ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-12-2(月)、着付け班会 ☀

2024年12月03日 05時29分21秒 | 着物関係
室温は、13.7度(6:00)。
朝一番で居間のストーブを付けると、何処ともなく麦ちゃんやって来て、チャッカリと座り込んだり、寝転んだり好きな格好で過ごしている様子がとても可愛らしい。

午前中は、永和台サロンのニュースを作って、社会福祉協議会に送るが用紙を頼むのを忘れていたので、早速連絡して社会福祉協議会に届けてもらうが、お昼過ぎても届いていないということで、用紙が届いたら印刷してもらうように頼む。

午後から、着付け班会があり、二重太鼓の稽古をする。

8日に姉の一周忌があるので、母の形見の黒と灰色裏表で、般若心経の刺繍がしている帯で灰色の方の二重太鼓太鼓で練習をする。


黒の帯締めが見つからなかったので、先生のを借りて結ぶことになる。

手を肩から掛けて結ぶより、前で少し長めに折り込んで結ぶ方が結びやすいが、最後の二重にするところが少なくなるので、何度も手の長さを調整しながらやっと何とか結べるようになった。

黒の羽織を着るので、前だけキチンとしておければ、何とか1日持つのではないかと言われ、ホッとする。

いつも二重太鼓を結ぶ時は、先生に来てもらっていたが、今度は用事があって出掛けるので来てもらえないので、何とか自分で結ぶように少し早めに準備して着ることになる。

友人もお母さんはセンスのいい着物ばかり持っていて羨ましい限りだと言われてしまった。

寒い冬の間は時々母の着物を着て過ごしたいものです。
きっと母も喜んでくれることでしょう。

私が着る以外娘や嫁達が着てくれるとは思えないので、着物ライフを楽しもうかな。

今日の万歩計は、7,252歩でした。



コメント

2024-7-22(月)、心の居場所「ぽかぽか」☀

2024年07月23日 04時32分46秒 | 着物関係
室温は、30.0(6:00)。

今日も37度を超える猛暑日。熱中症警戒アラートが発令され、朝から庭の油蝉がシャーシャーと賑やかに鳴いていて、一層暑さを感じます。


永和台南からバスに乗って市役所まで行き、くらしの相談窓口で「心の居場所 ぽかぽか」に友人と出掛ける。

まずエアコンをつけて、30分くらいになると、やっと部屋が冷えてきた。

メンバーが来てから、昨日の
あいちひきこもり地域支援センターの主任の西口温子氏より「市町村ひきこもり対策支援事業について」の現状と市町村支援員の服部明子氏から市町村へのヒアリングについての報告しました。

愛西市の引きこもりの担当者と委託している社会福祉協議会の担当者と愛西市のひきこもりの現状について、一度話し合うことになりました。

心の居場所の案内板が出来たので、「くらしの相談窓口」にお渡しすることになりました。

帰りに「てんしんらんまん」でランチして我が家まで送ってもらいました。

着付け班会

友人と浴衣の着付け班会に出掛けました。

友人は盆踊りに毎年出かけるために、襟付きのガーゼの襦袢や補正を手作りしていました。

私は絞りの浴衣にいつも結び慣れた半幅帯で貝の口や男結びの練習しました。
帯はもう少し上に結ぶと、格好が良くなるので、盆踊りに出掛ける時は、気をつけて結ぼうかな。

腰回りが太って、お腹が出てイマイチでしたので、もう少し痩せられるといいなあ。

これだけ暑い日が続くので、着付け班会は、8,9月はお休みにして、10月から始めることになりました。

エステプライム会

夕方、嫁から電話があって、エステのプライム会があると連絡があり、慌てて出掛けました。

目の周りのメーキャップの化粧品の紹介があり、眉墨の上に塗って、汗でも取れない「アイブロウコート」があったので、頼みました。

プライム会も蟹江にはなかなか出かけられないので、2ヶ月毎に嫁の家でやってもらえると嬉しいなあ。

今日の万歩計は、5,926歩でした。(腕時計をつけるのを忘れてしまったので、正確の歩数が分かりません)
コメント

2024-1-15(月)、着付け班会 ⛅

2024年01月16日 04時51分59秒 | 着物関係
室温は、6.3度(6:30)。
少し晴れ間が見える曇り空であったが、布団カバーを洗濯して、富吉の銀行まで自転車で出掛ける。

銀行で新春の飾りが展示されていました。

喫茶「すずらん」

富吉駅の構内の喫茶店「すずらん」に久しぶりに出掛けると、ママに「チケットが腐っちゃう」と言われてしまった。

店内はお馴染みさんで満席でお互いに同席し合って、世間話に花が咲いていた。

次々に客が入ってくるので、新聞を読むと早めに出ることにしたら、「また直々来てね」と声がかかった。

着付け班会

今度姉の49日の法事があるので、着物を着て行こうと、無地の着物と黒の帯と羽織と絞りの道行を用意して、着付け班会に出掛ける。

帯に般若心経が入っているし、袋帯で二重太鼓用の帯だったが、右手が不自由なので
お太鼓結びをするために、手を長めに取って、結ぼうとするが、タレが長すぎて中々上手く結ぶことが出来ない。

