たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ねあげにねをあげる

2014年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 消費税アップに便乗して値上げもあるね。

 流通大手などでは経費圧縮したので、増税分は
吸収しました。値上げはしません。
 てなことをいっているところもありますが、
そうはいってもやはり値上げした企業のほうが
多いでしょ。

 中小零細は増税分を価格転嫁できそうもない。
ってこともあるしねぇ。
 んで、消費者にも増税の大波がザッブ~ン!
 3月末はガソリンスタンドも行列だったよう
ですね。消費税増税と温暖化対策税のダブル増税で
すが、増税以外に円安等のため、燃料価格も
上昇中です。
 定期券購入のため、鉄道やバスの窓口には長蛇の
列だったしね。

 電気・ガスも5月から大幅アップが予定されて
います。
 標準家庭で計算した1ヶ月分の数値だと、全国の
電力会社で320円~430円増、都市ガス会社は
200円~280円ほどの値上げ申請となるそう
ですが、これはまだ申請段階なので、少しは圧縮
されると思いますね。

 そいでも両方で500円~600円程度の値上げ
だね。
 ちなみに1ヶ月平均料金(使った量ではなく、
払った金額です。間違えないようにね)は。 
  電力会社
・沖縄電力 8,567円
・東京電力 8,541円
・関西電力 8,187円
   というような順で、一番少ないのが
・北海道電力 7,412円

  都市ガス会社
・東邦ガス 7,230円
・大阪ガス 6,838円
・西部ガス 6,463円
・東京ガス 6,063円

 しかし、値段が高くなるから節約とか、安く
なったからジャンジャン使おう。じゃないです
よね。

 我が家は都内ですが、電気。・ガスともに、
この平均よりは多い。
 電気代が高い一番の原因は冷凍庫があるから
でしょうね。
 冷蔵庫以外に200ℓ程度の冷凍庫があり
ますから。これが電気を食べています。

 ガスは鍋の数でしょ。たぶん。
 それ何?ですよね。
 作った料理が鍋に入ったままで、毎日それを
温めています。鍋が10ぐらいあるので、火を
通すだけで1時間ぐらいかかるもの。
 (これだけあると、ご飯をいつでもすぐに
食べることができるので、便利なんですが、
光熱費を考えたときにはロスが大きいです)

 しかしまぁ、それ以外では省エネ・節約して
いますよ。灯りは小まめに消すし、暖房はネコの
タマオと炬燵だけだしね。(^^ゞ

 しかしまぁ停車中もエンジンをかけっぱなしの
車とか、温水洗浄便座のスイッチが入ったまま
とか、照明や扇風機など、なんでもリモコンで
操作とかね。
 
 我が家では、お風呂の残り湯を洗濯に使って
いるんですが、それをイヤだと思う人も多いみたい
だしね。

 値上げは願い下げですが、自分ができることは
やりましょ。です。
コメント