見に行こうかな。

今日の万歩計は、5,620歩でした。





コメント (3)

2025-2-19(水)、永和台サロン「詩吟と一緒に歌いましょう」 ⛅️

2025年02月20日 06時00分59秒 | サロン活動
室温は、4.5度(6:30)。
この地域でも時々雪がちらつく寒い寒い1日であった。

この強い寒波は東北の日本海側や北陸を中心に大雪による交通障害や着雪、雪崩に注意に呼び掛けている。

今日の永和台サロンは、寒い中でもいつものように参加者が来てくれて、「詩吟の会と一緒に歌いましょう」と、初めての企画で行いました。

始めに「富士山」を会場の人達と歌い、その後詩吟の富士山を1人で吟じてもらいました。
詩吟の会の人たちは、総穂流(そうすい流)総尚会のメンバーで、毎週土曜日に永和公民館で練習し、今回のために夜も練習してくれたそうです。

一つ一つ歌の説明をしてくれて「さくらさくら 桜花詞」「鹿児島小原節 獄中有感」
「武田節 頼山陽の詞」「蘇州夜曲」「船頭小唄」の6曲歌って、喉を潤して小休憩。

琴や三味線が入った伴奏用の詩吟専用のプレーヤーがあってボタンを押すと、次々に伴奏が演奏されます。


「稗搗の歌」「古城」「荒城の月」など誰でも知っている歌を歌って吟じてもらいました。

「花嫁人形 結婚祝詞」では結婚式歌ってもらうと喜ばれます。

「黒田節」最後に石川啄木の「ふるさとの」を吟じて、みんなで「ふるさと」を合唱して終わりましたが、こんな風に詩吟と一緒に歌えるなんて思いもよらなかったので、とても良かった。

これからも老人会や他のサロンでも披露して貰うと喜ばれるんじゃないかな。

悲しい知らせ

サロンに毎回参加していた人が突然亡くなったと聞いたので、帰りに家に寄ってみると、近所の人が話していたので聞いてみる。

14日に組長さんが最近顔を見ていないと心配して様子を見に来たが、車はあるし、声を掛けても、電話連絡をしても応答がないということで、救急車に来てもらうと、家の中で倒れて亡くなっていたとのことでした。

一人暮らしでいつも食事には気をつけて、毎月行う「ふれあい給食」にも来てくれていた。

80歳になっていたと聞いていたが、毎日のように市のイベントなどに活発に出掛けていたので、亡くなったなんて信じられなくてビックリでした。

人間っていつ突然死が訪れるか分からないものですね。
彼女の冥福をお祈りします。

昨年弟が突然亡くなっているので、自分自身も身につまされる思いがする。

周りにはおひとりさまが増えて、こんな孤独死を無くするには、お互いに毎日「モーニングコール」などの連絡を取り合う事の必要を感じました。

今日の万歩計は、5,612歩でした。






コメント

2025-1-15(水)、永和台サロン「健康チェックと健康体操」☁のち☀

2025年01月16日 04時50分10秒 | サロン活動
室温は、5.6度(6:30)。
寒いけれど、今日は永和台サロンがあるので、いつもより早めに起きて着替えて準備をする。

今日の永和台サロンは、半年ぶりの「健康チェックと健康体操」を行いました。

参加してきた人から、順番に健康チェックを行い、体重が正月太りで増えた人が一番多いが、体重は減り、筋肉量が増えているが、内脂肪、体内脂肪が著しく減って、至って健康だが、3回血圧を測ったが計れない人がいた。

最近、ウォーキングを始めた人は、筋肉量が増え、体脂肪、体内脂肪が減り、確実にウォーキングの効果が表れて喜んでいました。

時々健康チェックをすることで、体調が分かって健康チェックの必要性を感じた。

健康チェックの終った人から
左右の手を変えながらお手玉をするが、右手からは手早く出来るが、左手からお手玉をすると全く出来なかった。
普段出来ない左手からのお手玉を時々やってみるのも面白い。

音楽に合わせてストレッチ体操をして、順番にストレッチをすると身体中が伸びて、久し振りに身体がスッキリとする。

最後にお尻を動かして、前に進むと失禁を防ぐことが出来るようである。

喉を潤して、「風船バレーボール」座って丸くなって、風船飛ばしをする。

始めのうちは10を数えるとすぐに落ちていたが、だんだん慣れてくると、50、100回数えることができるようになった。

終わると身体中がポッカポッカ。

しらす干しの入ったおせんべいとしっかりと喉を潤すとホッとする。

14年5ヶ月「永和台サロン」をやってきたが、ニュース作りも難しくなってきたので、3月で終了することを話をすると、ニュースは要らないが楽しみにしていたので、これからもやってほしいと言われてしまった。

いつかは辞めることになるなら、無責任に体調を突然崩して、途中辞めることは出来ないので、キチンと切り目のいい時に辞めることにするが、なかなか分かってもらうことは難しそうである。

