8月 16日
思い出した。今年の夏はまだスイカを食べていない。って。
果物が好きじゃないわけではないんですが、もう何年も
あまり食べたいとは思わなくなったんだよね。バナナとキウイ
フルーツだけは毎日の朝食で食べています。
でも、季節を感じるフルーツをそのシーズンに1度は食べるように
しています。
で、8月になって連日の猛暑なので、こういうときこそスイカを
食べたいところではあります。
でも旨そうなスイカを売っていないんだよね。アタイが時々行く
スーパーには。(コスパ的には安いですよね。スイカ)
ほんとはね。大きめのスイカを丸ごと1個買って、井戸で冷やして。
といいたいところではありますが、さすがに我が家に井戸が無いので
冷蔵庫で冷やして、半分に切ってバクッと食いつきたいところです。
ところが我が家の冷蔵庫にはスイカを入れるスペースはありません。
(我が家のご主人が冷蔵庫をいつも満杯にしているから)
で、スイカにかぶりつくときには上半身裸が理想ですね。
スイカの汁が飛び散るんだけど、それを気にしないで食べるのが
スイカの醍醐味です。
というのも、アタイが子どものころ、母親の実家はスイカ農家
だったんです。
で、夏になると伯父や従兄弟が旨いスイカを食べきれないぐらい
持ってきてくれました。
水分がタップリで甘さは控えめの味で大好きでした。(近頃の
果物のように甘ければよい。という風潮はキライです)
井戸で冷やしたそのスイカを、縁側に座ってかぶりつくんだよね。
母親の実家は山の麓なので、火山灰の黒い土です。スイカなどの
生育にはもってこいの土。
アタイの生家の辺りは海が近くて川が運んできた砂地です。という
ことであまりに水はけが良く、農作物には適さないんですよ。土では
なく砂です。
てなわけで、我が家でもスイカを自家用に作ってはいたんですが、
味は最低でしたね。
実が赤くならないで白いまま。赤くなっていても熱で焼けてしまい
グチャグチャだったりね。
我が家で食べるには、小売店で切り売り(冷やしてある)スイカを
買ってくるしかないかなぁ?
でも、そこまでして食べたくはないから、今年はスイカを食べない
夏かな?(^_^)/
思い出した。今年の夏はまだスイカを食べていない。って。
果物が好きじゃないわけではないんですが、もう何年も
あまり食べたいとは思わなくなったんだよね。バナナとキウイ
フルーツだけは毎日の朝食で食べています。
でも、季節を感じるフルーツをそのシーズンに1度は食べるように
しています。
で、8月になって連日の猛暑なので、こういうときこそスイカを
食べたいところではあります。
でも旨そうなスイカを売っていないんだよね。アタイが時々行く
スーパーには。(コスパ的には安いですよね。スイカ)
ほんとはね。大きめのスイカを丸ごと1個買って、井戸で冷やして。
といいたいところではありますが、さすがに我が家に井戸が無いので
冷蔵庫で冷やして、半分に切ってバクッと食いつきたいところです。
ところが我が家の冷蔵庫にはスイカを入れるスペースはありません。
(我が家のご主人が冷蔵庫をいつも満杯にしているから)
で、スイカにかぶりつくときには上半身裸が理想ですね。
スイカの汁が飛び散るんだけど、それを気にしないで食べるのが
スイカの醍醐味です。
というのも、アタイが子どものころ、母親の実家はスイカ農家
だったんです。
で、夏になると伯父や従兄弟が旨いスイカを食べきれないぐらい
持ってきてくれました。
水分がタップリで甘さは控えめの味で大好きでした。(近頃の
果物のように甘ければよい。という風潮はキライです)
井戸で冷やしたそのスイカを、縁側に座ってかぶりつくんだよね。
母親の実家は山の麓なので、火山灰の黒い土です。スイカなどの
生育にはもってこいの土。
アタイの生家の辺りは海が近くて川が運んできた砂地です。という
ことであまりに水はけが良く、農作物には適さないんですよ。土では
なく砂です。
てなわけで、我が家でもスイカを自家用に作ってはいたんですが、
味は最低でしたね。
実が赤くならないで白いまま。赤くなっていても熱で焼けてしまい
グチャグチャだったりね。
我が家で食べるには、小売店で切り売り(冷やしてある)スイカを
買ってくるしかないかなぁ?
でも、そこまでして食べたくはないから、今年はスイカを食べない
夏かな?(^_^)/