5月 1日
コスモス、2回目の発表会でした。その2
昨日のカキコはステージマネージャーとして、Kさんが会場に
到着したところまででした。
その続きから。
この日は施設の年間行事としての催し物「ガーデンパーティー」
ということで、食堂でお茶会だったんですよ。(食堂から見える
庭のツツジが鮮やかでした)んで、そのパーティーで歌の発表でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/50e5aec86d36b630609e908166a451ad.jpg)
「ガーデンパーティー」
食堂入り口にありました。
Kさんが来てくれたので、楽器や譜面台など、小物の移動を
お願いすることができるので、出演者は譜面だけ持ってデハケ
(出入り)すればいいことになって、チョイと楽でした。
んで、この食堂には部屋の真ん中に大きな柱があるんですよ。これは
ジャマというか演奏会には不向きですよね。
つうことで、曲ごとの立ち位置を決めたり、移動経路を確認したり、
スムーズに動けるかを確かめたりしていたとき、食堂の厨房からアタイに
向かって声がかかりました。
「たまおちゃん、何してるのぉ。あなた歌のメンバーなのぉ」
「えっ、だれだよぉ。マスクしてるからわかんないよぉ」
「わたしよ私」
「あらぁ~っ、Fさんじゃないのぉ。高齢者施設で働いているって
いってたけど、まさかココだったとは。奇遇だねぇ」
「ホントねぇ。わたしも観てるからガンバッテよぉ」
「あいよぉ。次はPTAOB会の総会だよぉ」
Fさん、高校PTA仲間だったんですよ。仲がいいんです。ふんとに。
PTAOB会の行事ではいつもいっしょに行動している。そんな人です。
(学年は2つ違うんですが、もうこの歳になれば、そんなのは関係ない
ですから)(笑)
施設の人にも手伝ってもらって、動きも確認できたし、あとは本番!
一度控え室に入って休憩と着替え。
着替えおわって、テンション上げて、気合いを入れ直して よしっ!
本番だぁ。\(^_^)/
会場に行くと、はすでに入所者(お客さん)がたくさん集まってました。
試合開始。こういうのってある意味「真剣勝負」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/1604616c578aa413e1ead55485af11db.jpg)
先生がMC中
アルパを持ってしおちゃん
待機です。
まずはしおちゃんのアルパでお客さんの目と耳と心を鷲掴み。
いつ聴いても良い響きですねぇ。アルパ。
とつぜんですが、ココで横道。
「アルパフェスティバル」が5月29日に滝野川会館のホールで
開催されます。アルパが大集合ですよぉ。(40~50人ぐらい?が
集まって演奏会だそうです)
閑話休題(もとにもどる)
お客さんもウットリでしたよぉ。アルパを聴くのが初めてという
人が殆どだったと思いますよ。
ハンドベルとリコーダー(学校の音楽で使いますよね。縦笛)、
そしてフルートによるアンサンブルで「ムーンリバー」を演奏しま
したよ。
アタイ、チョイと失敗。出トチリましたぁ(^_^;)
練習のときは上手くできたのになぁ・・・
合唱としては、「夢路より」のハーモニーが素晴らしかった
ですよぉ。低音と高音の2部合唱でしたが、よく調和していま
した。(自分で言ってしまう)
アルパのバックコーラス的に歌った曲もよござんした。
しかしみなさんすごいですねぇ。なにがすごいって?
