犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

初めての・・・・

2015年10月30日 | ちびちゃん

自治会の行事でバスハイク

席に余裕があったのでの参加させてもらいましたぁ。
ママ達と一日別行動は始めてです。大丈夫かなぁ

ママからは
いろんなお約束が・・・・トイレは早めに・ババからは離れない事・お菓子は余り食べない事etc

2時間ほどして松蔭神社へ



松下村塾でボランティアガイドの説明に



伊藤 博文旧宅では

吉田松陰から「なかなかの周旋家になりそうな」との評価された伊藤博文。



2人、行は歌を歌って
       帰りはママからのお菓子を食べながら・途中に拾ったどんぐりと松かさで手遊び
       松かさが髪飾りになって
    途中、眠ることもなく帰り着きましたぁ。

おばちゃん達が
    「おりこうだったねぇ。よくおきてたねぇ」
  「ママとねないって約束したもん」


さつま芋ほり

2015年10月29日 | ちびちゃん

今月のup・・・・・・なんと2回 いろいろとイベントはあったのに・・・・・なんだかだと

10月中旬 父の畑で「さつま芋掘り」



父から

さつま芋の茎を鎌で切って・・・・・・茎をまとめて丸めていくように・・・・・芋の入っている少し横からスコップを入れていくように・・・・
「子供には難しいんじゃない?」
「小さくても教えたらできる」と



ちゃん まわりから掘っています。

後は一輪車に乗せて持って帰り、庭に少しの間広げて土が乾くのを待ちます。

「ママ明日お芋の天ぷら作って・・・」

ママは
さつま芋と蓮根と鶏肉を素揚げしてデパ地下の「根菜の酢豚風」が夕食のテーブルに
みんなでパクパク。

ちゃんのお弁当のおかずにととりわけしてましたぁ。


線で結んでみると

2015年10月14日 | 登山

山を歩く事を始めて・・・・・早いもので7年が過ぎた。
個々の山には、季節ごとに何度も登っていろんな景色に出会ってきた。

地図に赤い点がいっぱいに。

英彦山を歩いている時に「峰入り古道」の標識を何度も見ていました。

峰入り古道を歩いて点と点を結んでみることに。

峰入り古道とは
英彦山から大宰府の宝満山を結ぶコース。

今は
英彦山の大南林道~岳滅鬼峠~岳滅鬼山~釈迦が岳~大日が岳~小石原の行者杉までの20㌔が歩けるようだ。

一気には歩けないので何度かに分けて
歩きながら思うのは、山伏達はこの道を歩きながら何を思っていたのだろう?
いいや。無心になろうと修行していたのかも。



岳滅鬼山近く  少しずつ木々が錦の衣装をまといつつ



陽がさして・・・・・・・コントラストがなんともいえません。



歩きながらこんな景色に出会うと「ほぉ~っ」
大きく深呼吸してしまいます。

地図を確認しながら歩くと、英彦山との位置関係もはっきりとしてきて
少しだけですが景色を見ながら山名も。


秋晴れの日

2015年10月06日 | 日々の出来事


庭の柚子の木に・・・



  「むかご」を見つけました。

お正月に貰った自然薯を畑に埋めてて・・・・・そのままになってましたぁ
その自然薯から伸びてきたものかと思うのですが・・・・

柚子の根もとにはツルが巻いていません。
よく見てみると、

自然薯を植えていたところから、花オクラに巻きつき、垣根を支柱にして
柚子の木へ伸びています。
父が
ツルの葉が黄色になったら、元をたどりその場所を掘ってみたらよいと話していましたが・・・・・

どんな自然薯が出来ているのやら


初体験

2015年09月30日 | 日々の出来事

29日 平尾台へ

いつもと違う道を歩いて・・・・

家の前に大きな「榎の木」 暑い日も木陰で涼しく過ごせそうです。

おじいちゃんに「榎」のいわれを聞いています。父と同じ年代でしょうか?



ススキが風に揺れて・・・陽射しを受けて歩くとまだ汗ばみます。



「さるとりいばら」の実もずいぶん色づいてきました。



遠くにハンググライダー。
一度、ふわりと浮かんでみたいものですが・・・・・・。



洞窟を案内してもらいました。
ヘッドライトの灯りだけを頼りに歩いていきます。

ボタン・ボタンと滴の音。

ザァーザァーと音が聞こえます。
川があるようです。

見上げると、昔々に川があった痕跡や滴が流れていた痕跡も見えます。
あ~ぁ。こんなにして鍾乳洞が出来ていったんたぁ。

ライトに照らされると
金色の小さな点々「あれ・・・金」まさかねぇ~


 

 


十五夜

2015年09月27日 | 日々の出来事

                                 (以前に描いたものです)

友達のお庭で「お月見」

昨夜は羊雲が空に広がってた。
薄暗い中で栗ごはんを食べながら、話がはずみあっという間に22:00過ぎ。

今日は十五夜   明日はスーパームーン
この頃は夜空を見上げる事も少なくなったけど・・・・・・




今日は女子友と里山へ。

「あっ桜がさいてる」の言葉に見上げると
台風で葉っぱが落ちて暖かくなったので、樹木が勘違いしているとか?

