8月 21日
田舎でした。その4
6日目(田舎生活5日目)
ある写真美術館へ。
よござんしたよ。展示も楽しめました。
アタイ、写真が好きなんですねぇ。絵画もそう
ですが、動きのあるものが好みです。
(この写真家は、残念ながら少ないんですよ。動的
な作品)
ただし、家族を撮ったものは、「みんなで楽しい
撮影日」みたいな感じが出ていて、アタイも写真の
中に入っていって、いっしょに写りたいと思いまし
たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/582c9f694caff856735a68f2b7518542.jpg)
これは我が家のご主人シルエット。
美人です。(笑)
美術館のロビーなどにガラス張りのところが
あって、そこから外を見ると借景になっていて、
さすがに写真美術館ですから、その景色が写真の
ように見えました。
んで、そのガラスに、写真家が小道具で使った
のと同じ帽子(チャップリンが被っているような
帽子)の絵が描いてあって、その前でパチリ。
ゲージツ鑑賞の次は昼食。
ガイドブックで調べて、イタリアンの店へ。
先客が5名いたんです。アタイたちよりも少し
早く入ったみたいで、まだ料理は出てきていませ
んでした。
んで、ポツリ・・・ポツリ・・・ってかんじで
料理が出てきていました。(同じグループなら、ほぼ
同時に料理が出てくるのが普通だと思うんですが、
一番先の人が食べ終わったころに最後の人に出てき
ましたもの)
この店は料理だけじゃなくって、時間もイタリア
でしたね。日本よりも時がユックリ動いているよう
でした。(あまりに長く待っていたので、ご主人は
居眠りしてしまったもの)
ソースは客の注文を受けてから作り出すんじゃ
ないかなぁ?
(もちろんスパゲッティも注文後に茹でているよう
でした。最近は一度茹でておいて冷凍しておき、
それを解凍して出す店が多いそうです。だから早い
んだね)
アタイたちが店に入ってから注文したパスタが
出てくるまで、1時間ぐらいかかったもの。
味はそれなりで、おいしかったですよ。パスタも
コシがあって、好みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/1562304f97c0c480ba0549a104f15aef.jpg)
前菜の代わりとして、野菜スープでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/195f2750af86a4b99141e3c66e1f25ba.jpg)
ベーコン入りパスタ
食事後は地元資本のデパート(名前はデパート
となっていますが、いまの基準でいえば、小型の
スーパー程度の大きさです)へ。
少し離れたところから、チラッと見たら、シャッ
ターが下りていました。
アーッついに閉店したんだぁ。でしたね。
夏に帰省したときには、必ずといっていいほど
この店で夏物衣料(最終バーゲン)を買っていた
んですが、ついに高齢化と郊外大型店舗に負けて
閉店となったようです。
そうだよね。店はいつもガラガラ、お客よりも
店員さんのほうが多かったんだもの。(そんな
ことはないんだろうけれど、そう見えるぐらいに
客は少なかった)
隣接した某有名百貨店も青息吐息だそうだしね。
んで、気を取り直してアタイの田舎ではチョー
有名な甘味処へ。
何を食べたのかは ヒ・ミ・ツ (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/e0da21904cb8c76c8b84ef36f4973526.jpg)
といいながら、かき氷でした。(^O^)/
帰省したときには必ず食べに行きますよ。
田舎では、甘党の多くが食べに行くんじゃない
かなぁ?
