2月 12日
診療報酬の改定が答申されました。
「中央社会保険医療協議会」長い名称なので、略して
「中医協」という労働相の諮問機関があります。
ここが医療費(報酬)について、基本的なところを決めて
いる。ってことになります(ふんとはもう少し複雑なんですが、
そいでもほぼ決まると思って間違いない。です)
んで、2月10日に2016年度の診療報酬改定案をまとめ、
厚労相に答申したんだそうです。
医療関係者は答申内容が多いに気になると思うんですが、
患者さん(診察・診療・薬を受ける人)にとっても直接関係する
ことがあります。
その中で、「かかりつけ医」の機能を強化するため、
認知症の人や乳幼児を対象に、かかりつけの役割に対する
報酬を新設するんだそうですよ。
んじゃ、「かかりつけ医」ってどんなお医者さんなの?
ですよね。アタイもこういう制度があることは知っていま
したが、具体的にはどんなことが違うのか?
それはね。
身近にいて、どんな病気でもまずは相談できて、いつでも
診てくれて、ちょいと症状が重いときなどは専門医や大病院を
紹介してくれる。町のお医者さんです。
そいでね。「かかりつけ医」などの紹介状なしで大病院を
受診する場合、診察料などとは別に初診で5000円以上が
請求されるようになりますよ。(今年4月から実施)
つまり、まずは身近な存在で、どんな病気(症状)でも、
「かかりつけ医」へ。そいで紹介状をもらって専門医だね。
厚労省は、かかりつけ医の機能強化を進めていて、今回の
改定で、認知症患者の主治医役を果たす場合、従来より報酬を
手厚くするそうです。
ほかにも原則3歳未満の患者について、予防接種の指導や
発達段階に応じた助言などを行う、「小児かかりつけ医」制度を
新設するんだってさ。
そいから「かかりつけ薬剤師」も新設。
患者の服薬状況を一元的・継続的に把握し指導を行った際には
700円の「かかりつけ薬剤師指導料」が加算されます。
薬局を1カ所にきめて、そこを「かかりつけ薬剤師」にすると
追加負担が700円かかる。ってことですよ。
ただし、あちこちの医者で処方された薬が山盛りになる。
ってことがあるでしょ?
かかりつけ薬剤師にすると、そういう無駄な薬を減らすことが
できるので、トータルで払う金が少なくなる。ってことだそう
です。(ほんとかな?)
他にも
・35歳未満が禁煙治療を受けやすいようにする。
・外来での湿布薬は原則1回70枚まで。
・内服薬(6種類以上)を2種類以上減らす取り組みに報酬。
などなど、いろいろな答申がされましたね。
できることなら医者や薬の世話になりたくないんですが、
そうもいかないのも人生ですね。(^^;)
診療報酬の改定が答申されました。
「中央社会保険医療協議会」長い名称なので、略して
「中医協」という労働相の諮問機関があります。
ここが医療費(報酬)について、基本的なところを決めて
いる。ってことになります(ふんとはもう少し複雑なんですが、
そいでもほぼ決まると思って間違いない。です)
んで、2月10日に2016年度の診療報酬改定案をまとめ、
厚労相に答申したんだそうです。
医療関係者は答申内容が多いに気になると思うんですが、
患者さん(診察・診療・薬を受ける人)にとっても直接関係する
ことがあります。
その中で、「かかりつけ医」の機能を強化するため、
認知症の人や乳幼児を対象に、かかりつけの役割に対する
報酬を新設するんだそうですよ。
んじゃ、「かかりつけ医」ってどんなお医者さんなの?
ですよね。アタイもこういう制度があることは知っていま
したが、具体的にはどんなことが違うのか?
それはね。
身近にいて、どんな病気でもまずは相談できて、いつでも
診てくれて、ちょいと症状が重いときなどは専門医や大病院を
紹介してくれる。町のお医者さんです。
そいでね。「かかりつけ医」などの紹介状なしで大病院を
受診する場合、診察料などとは別に初診で5000円以上が
請求されるようになりますよ。(今年4月から実施)
つまり、まずは身近な存在で、どんな病気(症状)でも、
「かかりつけ医」へ。そいで紹介状をもらって専門医だね。
厚労省は、かかりつけ医の機能強化を進めていて、今回の
改定で、認知症患者の主治医役を果たす場合、従来より報酬を
手厚くするそうです。
ほかにも原則3歳未満の患者について、予防接種の指導や
発達段階に応じた助言などを行う、「小児かかりつけ医」制度を
新設するんだってさ。
そいから「かかりつけ薬剤師」も新設。
患者の服薬状況を一元的・継続的に把握し指導を行った際には
700円の「かかりつけ薬剤師指導料」が加算されます。
薬局を1カ所にきめて、そこを「かかりつけ薬剤師」にすると
追加負担が700円かかる。ってことですよ。
ただし、あちこちの医者で処方された薬が山盛りになる。
ってことがあるでしょ?
かかりつけ薬剤師にすると、そういう無駄な薬を減らすことが
できるので、トータルで払う金が少なくなる。ってことだそう
です。(ほんとかな?)
他にも
・35歳未満が禁煙治療を受けやすいようにする。
・外来での湿布薬は原則1回70枚まで。
・内服薬(6種類以上)を2種類以上減らす取り組みに報酬。
などなど、いろいろな答申がされましたね。
できることなら医者や薬の世話になりたくないんですが、
そうもいかないのも人生ですね。(^^;)