7月 29日
昨日の続き、自転車運転について。
ですが、都道府県の条例などにより違いが
あります。以下は東京都の場合です。
東京都道路交通規則の一部改正(平成21年7月1日施行)
《その1》 運転者の遵守事項に関する規定
* 傘を差し、物を担ぎ、物を持つ等視野を妨げ、又は
安定を 失うおそれのある方法で、大型自動二輪車、
普通自動二輪車、原動機付自転車又は自転車を
運転しないこと。
*自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して
通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しない
こと。
【罰則】5万円以下の罰金
《その2》 自転車の乗車人員に関する規定
*16歳以上の運転者が安全基準を満たした幼児2人同乗用
自転車※を運転する場合は、その幼児用座席に幼児2人を
乗車させることができます。ただし、幼児2人を乗せて
いる場合は、さらにおんぶひもなどにより幼児を背負って
運転することはできません。
(幼児2人同乗用自転車は、JIS、BAA、SGなど、自転車の
車体の安全性を示すマークが付いたものを使用する)
【罰則】2万円以下の罰金又は科料
2009年の自転車による事故についての集計
*自転車 事故件数 162,525件
自転車乗用中死者数 717人
(その内65歳以上 466人=死亡者全体の65%)
つうことで、死亡者の多くが高齢者です。
*自転車乗用中負傷者数 162,250人
対自動車 134,300人(83%)
対二輪車 10,639人(6%)
対歩行者 2,942人(2%)
自転車相互 4,322人(3%)
その他 当て逃げやひき逃げなどもあります。
などとなっています。ダントツで自動車との事故が
多いですよね。
つうことで、「自転車は車両」という判断を以前より
厳しく。ですよ。
んで、傘をさしたり携帯を使用しながらの自転車運転
取締が多くなりそうですねぇ。
おまけ
流行りというか、自転車のハンドルなどに金具をつけて
傘を手に持たなくても運転できる器具を取り付けていて、
実際にもけっこう多くの人が使っていますよね。
あれは自転車積載に違反となります。
こういうのも面白いですよね。積載違反ですから。
自転車(他の車両にもそれぞれ規定があります)には
幅0,3m(30cm)、高さ2m以下の物しか積載
できません。
つうことで、傘器具を使っても2m以上の高さになら
なければOKです。(都道府県の条例により違い、柔軟な
対応をしている自治体もあります)
まぁ、確かに携帯を使用して運転するのは、自動車でも
自転車でも危ないものね。片手運転しないようにしましょ。
です。
昨日の続き、自転車運転について。
ですが、都道府県の条例などにより違いが
あります。以下は東京都の場合です。
東京都道路交通規則の一部改正(平成21年7月1日施行)
《その1》 運転者の遵守事項に関する規定
* 傘を差し、物を担ぎ、物を持つ等視野を妨げ、又は
安定を 失うおそれのある方法で、大型自動二輪車、
普通自動二輪車、原動機付自転車又は自転車を
運転しないこと。
*自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して
通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しない
こと。
【罰則】5万円以下の罰金
《その2》 自転車の乗車人員に関する規定
*16歳以上の運転者が安全基準を満たした幼児2人同乗用
自転車※を運転する場合は、その幼児用座席に幼児2人を
乗車させることができます。ただし、幼児2人を乗せて
いる場合は、さらにおんぶひもなどにより幼児を背負って
運転することはできません。
(幼児2人同乗用自転車は、JIS、BAA、SGなど、自転車の
車体の安全性を示すマークが付いたものを使用する)
【罰則】2万円以下の罰金又は科料
2009年の自転車による事故についての集計
*自転車 事故件数 162,525件
自転車乗用中死者数 717人
(その内65歳以上 466人=死亡者全体の65%)
つうことで、死亡者の多くが高齢者です。
*自転車乗用中負傷者数 162,250人
対自動車 134,300人(83%)
対二輪車 10,639人(6%)
対歩行者 2,942人(2%)
自転車相互 4,322人(3%)
その他 当て逃げやひき逃げなどもあります。
などとなっています。ダントツで自動車との事故が
多いですよね。
つうことで、「自転車は車両」という判断を以前より
厳しく。ですよ。
んで、傘をさしたり携帯を使用しながらの自転車運転
取締が多くなりそうですねぇ。
おまけ
流行りというか、自転車のハンドルなどに金具をつけて
傘を手に持たなくても運転できる器具を取り付けていて、
実際にもけっこう多くの人が使っていますよね。
あれは自転車積載に違反となります。
こういうのも面白いですよね。積載違反ですから。
自転車(他の車両にもそれぞれ規定があります)には
幅0,3m(30cm)、高さ2m以下の物しか積載
できません。
つうことで、傘器具を使っても2m以上の高さになら
なければOKです。(都道府県の条例により違い、柔軟な
対応をしている自治体もあります)
まぁ、確かに携帯を使用して運転するのは、自動車でも
自転車でも危ないものね。片手運転しないようにしましょ。
です。