また、形を変えて、老人福祉センターで「脳トレと健康体操」を行うことを伝える。

ランチにてんしんらんまんに出掛けて、健康体操講師と4月から老人福祉センターで「脳トレと健康体操」を行いたいので、打合せの日程を決めました。

これから自分自身も歳を取り、認知や健康維持のためにも「脳トレと健康体操」を続けていきたいとの思いもあるので、まだ若い講師の方にこれからも続けて行ってもらいたいものである。

今日の万歩計は、7,324歩でした。






コメント

2024-12-18(水)、永和台サロン「クリスマス会とオカリナ演奏会」

2024年12月19日 05時31分29秒 | サロン活動
室温は、8.3度(6:00)。
相変わらずの寒さで、早めに着替えて、サロンの準備をする。

9時前に出て、集会所に友人が来て、サロンの準備をしてくれました。

ホワイトボードに友人のクリスマスの飾り付けをしていると、オカリナグループサンライズのメンバーが来て、準備をしてくれました。

10時に10分ほどストレッチで体をほぐして、オカリナグループサンライズのメンバーに10年前にギネスに挑戦した「四季の歌メドレー」「春の小川」「七夕」「もみじ」「冬景色」「富士の山」を弾いてくれました。

子供たちも元気に歌い、CMにも歌われる「人間っていいな」「ローレライ」「夜明けのスキャット」をオカリナの柔らかい音に合わせて一緒に歌いました。

ハンドベルやトライアングルを配り、クリスマスの音楽に合わせて、リズムを取りながら、「きよしこの夜」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。

ティータイムを取り、引き続き、「高原列車」「北国の春」「津軽海峡冬景色」「故郷」「また逢う日まで」昔懐かしい歌謡曲を歌い、終わりましたが、アンコールを応えて「青い山脈」を賑やかに歌うと楽しかったと参加者は喜んでくれました。

クリスマスプレゼントのハンカチをジャンケンして買った人からお気に入りのハンカチを取りに行くようにしてジャンケンしてパーを出したのにグーの負けた人に声を掛けてしまったので大笑い。

チョキの人に取りにきて貰いホッとする。

2回ほどジャンケンして、それでも負けた人は残ったハンカチを取りに来てくれました。

帰りにお土産のクリスマスケーキとミカンを貰って「楽しかったね、来て良かった」と言いながら帰っていきました。

高齢になると、こうしたクリスマス会に参加することもなくなり、大きな声で歌うことも少なくなるので、参加するすることで少しでも元気になってもらえると嬉しいなあ。

ケーキを30個用意したので、少し余ったので、いつもサロンのニュースを配って貰っている人にも配布することになりました。

最近サロンに参加する人も少なくなり、ニュースを作ったり、配布したりと結構準備も大変で、14年と半年続けてきたサロン活動を来年の3月で卒業したい旨をスタッフに声を掛けると、「今まで頑張ってきて、大変だったから、もうソロソロゆっくりしたらいいじゃない」と言われた。

しっかりしたスタッフがいてくれたから今まで続けて来れたことはとても感謝しています。

もう少し若い人が続けてやってくれるといいなあ。やりたいと声を掛けてくれれば、お手伝いしたいものです。

今日の万歩計は、7,127歩でした。




コメント

2024-11-11(月)、「永和台サロンの研修の旅」中止 ☀

2024年11月12日 05時49分14秒 | サロン活動
室温は、18.0度(7:00)。
今日はあれだけ寒い日が続いたのに、秋晴れの暖かな日となった。

玄関には紫色のノコンギクが一面に咲いてとてもキレイである。

今日は友人と心の居場所「ぽかぽか」に出掛ける。

2人で美人を形容する言葉に「歩く姿は百合の花」と「座れば牡丹」まで思い出したが、あと一つがなかなか思い出せない。

スマホで調べるとやっと「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」というだと分かった。

芍薬と牡丹の違いは、芍薬は宿根草で増え、牡丹は樹木で芍薬を接ぎ木することがあるそうです。

なかなかメンバーが集まらず、11時過ぎにはバスに乗って帰ろうと話し合っていたら、やっとやって来て、以前父親が認知症になった時に、豊橋市「福祉村病院」に入院して、母親が3時間掛かって3日に一度面会に行っていたが、亡くなったことを聞く。

2親の介護、大人になった子ども達の世話で毎日忙しく、自分の気持ちを吐き出すことの出来る「ぽかぽか」は大切な場所ですといって短い時間だったが、「てんしんらんまん」まで送ってもらった。

「永和台サロン研修の旅」中止

総務課と社会福祉課に参加者が少なくて、バスを借りることが出来ないので、11月20日に予定していた「永和台サロンの研修の旅」を中止することになったことを連絡する。

参加申込の人や研修先や食事処にも、バスを借りることが出来なくて中止の旨を連絡する。

15年サロン活動をしてきて初めてであった。

昨年徳川家康ブームで、同じところを老人会、農協などで行った人が多く、参加者が少なかったようです。

少人数でも行ける様にこれからも計画を見直す必要があるようです。

バス送迎のある料理旅館に予約するのも一つの方法かもしれません。

珠には美味しい食事をサロンに集まる人と年一度は行きたいものです。

今日の万歩計は、4,429歩でした。


コメント