今日は天気が良くて多くの人が登っていた。
途中で出会った男性。
登山を始めてまだ数ヶ月。
体重も落ちてお腹がへこんで・肘が痛いのも良くなり・その他の数値も正常値になったとか。
もっと早くから始めればよかったぁ。と

友達と「体重は減らんねぇ


運動会

2015年09月23日 | ちびちゃん

9/20 の運動会 近くの小学校の校庭です。

で「食パンマンチームのリレーに出るから・・・・」
ジジ・ババ応援に行くからぁ~。がんばってねぇ~。



エイサーを踊ります。



親子で玉入れ。ママ達は線の外から。体操服・・・・時々見失ってしまいます。



パパは障害物リレーです。この後はパン喰いが待っています。



ちびっこ 風船と大きなプレゼントを。「ママ 貰ったよぉ~」



お姉ちゃん達と「だるまさんがころんだぁ」

少しずつ成長しているようで、お姉ちゃん達に「いっしょにあそぼう」「おなまえは」と声掛けして
遊んでいます。


釜山へ③

2015年09月17日 | 旅行

8/31 釜山2日目
友達の希望で「甘川文化村」へ

ホテルから市内バスに途中で少し小さめのバス(マウルバス)に乗り換えしました
(友達がバスの運転手さんに聞いてくれました)

ガイドブックから
「甘川洞の特性」

甘川洞は朝鮮戦争当時の困難な生活の地から始まって現在に至るまで、
民族近現在史の足跡と記録をそのまま収めている。

山腹道路は朝鮮戦争という歴史的背景とともに地域の地形的特性によって
造成されたもので文化的保存価値が非常に高い。

玉女峰から天馬山に至る山の斜面にそって整然と立ち並んだ独特の
階段式集団形態は甘川洞だけの独特の場所性を示している

後の家がかくれないように建てられた住宅の美徳が生きている甘川洞は
現在の都会人に以前の思い出を回想して記憶できるようにする場所になることができる。
お互いを配慮しながら体を寄せあっていきる民族文化の原形と伝統を保存している村だ。



案内所の近くの壁は



住宅の間はこんなに細い道路です



小さなドアを見て
家具はどうしていれるんだろう?
横にもやっと人が1人通れる位の道が・・・・
小次郎さんと友達のだんなさん。二人で「酔ったら家に帰りつかんよなぁ



どの家の屋根にも水タンクがありました。
屋上で野菜を作っている人や植木鉢で上手に野菜を育ててる人も。

迷路のように路地が。


運動不足だぁ

2015年09月15日 | 日々の出来事

8月いっぱい家で過ごして久しぶりに山歩きに出かけた。

翌日から腕の付け根・腿と・・・・・筋肉痛。
階段の上り下りにしゃがんで物を取る時におまけに仕事でPC入力する時の姿勢が悪かったのか
腰痛が起き上がりに

運動不足を痛感した。

今日は友を誘って里山に
準備しながら「キヌガサタケ」がまだみれるみたいなんよ。

横にいた人が「そことあっちにありますよぉ~」
「えっそうなんですかぁ」



13:00撮影 午前中に開傘したみたいだけど、まだきれい。



少し離れた場所です。

少し続けて歩かないと運動不足になりそうです。時間を見つけて歩くことに

もう一つ「つちあけび」



ウィンナーみたいだと表現されていたので、実は柔らかいのかと。
1本落ちていたので触ってみると実の中には、種みたいなのが入っているようで・・・・・。

何かが見られると期待して出かけてなかったので、友と「来てよかったねぇ~」

 


釜山へ②

2015年09月10日 | Weblog

金海市 観光案内図を片手に「首露王陵」を目指します

少し遠回りしたようですが「金海韓屋体験館」にたどりつきました。
韓国歴史ドラマで見た建物が目の前に。
どこかから、とてもよい香りが
宴があっているようです。

「首露王陵」へ行く前にカフェでお茶。
ハングルが少し話せる友人にオーダーを。

ここで、とってもおもしろいもの発見。
ソフトクリームもあるんですが見慣れた機械がありません。
みてたら、カップアイスからソフトクリーム(かき氷をつくる要領でアイスをセットして回したらソフトクリームみたいになってた)


「首露王陵」



私が立っている所に「お静かに」の案内板があります。

周りは石垣です。
ここは、子孫による祭礼が年2回とりおこなわれているそうです。



立札には名前(役職?)が明記されてます。

公園になってて散歩できます。木陰で本を読みながら寝転んでいる人も。
ザクロの木が2本。大きな実がなってましたぁ

ここから「金海邑城北門」「金海郷校」と見てモノレールの博物館駅へ



「カチガラス」かと。