不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

でんわだんぎ

2019年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 電話の話になりました。

 コーラスサークルのコスモスで施設訪問に行く。そのときに
振り付けをして歌う曲があります。
 せっかくだから衣装もあればいいねぇ。という流れになって、
だれかセーラー服に学生服、傘にハート、そして電話機はありま
せんかぁ?でした。

 そしたら出てきましたよぉ。「娘が着ていたセーラー服」とか
「息子が使った学生服」とかね。
 やっぱ制服などは記念になるから捨てないで取って置く家庭が
多いんでしょ。

 んで、別の合唱練習後。
 D野先生としげじぃさんとアタイの3人で喫茶店へ。
 古い電話機が自宅にある。と、言っていたしげじぃさん。
 「自宅の物入れから電話機を出してみたら、4号だった」
 (正式名は「4号自動式卓上電話機」で、昭和20年代後半
から使われていた)

 「すごいじゃない。よく取って置いたわねぇ」とD野先生。
 「何度か引越ししているのに、よく持ち歩いたねぇ」と
アタイ。
 「ネットだと2~3万円の値段がついてる」
 「10台持っていれば海外旅行へ行ける」

 アタイとしげじぃさんは年齢が近いけれど、D野先生とは
少し離れている。
 「電話機、1階と2階を切り分けて使ってたわ。それで私は
友だちと長話をしていたら、親から「いつまで電話しているのぉ。
お金もいくらかかるとおもうのよ」
って、ガミガミよ」
 チコちゃんじゃなく、母親に叱られる。(笑)

 アタイが子どものころは呼び出し電話がありました。
(地区)に一つだけある商店に電話がかかってくると、お店の
人が周知用の拡声器で「〇〇さぁ~ん。電話ですよぉ」って
呼ぶ。
 そうすると畑仕事していた人が「アッ、おれに電話だ」って
店に行く。(電話がかかってきてから、「もしもし」って話だす
まで30分)そんなでしたね。

・赤電話とピンク電話の違い。
・なぜ昔の電話機はハンドルをグルグル回したのか。(回す
 ことで発電し、相手側の電話機ベルが鳴る)。
・キャッチホンの使いかたはこうだったああだった。
  なぜかしげじぃさんとアタイはふつうの人より電話に詳しい。

 「最近は普通に電話することも少なくなったねぇ」
 「昔は同じ地域内なら10円で何時間でもかけられたのに」
 「えっ、そうなの。10円で3分でしょ?」と、D野先生。
 「今はもっと短いよ。市外通話なんかだと、10円がすぐに
消える」と、しげじぃさん。
 「今でも3分10円じゃないの?」と、アタイ。
 「もっと短くなったの!」と、しげじぃさん。
 (あとで調べたら同じ区域内なら、昼間は1分弱でした)

 そんな話で盛り上がりましたよぉ。(^_^)/
コメント