たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

でっかいどほっかいどきゅ

2019年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 北海道はデッカイ広い。その9

 9日目
 苫小牧から秋田へフェリーで向かったので、北海道の旅は昨日で
おわりましたが、今回の旅行はこの日まで続きました。



     日が昇る

 船のレストランで朝食。



 秋田の港に8時着岸。



     秋田港の港外ですれ違った
     同じ会社のフェリー

 船の中から秋田県に馴染みのある人へ「秋田のみどころは?」と
連絡しておきました。
 日本海側なら「象潟(さきかた)の九十九島」や「鳥海山」だね。
と教えてもらったので、まずは男鹿半島へ。(笑)
 男鹿半島といえばナマハゲですよ。ということでナマハゲ館へ。



     集落ごとに顔も手に持っているものも違う
     包丁や棒が多い。





 ビデオシアターでナマハゲ行事の様子を観られるんですが、これが
面白い。
 ナマハゲが家にやってくる。子どもたちが本気で怖がっている。
ナマハゲが子どもを連れていこうとする。それを当主(祖父や父親)が
「この子は良い子ですから連れていかないでください」と懇願する。
「ほんとだなぁ。ウソだったら来年は連れていくからなぁ」みたいな
ことを言ってナマハゲは去っていく。

 ナマハゲ館からGAO水族館へ。
 水族館は好きなんですよ。ここはそれほど大きな施設ではないし、
展示してある生き物もありふれたものでしたが、手作り感のある
展示方法でした。





     南米 ピラルクー
     世界最大の淡水魚





     おがGAO いち



     おがGAO に



     おがGAO さん

 男鹿半島から秋田市を通過して九十九島へ到着。
 下(道路)から見ると、畑や田んぼの中に松が生えた小山が点在。
 なんだか古墳のように見えましたが、実は江戸時代までは海に浮かぶ
小島でした。(松島のようなかんじでしたが、この地域が地殻変動で
隆起して陸地になったため、小島がそのまま残って、丘のようになった)



     これは地上から



     コッチは展望台から
     九十九島

 九十九島から山形市を目指しました。
 山形市には地元仲間がいるんです。なにそれ? ですよね。
 地元友だちだった家族が、山形に引っ越しして暮らしています。
 もう何年も会っていないし、最近は電話もしていなかったん
ですが、仲の良い友だちではあります。

 途中から大雨というか豪雨。その中、なんとか山形市に到着。
 住所は知っていたので、行ってみたらだれも住んでいないよう
でした。しかたがないので電話したんです。
 「あそこは引越したけど、すぐ近くにいるわよ」
 「じゃ、ソッチへ行く」
 事前連絡なしにヒョッコリ来られても困るんでしょうが、喜んで
くれました。1時間ぐらい話をしてお別れでした。

 さすがに疲れたので、山形からは高速道路を走りましたが、雨の
ため50キロ規制。(そんな速度で走っている車はアタイだけ)
 みんな100キロ弱ぐらいで走行しているので、コワイですよぉ。
速度の差がありすぎるから。

 東北道、栃木県に入ったあたりでバケツではなくプールの水を
ひっくり返したぐらいの猛烈な雨。ところがなぜか80キロ制限と
なっていました。ということで、アタイも80キロで走行。

 山形から7時間ほどで帰宅。総走行距離は3300km。燃費は
17km/ℓ(普段よりも格段に良い)

 これで今回の旅ばなしはおわりです。
 なんですが、明日は写真を中心にオマケの記事です。(^_^)/
コメント