6月 7日
NHK「クールジャパン」が好きです。
外国人が日本の文化などについて直接体験
したり、話合ったりする番組です。
民放にも同じような番組があるけれどね。
んで、英会話を習っているアタイにすれば
とってもためになるし、<なるほどぉ外国人は
そう考えるのかぁ>ってある意味カルチャーの
違いを感じることができて面白いですよ。
そいで、国ごとの文化とか思考とかが、いかに
日本と違うか(逆に、国とか地域が違えば
同じになることのほうがオカシイんですよね)
アタイが面白いと思うのは、やはり日本との
関わりというか、国どうし国民どうしが仲がいい
のかどうか。それによって、同じ物や事で
あっても、反応がまったく違うんですよね。
もちろん、日本に長く住んでいるのか、家族や
友人に日本人がいるのか、仕事はどうか。
というような条件によって、日本寄りになるか
どうかも違ってきますよね。
んで、となりの大国と半島の国は「そんなこと、
どうってことない。たいしたことはない。」って
反応をすることが多いみたいですね。
ヨーロッパの各国は素直な反応、いいものはいい
悪いものは悪い。
中南米とかアフリカは「なにもそこまでやらなく
ても。」とか、「そんな過剰なことまで求めていな
い。」というようなことを言ってますよね。
アタイもそう思うことがありますよ。親切といえが
良く聞こえるんだけれど、<人を信じていないのか、
そんなことは言われなくてもわかってるよ>てな
ことが多くありますからねぇ。
駅や列車の放送、デパートなどの案内などなど。
過剰包装が問題になったこともありましたが、
最近はよほど高級な品物以外は簡易な包装が増えて
いるみたいですね。
外国では、板ガムは個別包装されているが、粒ガムは
容器に入っているだけ(個別包装されていない)んだ
そうです。
だもんだから、噛んだあとはそのままペッってやるか、
手近にある紙(レシートとかノートの切れはじ)などに
包んで捨てるんだってさ。
しかしまぁ、世界でもこんなに細かいところまで
気をつかっている国(国民)はありませんよね。
だもんだから、「海外旅行に行くと日本の良さが
分かる。」って言う人が多いんでしょ。
比べてもしょうがないとは思うんですが、アタイも
日本は親切、安全、便利、etc。
そういう点では世界でも稀な国だと思いますね。
NHK「クールジャパン」が好きです。
外国人が日本の文化などについて直接体験
したり、話合ったりする番組です。
民放にも同じような番組があるけれどね。
んで、英会話を習っているアタイにすれば
とってもためになるし、<なるほどぉ外国人は
そう考えるのかぁ>ってある意味カルチャーの
違いを感じることができて面白いですよ。
そいで、国ごとの文化とか思考とかが、いかに
日本と違うか(逆に、国とか地域が違えば
同じになることのほうがオカシイんですよね)
アタイが面白いと思うのは、やはり日本との
関わりというか、国どうし国民どうしが仲がいい
のかどうか。それによって、同じ物や事で
あっても、反応がまったく違うんですよね。
もちろん、日本に長く住んでいるのか、家族や
友人に日本人がいるのか、仕事はどうか。
というような条件によって、日本寄りになるか
どうかも違ってきますよね。
んで、となりの大国と半島の国は「そんなこと、
どうってことない。たいしたことはない。」って
反応をすることが多いみたいですね。
ヨーロッパの各国は素直な反応、いいものはいい
悪いものは悪い。
中南米とかアフリカは「なにもそこまでやらなく
ても。」とか、「そんな過剰なことまで求めていな
い。」というようなことを言ってますよね。
アタイもそう思うことがありますよ。親切といえが
良く聞こえるんだけれど、<人を信じていないのか、
そんなことは言われなくてもわかってるよ>てな
ことが多くありますからねぇ。
駅や列車の放送、デパートなどの案内などなど。
過剰包装が問題になったこともありましたが、
最近はよほど高級な品物以外は簡易な包装が増えて
いるみたいですね。
外国では、板ガムは個別包装されているが、粒ガムは
容器に入っているだけ(個別包装されていない)んだ
そうです。
だもんだから、噛んだあとはそのままペッってやるか、
手近にある紙(レシートとかノートの切れはじ)などに
包んで捨てるんだってさ。
しかしまぁ、世界でもこんなに細かいところまで
気をつかっている国(国民)はありませんよね。
だもんだから、「海外旅行に行くと日本の良さが
分かる。」って言う人が多いんでしょ。
比べてもしょうがないとは思うんですが、アタイも
日本は親切、安全、便利、etc。
そういう点では世界でも稀な国だと思いますね。