![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/9876772d282651f82346bde9ab36dda0.jpg)
色々なモノをオリジナルで自作して組み付けていると
アイディアがどんどん湧いて少しはボケ防止に役立つ筈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/e616ad1df14636350f438fa8bb2c4b85.jpg)
さて、金属のステーに10mmの穴を開ける為に先ず
電動ドライバーにドリルビットをセットし6mmの穴を開け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/624af7aa9ac5af4348774a4809210136.jpg)
今度はビットを10mmにして拡大しようとするが
ビットの刃が甘いのかなかなか削れない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/4d5e97d36308dd94b5b653080d306652.jpg)
そこで今度はインパクトドライバーにステップドリルビットをセットし
打撃を加えながらあっさりと10mmに拡大出来た。
打撃(インパクト)の威力は凄まじい事を改めて実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/e19ce5b95454ffd9eba01198fcdb1f33.jpg)
元々、二穴のステーを三面三穴にしたのには訳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/80eaefae68ea215bc28781d7aa42007a.jpg)
クランプとの接続する組み合わせでステーの向きが重要で
開けた穴が無いとスイッチの方向の具合が悪いからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/09e19a42ea45670ca81d6dd617eb2346.jpg)
未だ仮付け段階だが結構重要ポイントの部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/143bf06fa51e443149a5fd53c35f967a.jpg)
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/92cca963b638ee8f799437c5ce15880b.jpg)
想像の膨らむアレやコレやのパーツをこれでもかと購入。
先程、配線を終わらせ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/79f12c7e06896d68e64227e72833f17c.jpg)
仮の点灯式・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/bb62fe0c2649505f7c6b126e591a71ec.jpg)
メインキーONで点灯し、しっかりと機能している様だ。
残すは最重要項目であるサイドスタンドの上げ下げで
スイッチをきちんとON/OFFさせるワイヤーワーク。
アノ手コノ手は大脳の中に格納してあるけど
さて、上手く行くかな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます