10月 15日
ダム問題の次は空港問題が飛んできました。
国土交通大臣が、羽田を24時間運用する国際空港に
したい。というような発言をしたので、だんだん大きな
問題(話題)になってきそうですよぉ。
千葉県は知事や関係市なども絶対反対!!
東京都知事や神奈川県では賛成だそうです。
この問題も数十年前から続いている話ですから、千葉
側も「ハイそうですか。」とは言えないよね。
八ツ場ダムと同じような構図ですよ。
住民の多くが開発には初め反対、いろいろ理由はあった
んでしょうが、開発に賛成してさてこれから。という
ときにダムは中止の方向、空港は縮小の方向ですよ。
まぁ、前原大臣も発言を修正して、「羽田に国際便を
もってくるけれど、成田が国際便の中心であることは変わ
らない。」などと言っています。
しかしながら、どう考えても(単純に比較しても)
羽田が有利ですよね。
都心からは近いし、24時間空港だし(成田は23時~
6時までは飛行できません)、滑走路は来年に4本に
なるし(成田は2本)、国内線が集中しているしね。
羽田が一番有利なのは国内⇔国際の乗換が便利なこと
だろうねぇ。地方の人は、日本から海外に行くために、
韓国の仁川空港で乗り換えている人も多いそうですからね。
(成田は発着枠が少ないため、今以上に国内便を増やす
のは難しい)
都心から空港までの時間、成田までは新特急電車導入
によって羽田までとの差が少なくなるので、この点では
そんなに問題にならなくなりそうです。
24時間空港ですが、羽田は夜間の発着ができるので
有利ですよ。
人間を運ぶのには公共交通が動いていることが前提と
なるので、そんなに差がないように感じますが、それでも
出発だと終電後2時間後ぐらい、そして到着は始発電車の
2時間前ほどであれば十分利用できますよね。
(つうことは出発は夜中の2時ごろまで、到着は朝4時
頃から。ですがね)
んで、24時間だと貨物機はフルに飛ばせるので、こち
らは多いに活用されるでしょ。
しかしながら、新設空港や地方空港は赤字(乗客減)の
うえに、JALの撤退で青息吐息だそうですよ。
(関空・伊丹・神戸の3空港はどうなるんでしょ?)
乗客減→便数減→不便→乗客減・・・これを打破するには
どうすればいいんざんしょ。
・格安航空会社を引っ張ってくる。
・空港利用料(着陸料)を下げる
・廃港にする
・仁川空港便を増やす
・小型機でのチャーター便
生き残り策はあるか?難しいよねぇ。地方空港は。
羽田なんか、来年に滑走路が増えると、年間40万回の
発着枠(10万回の増加)になるそうですが、それもすぐに
満杯となるそうですからねぇ。
ダム問題の次は空港問題が飛んできました。
国土交通大臣が、羽田を24時間運用する国際空港に
したい。というような発言をしたので、だんだん大きな
問題(話題)になってきそうですよぉ。
千葉県は知事や関係市なども絶対反対!!
東京都知事や神奈川県では賛成だそうです。
この問題も数十年前から続いている話ですから、千葉
側も「ハイそうですか。」とは言えないよね。
八ツ場ダムと同じような構図ですよ。
住民の多くが開発には初め反対、いろいろ理由はあった
んでしょうが、開発に賛成してさてこれから。という
ときにダムは中止の方向、空港は縮小の方向ですよ。
まぁ、前原大臣も発言を修正して、「羽田に国際便を
もってくるけれど、成田が国際便の中心であることは変わ
らない。」などと言っています。
しかしながら、どう考えても(単純に比較しても)
羽田が有利ですよね。
都心からは近いし、24時間空港だし(成田は23時~
6時までは飛行できません)、滑走路は来年に4本に
なるし(成田は2本)、国内線が集中しているしね。
羽田が一番有利なのは国内⇔国際の乗換が便利なこと
だろうねぇ。地方の人は、日本から海外に行くために、
韓国の仁川空港で乗り換えている人も多いそうですからね。
(成田は発着枠が少ないため、今以上に国内便を増やす
のは難しい)
都心から空港までの時間、成田までは新特急電車導入
によって羽田までとの差が少なくなるので、この点では
そんなに問題にならなくなりそうです。
24時間空港ですが、羽田は夜間の発着ができるので
有利ですよ。
人間を運ぶのには公共交通が動いていることが前提と
なるので、そんなに差がないように感じますが、それでも
出発だと終電後2時間後ぐらい、そして到着は始発電車の
2時間前ほどであれば十分利用できますよね。
(つうことは出発は夜中の2時ごろまで、到着は朝4時
頃から。ですがね)
んで、24時間だと貨物機はフルに飛ばせるので、こち
らは多いに活用されるでしょ。
しかしながら、新設空港や地方空港は赤字(乗客減)の
うえに、JALの撤退で青息吐息だそうですよ。
(関空・伊丹・神戸の3空港はどうなるんでしょ?)
乗客減→便数減→不便→乗客減・・・これを打破するには
どうすればいいんざんしょ。
・格安航空会社を引っ張ってくる。
・空港利用料(着陸料)を下げる
・廃港にする
・仁川空港便を増やす
・小型機でのチャーター便
生き残り策はあるか?難しいよねぇ。地方空港は。
羽田なんか、来年に滑走路が増えると、年間40万回の
発着枠(10万回の増加)になるそうですが、それもすぐに
満杯となるそうですからねぇ。