12月 14日
荒川第九の本番が終わりました。
朝早くから。というか、朝遅くまでというか。本番当日に配布する
新聞を前日(土曜)の夜から日曜の3時(AM)までかけて作成して
いたんですよ。(前日に作るんですから、予定稿が半分ありました。
あとは半年間の振り返りとして、写真をたくさん掲載しました)
個人的には本番には発行するつもりだったんですが、団員みんな
には土曜(最後の練習時)で終わり。といっておいたんです。
つうことで、自宅のパソコンとプリンターを使って、カラー印刷
したんですよ。
160枚印刷したんですが、両面印刷したので、プリンターは
320枚分でした。(もちろんミスすることもあるので、実際は
もっと多い)
遅いんですよね。安いプリンターですから印刷速度が。1枚に
30秒ほどかかりました。途中で何度かインク交換したりしなきゃ
ならないしね。 でも、ナイショで進めるのは、ある意味楽しいねぇ。
んで、7時半には起きて9時に自宅を出ましたよ。
玄関を出るとき、我が家のご主人が「ハンカチ持った? 黒靴下は?
蝶ネクタイは? 忘れものはない?」
「忘れものはあります。だいたいが毎回いつも忘れものするから。
でも今日はシッカリ準備して点検したから忘れものは無いよ!」
って言いましたよ。
「それじゃ大丈夫ね。いってらっしゃい。 あ、靴は持った?」
「忘れてた。」
そうなんですよ。アタイ、本番用の衣装はもちろんですが、黒靴も
本番直前(衣装着替え)までは着用していません。
つうことで、持っていかなきゃいけないんですよね。
てなこともあったんですが、集合場所へは1分前に滑り込みセーフ
でした。
緊張している顔、リラックスしているように見える顔、上気している
人・・・ やっぱ新人さんは顔が引きつっていましたねぇ。この時点で
本番までは5時間以上あったんですがね。
午前中は合唱の練習。第九よりも「そして未来へ」のほうが多く
練習しましたね。
なにしろ暗譜でしょ。練習も2回しかないし。アタイはそれなりに
覚えていたんですが、半分以上の人がアヤシイ状態だったと思うなぁ。(笑)
午前の練習が終わって、昼食。
アタイはいつものコンビニでおにぎり。
控え室になっている会議室の外(ロビーになっていてソファが置いて
ある)ところでお弁当を食べていました。
この家族は親子3代(じいちゃん、娘二人、孫一人)4人で第九に参加
しているんです。
そいでね。まずは前段の話から。
何度かカキコしていますが、荒川第九では表彰をしていたんですよ。
3年、5年など多年参加者、無遅刻無欠席などの人に賞状とトロフィー
の贈呈だったんです。
それが一昨年から主催者の方針で表彰しなくなったんです。
家族の話に戻る。
ここの孫が今年で連続5年参加だったんです。そいで、表彰されることを
楽しみにしていたんです。
来年は進学(中学受験勉強)のため、第九には参加できないので、今年は
表彰が再開されることを楽しみにして練習に来ていたんですよね。
つうことでしたが、子どもがガッカリするのを見るのはしのびないなぁ。
ということで、この子の父親(じいちゃんの娘婿)がコッソリとトロフィーを
作って(注文して)いたんですよ。
んで、昼食後に「ハイ、5年目参加オメデトウ!」って母親(じいちゃんの娘)
が手渡していました。
んで、じいちゃんにもトロフィーがありましたよ。
「よかったねぇ。Hさん」ってアタイが言ったら。
「いい婿だとは思っているけど、こんなことまでやってくれて、涙が出そう
だよ。」ってウルウルしていましたね。ふんとにアタイも貰い泣き。寸前でした。
そいでこれが先生を真ん中に、トロフィーを持って記念写真でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/097ee7c3275ddeb36f5fc5ec31444760.jpg)
つづく
荒川第九の本番が終わりました。
朝早くから。というか、朝遅くまでというか。本番当日に配布する
新聞を前日(土曜)の夜から日曜の3時(AM)までかけて作成して
いたんですよ。(前日に作るんですから、予定稿が半分ありました。
あとは半年間の振り返りとして、写真をたくさん掲載しました)
個人的には本番には発行するつもりだったんですが、団員みんな
には土曜(最後の練習時)で終わり。といっておいたんです。
つうことで、自宅のパソコンとプリンターを使って、カラー印刷
したんですよ。
160枚印刷したんですが、両面印刷したので、プリンターは
320枚分でした。(もちろんミスすることもあるので、実際は
もっと多い)
遅いんですよね。安いプリンターですから印刷速度が。1枚に
30秒ほどかかりました。途中で何度かインク交換したりしなきゃ
ならないしね。 でも、ナイショで進めるのは、ある意味楽しいねぇ。
んで、7時半には起きて9時に自宅を出ましたよ。
玄関を出るとき、我が家のご主人が「ハンカチ持った? 黒靴下は?
蝶ネクタイは? 忘れものはない?」
「忘れものはあります。だいたいが毎回いつも忘れものするから。
でも今日はシッカリ準備して点検したから忘れものは無いよ!」
って言いましたよ。
「それじゃ大丈夫ね。いってらっしゃい。 あ、靴は持った?」
「忘れてた。」
そうなんですよ。アタイ、本番用の衣装はもちろんですが、黒靴も
本番直前(衣装着替え)までは着用していません。
つうことで、持っていかなきゃいけないんですよね。
てなこともあったんですが、集合場所へは1分前に滑り込みセーフ
でした。
緊張している顔、リラックスしているように見える顔、上気している
人・・・ やっぱ新人さんは顔が引きつっていましたねぇ。この時点で
本番までは5時間以上あったんですがね。
午前中は合唱の練習。第九よりも「そして未来へ」のほうが多く
練習しましたね。
なにしろ暗譜でしょ。練習も2回しかないし。アタイはそれなりに
覚えていたんですが、半分以上の人がアヤシイ状態だったと思うなぁ。(笑)
午前の練習が終わって、昼食。
アタイはいつものコンビニでおにぎり。
控え室になっている会議室の外(ロビーになっていてソファが置いて
ある)ところでお弁当を食べていました。
この家族は親子3代(じいちゃん、娘二人、孫一人)4人で第九に参加
しているんです。
そいでね。まずは前段の話から。
何度かカキコしていますが、荒川第九では表彰をしていたんですよ。
3年、5年など多年参加者、無遅刻無欠席などの人に賞状とトロフィー
の贈呈だったんです。
それが一昨年から主催者の方針で表彰しなくなったんです。
家族の話に戻る。
ここの孫が今年で連続5年参加だったんです。そいで、表彰されることを
楽しみにしていたんです。
来年は進学(中学受験勉強)のため、第九には参加できないので、今年は
表彰が再開されることを楽しみにして練習に来ていたんですよね。
つうことでしたが、子どもがガッカリするのを見るのはしのびないなぁ。
ということで、この子の父親(じいちゃんの娘婿)がコッソリとトロフィーを
作って(注文して)いたんですよ。
んで、昼食後に「ハイ、5年目参加オメデトウ!」って母親(じいちゃんの娘)
が手渡していました。
んで、じいちゃんにもトロフィーがありましたよ。
「よかったねぇ。Hさん」ってアタイが言ったら。
「いい婿だとは思っているけど、こんなことまでやってくれて、涙が出そう
だよ。」ってウルウルしていましたね。ふんとにアタイも貰い泣き。寸前でした。
そいでこれが先生を真ん中に、トロフィーを持って記念写真でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/097ee7c3275ddeb36f5fc5ec31444760.jpg)
つづく