羽織を着てしまうので、帯は見えないので、何とか自分で、結べるように少し練習をしようかな。

母が気に入ってよく使っていたようで、結構シワも入っていた。

黒の絞りの道行はまだ着ていないようなので、当日は上に羽織って出掛けようかな。

いざ着物で出掛けようとすると、準備が大変であるが、なるべく母の形見を着て出掛けると、母が喜んでくれるのではないかな。

今日の万歩計は、5,074歩でした

コメント

2023-12-4(月)、着付け班会

2023年12月05日 06時27分23秒 | 着物関係
室温は、8.2度(7:00)。
高気圧に覆われ、1日を通して晴れるところが多く、最高気温は平年並みで、師走らしい寒さである。

お天気はいいが、気温が下がっているので、以前てんしんらんまんで買った上着を着ていくが、とても暖かい。とても100円で買ったものには見えない。

ゴミだしボランティアの序でに、てんしんらんまんが10日間程お休みだったので、久し振りにモーニングに出掛けると、伊吹山に冠雪の姿を今年初めて見る。

友人から電話があり、「今日は何処かに出掛けるの」と電話があって、てんしんらんまんにいるというと、一緒にモーニングする。

相変わらず手作りの作品が展示されていた。


午前中は、どこも出掛けないので、佐伯泰英さんの「居眠り磐根江戸双紙」の11~14巻を「和子の読書歴」のノートに読んだ日付、発行した日時、発行会社等を書いて、目次を書いて、感想などを書いて記録をしています。

以前読んだ「あきない世傳 金と銀」がBSでドラマ化するというので、どうしても見たくて、NHKの相談室に電話してBSが見られるように契約するが全く映らない。

近所の人からクローバーテレビに連絡しない見られないと聞いてきたので、クローバーテレビに連絡すると、毎月2,400円掛かると言うことです。

電気屋でパラボラアンテナをつけると、見れるなど教えてもらい、近くの電気屋に電話すると、アンテナ代が3万円掛かるということでした。

暫くクローバーテレビに頼んで、ドラマを見たら断ろうかな。

着付け班会

午後から白大島に半幅を結んで、紫色の道行を来ていくと、メンバーが凄く気に入って、羽織って見ると「私にピッタリ」ととても欲しそうでしたが、母の形見ですし、私も気に入っているので。差し上げることは出来ませんでした。

来年の正月にお琴の披露がヨシヅヤ本店で行われるという事で、付け下げに二重太鼓を結ぶお稽古をしていました。

久し振りで二重太鼓のお稽古は難しそうでした。

半幅帯ばかりではお稽古になりませんね。

来年の2月の始めに着物を着て、食事会を行うことになり、楽しみである。

今日の万歩計は、6,943歩でした。
コメント

2023-7-3(月)、着付け班会 🌤️

2023年07月04日 04時42分27秒 | 着物関係
室温は、27.9度(7:00)。

今日も猛暑を思わせるお天気で、朝から蒸し暑く、ゴミだしボランティアに傘を指して出掛ける。

畑にピンクのアジサイのような花が咲いていた。

以前友人の畑から頂いて植えていたが、時々畑の草取りをしてくれる人が草と間違えて取ってしまったので、もう失くなってしまったと諦めていたが、残っていたようである。

調べてみると、ボタンクサギという名前で、葉に独特な臭いがあってクサギという名前があるが、花には爽やかな匂いのする花である。

団地の北側に玄関のところに私の好きな紫のキレイな花が咲いていた。

ヤナギバルイラソウという名前だが、花はアサガオのように1日で萎んで、枝を切ると次々から花芽が出て咲くようである。

午後から着付け班会に出掛け、友人から貰った紗の着物を着て出掛けました。

半幅帯を3本持って行ったが、母が作った帯が変化があってとてもいいと誉めてくれたので、少し派手な感じがしたが、変わり角だし風の結び方を教えて貰いました。

手を取って、前で結ぶように二回回して、幅の広い方を結んで、蝶々結びをして、結び目を隠すように二度被せると出来上がり。

簡単でちょっと変わった結び方がとてもいい。
写真を撮るのを忘れてしまったのが残念。

他の人は浴衣だったので、暑い夏はやはり浴衣が一番涼しくていいですね。

今度は浴衣で着てみようかな?

8月はお休みで、次回は9月25日に行うことになりました。

今日の万歩計は、10,752歩でした。






コメント