goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-9-28(土)、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」

2024年09月29日 05時28分39秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、27.2度(7:00)。
昨日から蒸し暑かったが、朝方に少しひんやりした日だった。

今日は友人とバスで「ふれあい食堂 カフェ☆あいさい」に出掛けました。

今日のメニューは「中華飯、中華スープ、シャインマスカット」でした。

野菜、肉、米等のグループに分かれて作業が始まり、1年2ヶ月になると、それぞれ自分の役割も分かってきて、調理師の指導でスムーズに作業が進む。 

まず、中華飯と中華スープの材料を5つに分ける。


中華飯の豚肉を炒め、ボールに置いて、ニンジン、白菜の芯、キクラゲを炒め、水を入れて煮込んで味をつけ、シイタケ、白菜の葉、グリンピースを入れて火を止める。

シャインマスカットが安く、大量に手に入りました。

中華スープに火を入れて、ワカメ、味をつけて片栗粉を入れて、卵とじをする。

11時の10分前にそれぞれにネギを入れて仕上げをする。

受付に座ると、並んで待っていた人たちが次々と入って来てくれ、若い親子でいっぱいになって賑やかでした。

薄味の中華飯とスープは好評でした。

参加者とスタッフで103食が提供されたが、最後は中華飯がなくなってしたい、スタッフの一部は中華スープだけになってしまったが、嬉しい悲鳴でした。

「カフェ☆あいさい」の食事を楽しみに来てくれるのがとても嬉しい1日でした。

家に帰ると、麦ちゃんが玄関先に迎えに来てくれました。

スマホを向けると、わざと横を向いてしまい。いい顔をしてくれません。残念😂😂😂

今日の万歩計は、7,456歩でした。


コメント

2024-8-24(土)、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」☁のち☂️

2024年08月25日 05時46分55秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、31.9度(6:30)。
朝から蒸し暑い1日でした。

友人とバスで市文化会館での「ふれあい食堂 カフェ☆あいさい」のお手伝いに行きました。

今日は子どもはマックとフライドポテトとジュースの30セットがマクドナルドから差し入れがあり、早い順番からなくなり次第、大人向けの「酢豚とスープとゼリー」となりました。


チーズと照焼バーガーの2種類があり、早くから子ども達が並んで待っていました。
 
やはり子供たちは、マックが大好きなのか、美味しそうに喜んで食べていました。

大人用の酢豚は小間切れ豚肉を味付けし、丸めて片栗粉をつけて揚げて、野菜類と一緒に炒めて酢豚を作りました。

スープはワカメとオクラを細かに切って、卵とじしました。

今日は子ども達中心のとても賑やかなふれあい食堂となりました。

お土産に非常食用の子どもカレーやお菓子、美酢等を貰って嬉しそうに帰っていきました。

毎回楽しみに食べに来てくれるのでとても嬉しいなぁ。

調理方法も安い小間切れの豚肉を丸めて揚げる酢豚を我が家でも作ってみたいものです。

夕方の散歩は台風10号の影響か、結構強い風が吹いて、気持ちよかった。

少しづつ涼しくなるといいなあ。

今日の万歩計は、8,147歩でした。





コメント

2024-8-18(日)、ハートラ食堂 ☁のち☀

2024年08月19日 04時37分35秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
今日の室温は、30.4(6:00)。
きょうの朝方は何となく涼しく感じるが、日が昇る内にドンドン暑くなってきました。

ヤッパリ今日も猛暑日。

友人がスズムシを

友人がスズムシを持っきてくれるというので、先日買っておいたマットを敷き詰めて、ナンテンの枝を用意して準備をしていると、慌てて持ってきてくれた。

玄関に置いて、霧吹きで水分を補うと、しばらくするとリーンリーンと鳴いてくれました。

リーンリーンと鳴くだけで、秋の気配を感じで涼しくなるから不思議である。

ハートラ食堂

2回目の赤十字主催のハートラ食堂を永和防災コミュティセンターで行うというので、初めてお手伝いに出掛ける。

日曜日はバスが走っていないので、暑い中自転車で出掛ける。

受付には赤十字のマスコット「ハートラちゃん」が置かれていた。

今日の献立はちらし寿司とすまし汁。

まずボランティアスタッフで役割分担を決め、トマト、キュリを洗って、千切りにする。

ご飯は水に浸してあったので、水を入れて直ぐに炊くが、電気炊飯器のせいか、炊きあがるまで50分ほどかかった。

近くの子供たちの参加が少なく、食事は食べていけないというので、スタッフだけの食事だったので、スープの具材を15人分用意をする。

寿司の具材の元をご飯に混ぜ合わせて、錦糸卵、ニンジン、トマト、キュウリ、アスパラの千切り、シーチキン、マグロ缶詰を各自で盛り合わせて、すまし汁をお盆に載せて、会議室で食事。

