たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ときいちましこ いち

2016年05月10日 | Weblog
 5月 10日

 益子陶器市に行きました。その1

 このところ毎年出かけています益子陶器市へ。(アタイが行くのは
春だけです)
 今年は5月 8日(この日は春の陶器市最終日)に行ったんですよ。
ほれ、5月7日の記事にしましたが、車のエアコンが効かなくなって、
車を点検に出していたので、益子はどうしようかなぁ?だったんです。

 そしたらディラーから連絡があって
「冷却液の漏れている箇所が見つからないので、1~2ヶ月ほど
乗っていてください」ってことになって、車が戻ってきたんですよ。
もちろん冷却液を補充したので、冷房は効いています。
 (エアコンの様子見、1~2週間の予定が1~2ヶ月に伸びました)

 GWの前半に行こうかなぁ?なんて考えてもみたんですが、
そのときに交通情報を聞いたら大渋滞している。ということだったので、
予定をずらして、最終日なら道も陶器市会場も空いているだろうと思い、
この日にしました。

 予想どおり。自宅から2時間ちょっとで着きましたよ。(休憩は
1回)一般道も高速もスイスイでした。
 益子市街、交差点などの交通整理係(観光協会?の案内人)も
いませんでしたね。

 いつものとおりで、町役場に車をとめて、そこから徒歩10分で
会場へ。やっぱ人出は少なかったですよ。混んでいるときの1/3
ぐらいでしたね。



 これまたいつものとおりで、まずは猫作家のJさんが出店している
場所へ。Jさん、どこかへ出かけていて、店にはいなかったので、写真を
1枚撮って帰りにもう一度立ち寄ることにして、メイン通り(会場)を
ブラブラと冷やかして歩きました。



   「さんぽ猫」たちは整然と歩いて
   います。(という並びにしてありました)

 益子陶器市の雰囲気は好きなんですが、益子焼が好みじゃないん
ですよ。(^^;)
 厚みがあって色が濃くて焼く温度が低い。
 だいたい、我が家は陶器より磁器が好みですよ。薄くて硬くて。
(まっ、最近の益子焼は色も形もいろいろな作品が登場していますよ)

 作品といえば、陶器作家さんたちはどうやって食べているんでしょ?
日本各地で開催される催し(陶器市だったり作品展だったり)に
作品を出したり、陶磁器店に置いてもらって、その売り上げで暮らして
いるんでしょかねぇ?
 Jさんは益子に住んで猫を題材にした作品を作っているんですよ。
まぁ益子焼きではありません。(やっぱ国内各地で開催される猫を
主題にした展示会などに出品しています)

 今年というか最近の流行り?なんでしょかねぇ。
 盆栽というか、陶器に植物。そういうのがトレンデェのようでした。
 歩いていると、あちこちの店で工夫を凝らした盆栽がありました。



   トリ(ひよこ)なんでしょか?
   頭のところにコケのような植物が
   植えてありました。



   カワイイ動物の置物が並んでいました。




     コレは招き猫、猫の体には
     花やハートマーク(ちょっときもい)



   これはゲージツ作品ですよ。
   蛇口から大きな水滴が落ちる
   反対側は蛇口がぶら下がっています。



   干し芋の製造販売。
   「そっちのは食物繊維が多いから硬いよ」
   「こっちは柔らかい干し芋だよ。その
   ハジッこは小さい芋の丸干しね」
   
 このつづきは明日へ。
コメント