10月 7日
中国地方を一周でした。その9
東京へ戻ることにして、親戚の家を朝6時30分ごろに出発。
向かったのは高梁市(岡山県なので、備中高梁ともいわれています)。
一般道を3時間ぐらい走れば着くかな? でした。
このあたりが1人旅の良いところですよ。予定があっても無いような
ものだからさ。(笑)
山道に入ったら道路標識「キリに注意」が出てきました。
そしたらほんとうにガスってきて、ライト点灯しましたよ。
どんどん上って峠にさしかかったとき、この景色が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/3b73cd2df4bdd2e313ba895577f9375e.jpg)
雲海ですよ。うんかい。
実はね。天空の城っていうのが話題になっていますよね。
一番有名なのは竹田城ですが、竹田城は石垣(石組み)だけで、建物は
ありません。
で、高梁市にある備中松山城も天空の城です。秋から冬にかけて、霧が
湧くと雲の中に天守や櫓などの城郭が浮いているように見えるんですよ。
(もちろんこの日は霧が発生する時間に間に合いませんでした)
松山城については、このあとでカキコします。
んでまずは、高梁市の「吹屋町並み保存地区」へ。
ここは赤い屋根瓦そして壁はベンガラの赤い色です。
まだ早い時間だったので、アタイ以外の観光客は1人だけでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/d4b189d35ec35bc6c6bd4d779dbc23b8.jpg)
赤一色。そんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/6a513ee9bf9a73706064c94dd5430945.jpg)
郵便局
500mぐらいの町並みでしたが
建物が統一されていたので、よご
ざんした。(^^)/
次は松山城。
細い道をクネクネと上がっていき5合目の駐車場へ。
そこからジャンボタクシー(マイクロバス)で8合目まで。
8合目からは山道(石段)を700m。
木陰は涼しくていいんですが、山頂に近づくほどに木が少なくなって、
直射日光が暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/c6905350a726c770956fe0111a754785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/61b3c6c518f4379d67500f69e6726c51.jpg)
本丸入り口
(入城料を払う)
本丸・天守
天守内部
城(内部も)そのものはコレといったものは無し。
城からの眺望もよくなかったですね。
天守まで上ったという達成感はありました。(笑)
城を下りて、車で展望台へ。
展望台まで車で30分ほど。
思っていたより遠い場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/558023d8911b77e2231dbda9865ce502.jpg)
ビデオカメラの望遠で。
やっぱボヤけるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/6478ce5dd5c32ef9ce56047a97f13daf.jpg)
この写真はパンフレットに
掲載されているものです。
天空の城ですね。(日の出と
同じぐらいの時間だね)
展望台から倉敷へ。
今日はここまで、明日へつづく。(^^)/
中国地方を一周でした。その9
東京へ戻ることにして、親戚の家を朝6時30分ごろに出発。
向かったのは高梁市(岡山県なので、備中高梁ともいわれています)。
一般道を3時間ぐらい走れば着くかな? でした。
このあたりが1人旅の良いところですよ。予定があっても無いような
ものだからさ。(笑)
山道に入ったら道路標識「キリに注意」が出てきました。
そしたらほんとうにガスってきて、ライト点灯しましたよ。
どんどん上って峠にさしかかったとき、この景色が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/3b73cd2df4bdd2e313ba895577f9375e.jpg)
雲海ですよ。うんかい。
実はね。天空の城っていうのが話題になっていますよね。
一番有名なのは竹田城ですが、竹田城は石垣(石組み)だけで、建物は
ありません。
で、高梁市にある備中松山城も天空の城です。秋から冬にかけて、霧が
湧くと雲の中に天守や櫓などの城郭が浮いているように見えるんですよ。
(もちろんこの日は霧が発生する時間に間に合いませんでした)
松山城については、このあとでカキコします。
んでまずは、高梁市の「吹屋町並み保存地区」へ。
ここは赤い屋根瓦そして壁はベンガラの赤い色です。
まだ早い時間だったので、アタイ以外の観光客は1人だけでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/d4b189d35ec35bc6c6bd4d779dbc23b8.jpg)
赤一色。そんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/6a513ee9bf9a73706064c94dd5430945.jpg)
郵便局
500mぐらいの町並みでしたが
建物が統一されていたので、よご
ざんした。(^^)/
次は松山城。
細い道をクネクネと上がっていき5合目の駐車場へ。
そこからジャンボタクシー(マイクロバス)で8合目まで。
8合目からは山道(石段)を700m。
木陰は涼しくていいんですが、山頂に近づくほどに木が少なくなって、
直射日光が暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/c6905350a726c770956fe0111a754785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/61b3c6c518f4379d67500f69e6726c51.jpg)
本丸入り口
(入城料を払う)
本丸・天守
天守内部
城(内部も)そのものはコレといったものは無し。
城からの眺望もよくなかったですね。
天守まで上ったという達成感はありました。(笑)
城を下りて、車で展望台へ。
展望台まで車で30分ほど。
思っていたより遠い場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/558023d8911b77e2231dbda9865ce502.jpg)
ビデオカメラの望遠で。
やっぱボヤけるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/6478ce5dd5c32ef9ce56047a97f13daf.jpg)
この写真はパンフレットに
掲載されているものです。
天空の城ですね。(日の出と
同じぐらいの時間だね)
展望台から倉敷へ。
今日はここまで、明日へつづく。(^^)/