すまし汁の味付けや寿司の素など、簡単に出来るインスタントのものを上手に使った食事で、味は薄味でとても美味しかった。

お土産に非常食用のカレーとご飯を頂いてきました。

今後子供たちにも盛り付けなどをお手伝い出来るようにしたいとのことでした。

次回は参加者が増えるように、永和地区の回覧や永和小学校にチラシを置かせてもらうように頼んだとのことでした。

永和地区の子どもたちがたくさん参加してくれると嬉しいなぁ。

秋の気配を感じる夕暮

ゴミ出しボランティアに出掛けると、ツクツクボウシが鳴き出し、秋の気配を感じるから筋雲の空でした。


帰りには、満月が出て、雲から早く出ないかなあと思いながら歩いていると、雲間からやっと大きな月が出て感動。


お盆も過ぎて、まだまだ日中は猛暑だけれど、少しづつ秋を感じた1日でした。

今日の万歩計は、10,682歩でした。







コメント

2024-8-10(土)、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」☀

2024年08月11日 10時32分05秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、30.3度(6:20)。
今日は愛西市が39.4度の気温最高でニュースになって、一気に有名になった。

嬉しいやら悲しいやら。

友人たちと文化会館料理実習室で今日の献立「蒸し野菜のカレーとゼリー」に直ぐにそれぞれの調理台に立って準備する。

カボチャをまず8分の1に切って蒸し、イクラ、パプリカをサッと蒸して、100人分に切る。

ジャガイモ、豚肉、タマネギ、ニンジンを炒め煮して、カレー粉を子供用甘辛、大人用中辛に分けてカレーを作る。

11時に並んでいた人から順番に大中小のご飯を選んで、カレーを盛り、3種の蒸し野菜を盛り付ける。



最後はカボチャが一番になくなりました。

煮込んだカレーはとても美味しかった。

参加者子どもも大人も喜んでくれました。

夏休みだということもあって、三階の会場でマジックショーをやっていただきました。

終わるとドットと降りてきて、カレーを食べに来てくれました。

今日のお土産は、ワカメの茶漬けと美酢(カラマンシー)。

美酢は、100%果実発酵酢から作った飲むお酢です。

少なめに入れて、4倍に薄めて、氷を入れて飲むと爽やかな味合いです。

孫に持って行くと、もう既にイチジクの美酢を飲んでいるのか、気に入ってもらいました。

この暑い夏には最適な飲み物です。

西條奈加「九十九藤」

午後からはとても暑くて、外に出る事も出来ず、エアコンの部屋で、西條奈加さんの「九十九藤(つづらふじ)」を読みながら、のんびりと過ごす。

増子屋の奥の口入屋の采配として勤めることになったお藤。

江戸の口入屋は、武家屋敷の中間等の奉公人が中心であったが、お藤は商家の口入をしたいと願った。

今までの中間など奉公は、手代頭に任せ、新たに女中頭に
田舎からやってきた小僧達7人のしつけを任せることになった。

1か月掃除から洗濯、料理等の一切の家事のやり方の指南を大きな怒鳴り声で始まる。

躾もしっかりした下男に育った小僧たちは、それぞれの商家に雇われ、途中で帰ってきても、面倒見るようになると、他の口入屋から文句が出て、お藤と増子屋の店主が口入組合から呼ばれてしまう。

しかし、お藤は自分のやり方を堂々と訴えてしまい、組合との諍いは避けられなくなった。

さあ、これからが面白くなるところですが、次回のお楽しみに。

今日の万歩計は、5,414歩でした。




コメント

2024-7-27(土)、ふれあい食堂「カフェ・あいさい」☀

2024年07月28日 05時24分11秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、30.0度(8:00)。
熱帯夜、猛暑日の暑い一日でした。

友人たちとふれあい食堂「カフェ・あいさい」に参加。

新しい、カワイイ旗ができました。


今日の献立は「かしわ天丼、ポテトサラダ・ゼリー」です。

胸肉1枚を17枚に切り、メレンゲの衣で揚げました。

結構大小大きさがマチマチでしたが、衣が随分余った。

11時になると、親子連れが夏休みのせいか続々と入ってきた。

ご飯も白米と菜飯の2種類で大中小と選択できるようになっていた。

かしわ天丼が好評で、レシピをスマホで取りに来た人若いママもいた。

タレは専用の容器に入っているのを使用したが、少し掛けるだけで結構美味しかった。

最後の方でとり天がなくなったと連絡が入り、冷蔵庫にも1ボールに残っていたので、慌てて残っていたメレンゲの衣で慌てて揚げ始める。

スタッフの連携で何とか間に合って、最後の方はたっぷりのとり天を乗せて食べることができた。

フワッとしたとり天がとても美味しかった。

やはりお料理は一手間かけると、より美味しい料理ができるものですね。

いつもと違った献立に利用者も大満足。

帰りにお米やお湯を入れるだけで出来る非常食用の菜飯や五目御飯をお土産に貰ってニコニコ嬉しそうに満足して帰っていきました。

夏休みのために、8月は10,24日の2日間開催することになりました。

涼しい家に帰ると、すぐに眠くなってしまいました。

19時過ぎに散歩に出掛けると、桑名の花火が佐屋苑近くの田んぼの中からよく見えました。

弥富の友人からの桑名の花火の写真が送られてきました。


目の前で見たら、さぞかし綺麗だったことでしょう。

今日の万歩計は、6,048歩でした。


コメント