11月 16日
もやしが少しだけ値上げできるかな?
もやし団体のサイトでチョイと調べたんですが、その団体に
加盟している生産者が全国で130社弱まで減少したそうです。
(7~8年弱で100社程度減っている)
物価を緩やかな上昇(インフレ)にしようとしている政府ですが、
もやし販売価格は10年前より10%下落。これは40年前の
価格より安い。
それなのに、もやしの原料(緑豆)価格は3倍になっているそう
です。
アタイも品物の価格は安いほうが良いとは思っていますが、そい
でも程度というものがありますからね。コスト削減にも限度がある
わけで、利益が出るような適正価格までは値上げしてもいいんじゃ
ないでしょか。
工業製品とかじゃないんですから、農業とか漁業とか食に関する
ことなんですからね。安いよりも安心・安全だと思うね。
んで、TVやマスコミでもやし生産者の窮状が報道されたりしまし
たから、消費者や小売業者からも「このままじゃいけない」という
声が出てきましたね。
んでも、牛乳や玉子、そして豆腐やもやしなどは安売りの目玉商品に
なっていますから、小売店でも販売価格を引き上げるには二の足を
踏む店も多いでしょ。
もやしなどを継続的に1円で販売していた店が行政指導を受けた
そうですが、店の売り上げがアップしたみたいだから、蚊に刺さ
れた程度でしょ。行政指導だけじゃね。
我が家の近所にあるスーパーでも各種食品が廉価販売されています。
(安すぎる食品は買わないことにしているので、安売りされている
商品は「えーっ、こんな値段で」と見るだけで通り過ぎますけどね)
特売じゃなくても、もやしは20円程度ですね。ラーメン屋とか
焼き肉店でもやしが これでもか と、てんこ盛りされていることが
ありますが、たいしたコストじゃないですよ。もやしなら。
もやしは各種アミノ酸などが含まれています。
ですがぁ。水分が95%ほどあります。(大豆もやしは92%)
ということは袋入りで販売されているのは200g~250gが
多いということなので、たくさん食べてもヘルシーですね。(笑)
ふんとに卵、納豆、もやし、牛乳などは物価の優等生などといわ
れていますが、優等生がずぅーと優秀でいられるためにも、適正価格で
販売・購入したほうがいいですね。
もやしが少しだけ値上げできるかな?
もやし団体のサイトでチョイと調べたんですが、その団体に
加盟している生産者が全国で130社弱まで減少したそうです。
(7~8年弱で100社程度減っている)
物価を緩やかな上昇(インフレ)にしようとしている政府ですが、
もやし販売価格は10年前より10%下落。これは40年前の
価格より安い。
それなのに、もやしの原料(緑豆)価格は3倍になっているそう
です。
アタイも品物の価格は安いほうが良いとは思っていますが、そい
でも程度というものがありますからね。コスト削減にも限度がある
わけで、利益が出るような適正価格までは値上げしてもいいんじゃ
ないでしょか。
工業製品とかじゃないんですから、農業とか漁業とか食に関する
ことなんですからね。安いよりも安心・安全だと思うね。
んで、TVやマスコミでもやし生産者の窮状が報道されたりしまし
たから、消費者や小売業者からも「このままじゃいけない」という
声が出てきましたね。
んでも、牛乳や玉子、そして豆腐やもやしなどは安売りの目玉商品に
なっていますから、小売店でも販売価格を引き上げるには二の足を
踏む店も多いでしょ。
もやしなどを継続的に1円で販売していた店が行政指導を受けた
そうですが、店の売り上げがアップしたみたいだから、蚊に刺さ
れた程度でしょ。行政指導だけじゃね。
我が家の近所にあるスーパーでも各種食品が廉価販売されています。
(安すぎる食品は買わないことにしているので、安売りされている
商品は「えーっ、こんな値段で」と見るだけで通り過ぎますけどね)
特売じゃなくても、もやしは20円程度ですね。ラーメン屋とか
焼き肉店でもやしが これでもか と、てんこ盛りされていることが
ありますが、たいしたコストじゃないですよ。もやしなら。
もやしは各種アミノ酸などが含まれています。
ですがぁ。水分が95%ほどあります。(大豆もやしは92%)
ということは袋入りで販売されているのは200g~250gが
多いということなので、たくさん食べてもヘルシーですね。(笑)
ふんとに卵、納豆、もやし、牛乳などは物価の優等生などといわ
れていますが、優等生がずぅーと優秀でいられるためにも、適正価格で
販売・購入したほうがいいですね。