5月 29日
三菱自動車の燃費データ不正について。
そろそろ下火になってきたかな?この報道も。
確かに決められた方法で燃費の計測をしていなかったり、
データを不正操作してたりしたようですが、今回のことは
これほど大騒ぎするほどのことでもないでしょ。燃費数値を
ほんの少しごまかしただけだもの。
10数年前の、三菱製トラックの脱輪(ハブが壊れる)に
ついては死亡事故が発生しているし、あきらかに欠陥だったし、
それを隠蔽しようとしたというか、コソッと修理してリコール
しなかったり。とにかく許せないようなことをしてました。
で、今回のことについて。
燃費の良い車は購入するときに税金が安くなりますが、大きな
違いはそれだけだと思いますね。(消費者に直接関係するのは)
カタログの数値と実際の走行燃費には大きな開きがあることは
だれでも知ってるでしょ?
メーカーの数値よりも自動車雑誌などが行う車の比較記事の
ほうが、まだ実態に合っているもの。
アタイの単純な頭で考えたんですが、車の業界団体があるので、
そこが主催して走行実験すればいいんですよ。
たとえば同時に東京を出発して大阪まで走らせる。その間の走行
データを公表するんですよ。走行距離とか時間とか燃費とかね。
もちろんそのときの条件はなるべく同じにする。
乗員と荷物の合計を200kgにするとか似た車種にするとかね。
これで出た数値の中で、「ウチの車は渋滞(低速)の燃費が良い」
「コッチは燃費は良くないがキビキビ走る」とかね。
土俵をいっしょにすれば、消費者も比較しやすいもの。
みなさん自分の運転(または街中の他車)を振り返ってみたら
どでしょか? そんなに燃費を考えた走りをしていますか?
アタイはしてますよ。(^^)/
急発進や急加速しないし、急ブレーキはかけないし、信号待ち
ではエンジンを切るし、エアコンはなるべく使わない(だから
エアコンのガス抜けに気がつかなかった)し。
高燃費の車には自動でアイドリングストップする機能とか、
EVだとブレーキの熱を電気に変換(発電)したり、いろいろ
燃費改善の対策がほどこされていますけどね。
んで、話の方向を少しかえる。
ゴーン君は高給取りだと批判されてもいますが、よい仕事を
する人って、それに見合う報酬を求めますから。
世間の憶測というか、そういう見方もあるというそんな話なので、
ゴーン君が本当にそう思っている(いた)かどうかは?
それはね。ゴーン君の決断。
日産自動車は以前から三菱自動車が欲しかったそうで、両者は
以前から提携したりしています。
日産が三菱の軽自動車燃費データ不正を公表したときの影響と
今後の伸びしろを天秤にかけたんでしょ。
んで、不正を公表して三菱の株価が急落。そこで日産が買収。
これはオイシイ買い物になりました。(買収額だけを考える)
不正発覚前は800円ほどでしたが、それが400円まで下がって、
日産が買収したときは500円ぐらいだっでしょ?(その間、
日産の株価も変動が大きいけどね)
つまり40%安く買ったということです。(見た目の計算上)
てなわけで、この騒動で一番得したのは・・・だね。(^^)/
三菱自動車の燃費データ不正について。
そろそろ下火になってきたかな?この報道も。
確かに決められた方法で燃費の計測をしていなかったり、
データを不正操作してたりしたようですが、今回のことは
これほど大騒ぎするほどのことでもないでしょ。燃費数値を
ほんの少しごまかしただけだもの。
10数年前の、三菱製トラックの脱輪(ハブが壊れる)に
ついては死亡事故が発生しているし、あきらかに欠陥だったし、
それを隠蔽しようとしたというか、コソッと修理してリコール
しなかったり。とにかく許せないようなことをしてました。
で、今回のことについて。
燃費の良い車は購入するときに税金が安くなりますが、大きな
違いはそれだけだと思いますね。(消費者に直接関係するのは)
カタログの数値と実際の走行燃費には大きな開きがあることは
だれでも知ってるでしょ?
メーカーの数値よりも自動車雑誌などが行う車の比較記事の
ほうが、まだ実態に合っているもの。
アタイの単純な頭で考えたんですが、車の業界団体があるので、
そこが主催して走行実験すればいいんですよ。
たとえば同時に東京を出発して大阪まで走らせる。その間の走行
データを公表するんですよ。走行距離とか時間とか燃費とかね。
もちろんそのときの条件はなるべく同じにする。
乗員と荷物の合計を200kgにするとか似た車種にするとかね。
これで出た数値の中で、「ウチの車は渋滞(低速)の燃費が良い」
「コッチは燃費は良くないがキビキビ走る」とかね。
土俵をいっしょにすれば、消費者も比較しやすいもの。
みなさん自分の運転(または街中の他車)を振り返ってみたら
どでしょか? そんなに燃費を考えた走りをしていますか?
アタイはしてますよ。(^^)/
急発進や急加速しないし、急ブレーキはかけないし、信号待ち
ではエンジンを切るし、エアコンはなるべく使わない(だから
エアコンのガス抜けに気がつかなかった)し。
高燃費の車には自動でアイドリングストップする機能とか、
EVだとブレーキの熱を電気に変換(発電)したり、いろいろ
燃費改善の対策がほどこされていますけどね。
んで、話の方向を少しかえる。
ゴーン君は高給取りだと批判されてもいますが、よい仕事を
する人って、それに見合う報酬を求めますから。
世間の憶測というか、そういう見方もあるというそんな話なので、
ゴーン君が本当にそう思っている(いた)かどうかは?
それはね。ゴーン君の決断。
日産自動車は以前から三菱自動車が欲しかったそうで、両者は
以前から提携したりしています。
日産が三菱の軽自動車燃費データ不正を公表したときの影響と
今後の伸びしろを天秤にかけたんでしょ。
んで、不正を公表して三菱の株価が急落。そこで日産が買収。
これはオイシイ買い物になりました。(買収額だけを考える)
不正発覚前は800円ほどでしたが、それが400円まで下がって、
日産が買収したときは500円ぐらいだっでしょ?(その間、
日産の株価も変動が大きいけどね)
つまり40%安く買ったということです。(見た目の計算上)
てなわけで、この騒動で一番得したのは・・・だね。(^^)/