10月 23日
東北地方に1人旅でした。その5
台風の雨にも選挙の風にも負けず。昨日からのつづきです。
宿から車で20分ほど走ると浄土ヶ浜。
ただし、一般車は3月~10月までは浜まで車ではいけません。
何箇所かの駐車場に車を止めて歩いて(下って)いきます。
アタイはメインのビジターセンター駐車場に駐めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/8fa63c4b5ad3ba93d062fd5997b063de.jpg)
ビジターセンター
ここで遊覧船の乗車券販売。
朝一番の遊覧船は9時30分発ということでしたが、乗船する
わけじゃないからね。(^o^)
駐車場から浜へ下りる道がありましたが、もちろん一般車両は
通行禁止。
その入口の監視小屋におじさんがいたので、「ここから浜までは
どのくらいかかりますか?」(30分ぐらいまでなら行ってみようと
思っていました)「そうだなぁ。15分もあれば行けるよぉ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/4a6d7dd7cd104d14e4dfba950ad48148.jpg)
浄土ヶ浜まで700m
山道のような階段を下ります。
5分ほどで浜へ。小さな船着場というか、遊覧ボートやスワン
ボートの乗り場になっていました。(小さな休憩所もあった)
戻ってきたボートには
カモメが群がっていました。
エサを貰える場合があるんでしょ。
たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/497647e3382b6d2af2dd295c144d1d44.jpg)
ビジターセンターから船着場、そして浄土ヶ浜まで崖に沿って
遊歩道が整備されています。観光客誘致のために景観を壊す。
というのもなんだかなぁ。でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/f100f02d6062bff207d0ab1ac2668839.jpg)
朝は早いし、雨だし。
狭い浜なので、10分もいたら
もういいかな。でした。(笑)
アタイ以外は5人ぐらい。
そしてカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/7c8d2723ff6f1e1522ad818ba374136a.jpg)
まもなく出航する遊覧船。
浄土ヶ浜を後にして、海岸に沿った道を南下していきます。
すると、海岸線(人が住んでいる場所)にはこんな防潮堤が
ずぅーと造られていました。場所によって高さが違いますが、
6m~14mぐらいです。
総延長は400kmといわれています。(日本の「万里の
長城」だね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/70e01635eacb9596d18369bc0e710a6d.jpg)
ふんとに中世の城塞です。
堤に出入り口だけがポッカリと
開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/b6a433ce59277e4948fc7415dc4a9cc9.jpg)
古い(以前からあった)防潮堤の上に
継ぎ足してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f3f511fcb772fb9ec6e7633504029dff.jpg)
上の継ぎ足している写真とは場所が違うん
ですが、この写真の左側が古い堤防。それを
壊して、右(白く見える)に新しい防潮堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/9953c5da422e777036ea612d4faaccd1.jpg)
これも別の場所。
更地(津波に流された地区?)に
新しい家を建ててました。
ということで、三陸海岸はほぼ塀で囲まれてしまいます(しま
いました)。
人や金をあと何年つぎ込むと【復興した】。って言えるように
なるんでしょうかねぇ?10年や20年はかかるね。
というとこで、明日へつづく。(^^)/
東北地方に1人旅でした。その5
台風の雨にも選挙の風にも負けず。昨日からのつづきです。
宿から車で20分ほど走ると浄土ヶ浜。
ただし、一般車は3月~10月までは浜まで車ではいけません。
何箇所かの駐車場に車を止めて歩いて(下って)いきます。
アタイはメインのビジターセンター駐車場に駐めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/8fa63c4b5ad3ba93d062fd5997b063de.jpg)
ビジターセンター
ここで遊覧船の乗車券販売。
朝一番の遊覧船は9時30分発ということでしたが、乗船する
わけじゃないからね。(^o^)
駐車場から浜へ下りる道がありましたが、もちろん一般車両は
通行禁止。
その入口の監視小屋におじさんがいたので、「ここから浜までは
どのくらいかかりますか?」(30分ぐらいまでなら行ってみようと
思っていました)「そうだなぁ。15分もあれば行けるよぉ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/4a6d7dd7cd104d14e4dfba950ad48148.jpg)
浄土ヶ浜まで700m
山道のような階段を下ります。
5分ほどで浜へ。小さな船着場というか、遊覧ボートやスワン
ボートの乗り場になっていました。(小さな休憩所もあった)
戻ってきたボートには
カモメが群がっていました。
エサを貰える場合があるんでしょ。
たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/497647e3382b6d2af2dd295c144d1d44.jpg)
ビジターセンターから船着場、そして浄土ヶ浜まで崖に沿って
遊歩道が整備されています。観光客誘致のために景観を壊す。
というのもなんだかなぁ。でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/f100f02d6062bff207d0ab1ac2668839.jpg)
朝は早いし、雨だし。
狭い浜なので、10分もいたら
もういいかな。でした。(笑)
アタイ以外は5人ぐらい。
そしてカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/7c8d2723ff6f1e1522ad818ba374136a.jpg)
まもなく出航する遊覧船。
浄土ヶ浜を後にして、海岸に沿った道を南下していきます。
すると、海岸線(人が住んでいる場所)にはこんな防潮堤が
ずぅーと造られていました。場所によって高さが違いますが、
6m~14mぐらいです。
総延長は400kmといわれています。(日本の「万里の
長城」だね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/70e01635eacb9596d18369bc0e710a6d.jpg)
ふんとに中世の城塞です。
堤に出入り口だけがポッカリと
開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/b6a433ce59277e4948fc7415dc4a9cc9.jpg)
古い(以前からあった)防潮堤の上に
継ぎ足してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f3f511fcb772fb9ec6e7633504029dff.jpg)
上の継ぎ足している写真とは場所が違うん
ですが、この写真の左側が古い堤防。それを
壊して、右(白く見える)に新しい防潮堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/9953c5da422e777036ea612d4faaccd1.jpg)
これも別の場所。
更地(津波に流された地区?)に
新しい家を建ててました。
ということで、三陸海岸はほぼ塀で囲まれてしまいます(しま
いました)。
人や金をあと何年つぎ込むと【復興した】。って言えるように
なるんでしょうかねぇ?10年や20年はかかるね。
というとこで、明日へつづく。(^^)/