![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/9286719274ea07d8ec221f4c70af4ddf.jpg)
朝、目覚めると進化したCB750セナが佇んでいる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/4dafd22e8eadaaaa5dd6a9d4865825c5.jpg)
雨降りでなければ走らせたいが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/2929e83928631c149be92782e0b36773.jpg)
しかし、先日組み立てたU.S.PRODUCTSソーホースの
完成度を更に上げる作業を進める事となった。
そのままでもかなり屈強だが想定外の荷重にも耐えられる
補強を追加するプロジェクト。
先ずは構造を井桁化する為、横架材(梁)を追加して鉄製のプレートで補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/896c27afcb9c953d22f811a8ecf0b174.jpg)
これだけでも相当ガッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/72b38b33eeb7ebddcd09151147f8ce78.jpg)
次に開脚する向きの角度が一定になる様に
蝶ネジ&鬼目ナットで着脱可能な横架材を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/f2d2b356fda39f9fae6fccfb62084981.jpg)
鬼目ナットを打ち込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/274504c6f78de11bb09eb7ed798db1ee.jpg)
これで脚が開き過ぎる事はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/1b44d95bb8286e7b42204c3d7cf12f02.jpg)
そもそも開脚の具合は頭のブラケットが爪で枕を挟む構造なので
脚が広がり過ぎる事はないのだがSPF2×4材は軟材なので
めり込んでいってしまうのでゴム板も追加で挟み込んだ。
枕を表裏からネジ止めしてしまうと脚がたためなくなるので
片側だけネジ止めするか爪で挟むだけの方が勝手が良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/4a899237ca91e7cef606c15eb45ab779.jpg)
これで強度は過剰な位になったが今一つ気になる部分が・・・
それは、蝶ネジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/d7980dcd6441f9d4fc158e8e3d8eff8c.jpg)
銀色が不自然だ。
そこでボルトに被せるノブにブラックの在庫があるのを思い出した。
手持ち在庫はM8ボルト用で残念ながら一回りサイズが大きく
急遽ホームセンターへ走りM6用を調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/cb3754bf80fd33dde52aa5d46c0a5967.jpg)
早速交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/8086d201cc591e68a81ed4abae014a0c.jpg)
完璧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/0c75f8cd7be20b72c0c9918676795c01.jpg)
片方を外せばコンパクトにたたむ事も出来てアッパレ。
しかし、もう一組やらねばならないがここでタイムアウト。(汗)