たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しょーじはりかえ

2011年12月24日 | Weblog
 12月 24日

 障子の張り替えをしました。

 我が家は「暮れの大掃除」をしないんですが、そいでも
蛍光灯の交換(年に一度は交換します)とか、台所の換気扇
掃除などはしています。(換気扇の掃除は今日やるかも?)

 んで、昨日。5年振りぐらいで障子の張り替えをしたん
ですよ。我が家、和室の造りなんですが、障子は少ないん
です。大きいのが2枚と小さいのが2枚(つまり1箇所ずつ)
 
 ホームセンターで障子紙を買いました。何種類かあるでしょ。
「破れにくい」とか「プラスチック」とか「光が通るので
明るい」とかね。
 アタイは昔ながらの物を買いました。化学繊維の入って
いないやつです。値段は高いんですよね。といっても何年に
一度しか交換しない障子紙ですから、ここはフンパツして
(それほどのことはない。高いといっても1.500円ぐらい
だもの)楮(こうぞ)100%の品物にしました。

 水を使うので屋外で作業開始
 まずは霧吹きを使って障子紙が桟からはがれやすいように
シュシュッ。
 適度に濡らします。んで、頃合いをみて障子紙をソロリと
剥がしていったんですが、桟に使ってある木材の「目」と逆に
剥がしていったものだから、ケバがいっぱいできてしまいました。
 そいでも、なんとかスムーズに障子紙を剥がせたほうだと
思いますね。

 次は部屋の中に障子を寝かせて新しい障子紙を貼っていきます。
虫ピンで紙を仮止め(紙が斜めにならないように)しておいて
紙の位置を決め、その紙を仮止めしたまま巻き戻します。
 んで、障子の桟にノリをつけていくんですよね。昔(アタイが
子どものころ)母親はご飯粒を煮て糊を作っていました。
 アタイは米粒ではなくって、手軽にホームセンターの糊でした。(*^_^*)
 
 仮止めしておいた障子紙を、少し引っ張りぎみにして貼って
いきました。
 最近の紙は皺にならない。というか製紙会社も工夫しているのか
とにかく簡単に貼れましたね。
 大きいほうの1枚目が完成! では2枚目へ。

 あれぇ?
 2枚目の障子、紙が足りませぇん。
 そうだったんです。我が家の大きい障子は、普通の障子よりも
幅が広かったんですよね。
 それを忘れていたので、障子2枚分の紙をでは足らなくなって
しまったんですよね。
 つうことで、作業を一時中止して、もう一度ホームセンターへ。

 1枚目は慎重に作業をしていたので、40分ぐらいかかったん
ですが、2枚目は慣れてきたので、20分ぐらいで貼り終わりま
した。
 上手くできたとは思うんですが、職人さんが貼ったようにはいき
ませんねぇ。
 目立ったタルミがあるわけではないけれど、ピシッと貼れては
いませんからね。

 写真に例えれば、まぁまぁキレイに写っているけれど、少しピンボケ。
って感じです。
 そいでも、以前のように仕上げとして障子全面に霧吹きして、
紙を引き締める。というようなことをしなくてもよい程度には
貼ることができました。
 めでたし、メデタシ。
コメント