![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/489a579fcc53c4268ab9ed9a75aace41.jpg)
本日早朝、ステイン仕上げで思い通りに仕上がったリールシート。
ニス仕上げは止めにしてこのナチュラル感を味わおうと思う。
まあ、これから全盛期の様に釣りをする事もないから
エイジングもゆっくりだろう・・・
それはそうと、ロッドビルディングやリペアに使う
フィニッシングモータースタンドを15年以上前に
自作して余り使わなかったので何処かにしまい込み
保管してあると思うのだが見当たらない。
ニス塗りをするのならばそれを使おうと思っての事だが・・・
2007年10月のログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/b27be8b42dc6fa49cb65346d3b2650da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/692adc4e8090c25ae51b6b22a9ec0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/cf95b96623725b41e3fcb4692b4a046c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/da129d6b637cf97edced7c41bec27e99.jpg)
この暑さの中で探すのも億劫なので
新作を造ってしまおうとシンクロナスモーターだけ
昨日アマゾンに注文しておいた。
それが今日届き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/9666460f22b39c90ed7f8f81cde68c6d.jpg)
プラグはストックがあるのでサクッと組付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/1cd3ef667641841299939b7386f5a5d9.jpg)
スタンドは1/4材と適当な端材をカットして組み立て後にペイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/7e789faf3ea22b6533662b3c16efebc3.jpg)
僅か15分位で完成し乾燥待ち・・・
モーターに接続するチャックは内径6mmのホースと
グロメットとウレタンのグリップを組み合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/150c90497ed2f5877783cdcdec0667cc.jpg)
モーター本体はビス留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/85e214dcbeb8e20bc53ae53a70fd73da.jpg)
そして、もうコンプリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/7ebdaf74a97b1c54aee66ad34259e658.jpg)
ロッドが太かろうが細かろうが接続は実に簡単。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/3a7b7ab08f1032d29bc3bc9b18b4d33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/3dd77f02edc8feed3bffac7e6cf5d70e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/1517641e01adf3329f1b8c72bed7b2c8.jpg)
結局、リールシートのニス塗りは止めたので
この芸術作品は無用となってしまった。
2007年に造ったヤツも何れ出てくるだろうから
これでロッドフィニッシングモータースタンド2組保有って事か。