10月 3日
中国地方を一周でした。その5
3日目の朝です。
泊まったホテル、トーストとコーヒー程度の朝食が付いていたん
ですが、アタイは食べないで6時30分にチェックアウト。
まだ早ぁい時間ですから、施設の観光はできません。(だいたい9時
ごろにからでしょ?)
ということで、萩城下町の武家屋敷を散策することにしました。
大きな公園の駐車場に車を止めて、自転車を組み立てて出発。
武家屋敷、辻ごとに大人が立っていて、通学の小学生を見守っていま
したね。
そいで、小中学生が「おはようございます」って、アタイに挨拶して
くれるんですよ。
アタイも明るく「おはよー」って返事をするんですが、なんとも複雑。
(なぜ複雑か? それは数年前の出来事で、ブログネタにしたし、また
書くと横道が長くなるので、知りたい人は直接アタイまで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/22e8c234cdb7cdfe6532d9bcb8313eee.jpg)
白い塀(壁)がつづきます。
いいでしょ。自転車で武家屋敷。
海鼠塀の角を曲がると、登城する武士が歩いているような錯覚に
おちいる。そんな町並みでしたね。
んでも、朝7時ごろなので、観光客はいないし。ついてくるのは
アタイの影だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/75d9c1d4be9aa67cdc596178d51548e5.jpg)
萩城跡(公園になっています)
堀には鯉がたくさん。
海が近いんですが、淡水なんですね。
武家屋敷の中を走っていたら、なんだかズラリと並んでいるものが
目に入りました。なんだか分かりますか?
同じような場所がいくつもありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/0df1ea09f95dea2d334165ad55ff27b0.jpg)
答えはレンタサイクルでした。
いかに観光客が多いか。だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/de73c0d3081807c55739454cd8722a30.jpg)
こちらは下級武士の屋敷でしょうか?
土壁に瓦が練り込んでありました。
武家屋敷、売り地・売り家がいくつもありましたよ。
維持・管理がタイヘンだと思いますね。敷地は広いし外観の
見栄えは良くしなきゃいけないし。
武家屋敷町並みをグルリと走って、車を止めた公園へ戻り、急いで
自転車を積み、7時55分に出発。なぜ急いだのか?
それはね。8時になると公園管理人がやってきて、駐車料金を徴収
されるからです。(笑)
(300円ぐらいなんですが、そいでも払わなくてもすむんだもの)
次は東光寺へ。
この寺は 毛利家の菩提寺です。藩主などの墓が並んでいました。
総門・三門・大雄宝殿・鐘楼は国指定重要文化財です。
といっても、観るところは少ないです。観光客も殆どやってこないみたい
ですねぇ。そりゃ墓(墓石・石灯籠)だけだもの。(本当は寺宝などもあり
ますよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/912b58c6e7e6f62c3e3b6f70254cbe56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/6df1682f56394c603ba8fa2caedb15cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/2ea9d8111e698f0a8a7391a6985ff2a5.jpg)
この門の奥に墓石などが並んでいます。
歩いていると、蜘蛛の巣がまとわりついてきました。
人があまり通らないので、通路にもクモが糸を張っているんですねぇ。
20分ぐらいで東光寺を出て、また国道を北上して浜田へ向かいました。
ここで明日へつづく。(^^)/
中国地方を一周でした。その5
3日目の朝です。
泊まったホテル、トーストとコーヒー程度の朝食が付いていたん
ですが、アタイは食べないで6時30分にチェックアウト。
まだ早ぁい時間ですから、施設の観光はできません。(だいたい9時
ごろにからでしょ?)
ということで、萩城下町の武家屋敷を散策することにしました。
大きな公園の駐車場に車を止めて、自転車を組み立てて出発。
武家屋敷、辻ごとに大人が立っていて、通学の小学生を見守っていま
したね。
そいで、小中学生が「おはようございます」って、アタイに挨拶して
くれるんですよ。
アタイも明るく「おはよー」って返事をするんですが、なんとも複雑。
(なぜ複雑か? それは数年前の出来事で、ブログネタにしたし、また
書くと横道が長くなるので、知りたい人は直接アタイまで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/22e8c234cdb7cdfe6532d9bcb8313eee.jpg)
白い塀(壁)がつづきます。
いいでしょ。自転車で武家屋敷。
海鼠塀の角を曲がると、登城する武士が歩いているような錯覚に
おちいる。そんな町並みでしたね。
んでも、朝7時ごろなので、観光客はいないし。ついてくるのは
アタイの影だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/75d9c1d4be9aa67cdc596178d51548e5.jpg)
萩城跡(公園になっています)
堀には鯉がたくさん。
海が近いんですが、淡水なんですね。
武家屋敷の中を走っていたら、なんだかズラリと並んでいるものが
目に入りました。なんだか分かりますか?
同じような場所がいくつもありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/0df1ea09f95dea2d334165ad55ff27b0.jpg)
答えはレンタサイクルでした。
いかに観光客が多いか。だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/de73c0d3081807c55739454cd8722a30.jpg)
こちらは下級武士の屋敷でしょうか?
土壁に瓦が練り込んでありました。
武家屋敷、売り地・売り家がいくつもありましたよ。
維持・管理がタイヘンだと思いますね。敷地は広いし外観の
見栄えは良くしなきゃいけないし。
武家屋敷町並みをグルリと走って、車を止めた公園へ戻り、急いで
自転車を積み、7時55分に出発。なぜ急いだのか?
それはね。8時になると公園管理人がやってきて、駐車料金を徴収
されるからです。(笑)
(300円ぐらいなんですが、そいでも払わなくてもすむんだもの)
次は東光寺へ。
この寺は 毛利家の菩提寺です。藩主などの墓が並んでいました。
総門・三門・大雄宝殿・鐘楼は国指定重要文化財です。
といっても、観るところは少ないです。観光客も殆どやってこないみたい
ですねぇ。そりゃ墓(墓石・石灯籠)だけだもの。(本当は寺宝などもあり
ますよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/912b58c6e7e6f62c3e3b6f70254cbe56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/6df1682f56394c603ba8fa2caedb15cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/2ea9d8111e698f0a8a7391a6985ff2a5.jpg)
この門の奥に墓石などが並んでいます。
歩いていると、蜘蛛の巣がまとわりついてきました。
人があまり通らないので、通路にもクモが糸を張っているんですねぇ。
20分ぐらいで東光寺を出て、また国道を北上して浜田へ向かいました。
ここで明日へつづく。(^^)/