といわれているぐらい有名な店です。
その店から出たら にわか雨 でした。
久しぶりの雨で、みんな喜んでいましたよ。
(すぐに止みましたがね。ザンネン)
そいでも雨のおかげで気温が少し下がりました。
夜は近所の小学校で「大盆踊り大会」なのか
どうか知りませんが、地区のお知らせ放送でそう
言ってましたよ。
んで、盆踊りの曲が流れて聞こえてきていまし
たが、21時の終了時には花火がドォ~ンと50
発ほど上がりました。(アタイが子どものころに
は花火はありませんでしたがねぇ)
アタイ、お祭りとかイベントなどが好きなんで
すが、終わったあとのムナシサというんでしょうか
弛緩した雰囲気が苦手です。
盆踊りって、哀愁がありますよね。で、花火も
華やかですが、やっぱ終わった後が・・・ですね。
でも、今年は花火を見る機会が無いと思っていた
んですが、生家から見えたので、うれしいサプ
ライズでした。
つづく。
田舎でした。その4
6日目(田舎生活5日目)
ある写真美術館へ。
よござんしたよ。展示も楽しめました。
アタイ、写真が好きなんですねぇ。絵画もそう
ですが、動きのあるものが好みです。
(この写真家は、残念ながら少ないんですよ。動的
な作品)
ただし、家族を撮ったものは、「みんなで楽しい
撮影日」みたいな感じが出ていて、アタイも写真の
中に入っていって、いっしょに写りたいと思いまし
たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/582c9f694caff856735a68f2b7518542.jpg)
これは我が家のご主人シルエット。
美人です。(笑)
美術館のロビーなどにガラス張りのところが
あって、そこから外を見ると借景になっていて、
さすがに写真美術館ですから、その景色が写真の
ように見えました。
んで、そのガラスに、写真家が小道具で使った
のと同じ帽子(チャップリンが被っているような
帽子)の絵が描いてあって、その前でパチリ。
ゲージツ鑑賞の次は昼食。
ガイドブックで調べて、イタリアンの店へ。
先客が5名いたんです。アタイたちよりも少し
早く入ったみたいで、まだ料理は出てきていませ
んでした。
んで、ポツリ・・・ポツリ・・・ってかんじで
料理が出てきていました。(同じグループなら、ほぼ
同時に料理が出てくるのが普通だと思うんですが、
一番先の人が食べ終わったころに最後の人に出てき
ましたもの)
この店は料理だけじゃなくって、時間もイタリア
でしたね。日本よりも時がユックリ動いているよう
でした。(あまりに長く待っていたので、ご主人は
居眠りしてしまったもの)
ソースは客の注文を受けてから作り出すんじゃ
ないかなぁ?
(もちろんスパゲッティも注文後に茹でているよう
でした。最近は一度茹でておいて冷凍しておき、
それを解凍して出す店が多いそうです。だから早い
んだね)
アタイたちが店に入ってから注文したパスタが
出てくるまで、1時間ぐらいかかったもの。
味はそれなりで、おいしかったですよ。パスタも
コシがあって、好みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/1562304f97c0c480ba0549a104f15aef.jpg)
前菜の代わりとして、野菜スープでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/195f2750af86a4b99141e3c66e1f25ba.jpg)
ベーコン入りパスタ
食事後は地元資本のデパート(名前はデパート
となっていますが、いまの基準でいえば、小型の
スーパー程度の大きさです)へ。
少し離れたところから、チラッと見たら、シャッ
ターが下りていました。
アーッついに閉店したんだぁ。でしたね。
夏に帰省したときには、必ずといっていいほど
この店で夏物衣料(最終バーゲン)を買っていた
んですが、ついに高齢化と郊外大型店舗に負けて
閉店となったようです。
そうだよね。店はいつもガラガラ、お客よりも
店員さんのほうが多かったんだもの。(そんな
ことはないんだろうけれど、そう見えるぐらいに
客は少なかった)
隣接した某有名百貨店も青息吐息だそうだしね。
んで、気を取り直してアタイの田舎ではチョー
有名な甘味処へ。
何を食べたのかは ヒ・ミ・ツ (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/e0da21904cb8c76c8b84ef36f4973526.jpg)
といいながら、かき氷でした。(^O^)/
帰省したときには必ず食べに行きますよ。
田舎では、甘党の多くが食べに行くんじゃない
かなぁ?
といわれているぐらい有名な店です。
その店から出たら にわか雨 でした。
久しぶりの雨で、みんな喜んでいましたよ。
(すぐに止みましたがね。ザンネン)
そいでも雨のおかげで気温が少し下がりました。
夜は近所の小学校で「大盆踊り大会」なのか
どうか知りませんが、地区のお知らせ放送でそう
言ってましたよ。
んで、盆踊りの曲が流れて聞こえてきていまし
たが、21時の終了時には花火がドォ~ンと50
発ほど上がりました。(アタイが子どものころに
は花火はありませんでしたがねぇ)
アタイ、お祭りとかイベントなどが好きなんで
すが、終わったあとのムナシサというんでしょうか
弛緩した雰囲気が苦手です。
盆踊りって、哀愁がありますよね。で、花火も
華やかですが、やっぱ終わった後が・・・ですね。
でも、今年は花火を見る機会が無いと思っていた
んですが、生家から見えたので、うれしいサプ
ライズでした。
つづく。