だって、自分が小学校の時に使っていたリコーダーを持ってきたり、
子どもが吹いていたリコーダー(それだって、ン十年前だもの)を
拝借したりしてるんだもの。
探せば我が家にもあると思うんですが、なにしろ物が多すぎて、
探すのが容易ではありませんからねぇ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/fe135e55a98d62e2c01212725edb8c8e.jpg)
ピアノとフルートとバイオリン本番
バックの光が春らしいく輝いてました。
これはピアノとバイオリンによる「ジッパ・ディー・ ドゥー・ダー」
みなさんもどこかで聞いたことありますよね。
バイオリンはSさん。まだ初心者ですが、力の限り弾いています。
演奏会、まだ続きましたぁ。でもそれについては明日へ。
コスモス、2回目の発表会でした。その2
昨日のカキコはステージマネージャーとして、Kさんが会場に
到着したところまででした。
その続きから。
この日は施設の年間行事としての催し物「ガーデンパーティー」
ということで、食堂でお茶会だったんですよ。(食堂から見える
庭のツツジが鮮やかでした)んで、そのパーティーで歌の発表でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/50e5aec86d36b630609e908166a451ad.jpg)
「ガーデンパーティー」
食堂入り口にありました。
Kさんが来てくれたので、楽器や譜面台など、小物の移動を
お願いすることができるので、出演者は譜面だけ持ってデハケ
(出入り)すればいいことになって、チョイと楽でした。
んで、この食堂には部屋の真ん中に大きな柱があるんですよ。これは
ジャマというか演奏会には不向きですよね。
つうことで、曲ごとの立ち位置を決めたり、移動経路を確認したり、
スムーズに動けるかを確かめたりしていたとき、食堂の厨房からアタイに
向かって声がかかりました。
「たまおちゃん、何してるのぉ。あなた歌のメンバーなのぉ」
「えっ、だれだよぉ。マスクしてるからわかんないよぉ」
「わたしよ私」
「あらぁ~っ、Fさんじゃないのぉ。高齢者施設で働いているって
いってたけど、まさかココだったとは。奇遇だねぇ」
「ホントねぇ。わたしも観てるからガンバッテよぉ」
「あいよぉ。次はPTAOB会の総会だよぉ」
Fさん、高校PTA仲間だったんですよ。仲がいいんです。ふんとに。
PTAOB会の行事ではいつもいっしょに行動している。そんな人です。
(学年は2つ違うんですが、もうこの歳になれば、そんなのは関係ない
ですから)(笑)
施設の人にも手伝ってもらって、動きも確認できたし、あとは本番!
一度控え室に入って休憩と着替え。
着替えおわって、テンション上げて、気合いを入れ直して よしっ!
本番だぁ。\(^_^)/
会場に行くと、はすでに入所者(お客さん)がたくさん集まってました。
試合開始。こういうのってある意味「真剣勝負」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/1604616c578aa413e1ead55485af11db.jpg)
先生がMC中
アルパを持ってしおちゃん
待機です。
まずはしおちゃんのアルパでお客さんの目と耳と心を鷲掴み。
いつ聴いても良い響きですねぇ。アルパ。
とつぜんですが、ココで横道。
「アルパフェスティバル」が5月29日に滝野川会館のホールで
開催されます。アルパが大集合ですよぉ。(40~50人ぐらい?が
集まって演奏会だそうです)
閑話休題(もとにもどる)
お客さんもウットリでしたよぉ。アルパを聴くのが初めてという
人が殆どだったと思いますよ。
ハンドベルとリコーダー(学校の音楽で使いますよね。縦笛)、
そしてフルートによるアンサンブルで「ムーンリバー」を演奏しま
したよ。
アタイ、チョイと失敗。出トチリましたぁ(^_^;)
練習のときは上手くできたのになぁ・・・
合唱としては、「夢路より」のハーモニーが素晴らしかった
ですよぉ。低音と高音の2部合唱でしたが、よく調和していま
した。(自分で言ってしまう)
アルパのバックコーラス的に歌った曲もよござんした。
しかしみなさんすごいですねぇ。なにがすごいって?
だって、自分が小学校の時に使っていたリコーダーを持ってきたり、
子どもが吹いていたリコーダー(それだって、ン十年前だもの)を
拝借したりしてるんだもの。
探せば我が家にもあると思うんですが、なにしろ物が多すぎて、
探すのが容易ではありませんからねぇ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/fe135e55a98d62e2c01212725edb8c8e.jpg)
ピアノとフルートとバイオリン本番
バックの光が春らしいく輝いてました。
これはピアノとバイオリンによる「ジッパ・ディー・ ドゥー・ダー」
みなさんもどこかで聞いたことありますよね。
バイオリンはSさん。まだ初心者ですが、力の限り弾いています。
演奏会、まだ続きましたぁ。でもそれについては明日へ。