たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あんぜんはふべん

2014年04月29日 | Weblog
 4月 29日

 あまりに安全側へシフトですねぇ。

 たしかにヒューマンエラーっていうのが
あるから、安全面的には多重ガードにしておいた
ほうがいいんですがね。

 そいでね。よくいわれることですが、
公共の場などで、そこまでやらなくても。
って表示や掲示や放送ですよね。
 「指挟まれるな」「足元注意しろ」
「吊革につかまれ」「わき見をするな」
などなど。
 しかしまぁ。「わき見をするな」って
看板を読むためには、わき見をするしか
ないんですから。そんな看板出すことじたいが
わき見を助長ですよ。

 んで、本題は我が家の洗濯機。
 先月、買い替えたんですが、これがまた
安全優先というか、不便というか、そこまで
必要がないんじゃないの?っていう安全装置が
ついています。

 自己責任でいいから、この装置は外せるとか
機能停止にできる。っていうふうにしてくれ
ないかねぇ。

 たとえば、以前の洗濯機はフタを開けていても
洗濯槽が回っていたんですが、今度の製品はフタを
閉めないと動かないんですよ。
(脱水のときは高速回転だから、フタが閉まって
いないと動作しないことについては、アタイも
賛成です)

 洗濯しているときに手を洗濯槽に入れて、洗濯物に
巻き込まれた事故があったんでしょ。
 すぐに電源を切ればいいんでしょうが、人間の
本能として、手を引き抜こうとしますからね。

 幼い子がいるとか、年寄りが使うのなら、そりゃ
フタが閉まらないと動き出さないほうがいいのかも
しれませんが、我が家ぐらいの年代だと、フタが
開いたままでも問題ないんですよね。
 っていうか、そのほうが便利で時間も短縮でき
ますから。

 安全装置とは違いますが、洗濯物の量によって、
洗剤の量も決まる。という機能も付いていますが、
そんなの あれば便利 という程度で、必要なし
だね。過剰な機能は必要ありませんよ。

 家電でも車でもパソコンでも、そんな機能が
あったんだぁ。って、何年も経ってから気が付く
ことがありますよ。
 最近の製品はあまりにも多機能な物が多いん
ですが、それを使いこなしている人はどのくらい
いるんでしょ? アタイはチョイと不便でも、
基本的な機能だけでいい。だね。
コメント